ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 256

ブログ 

2021年 12月 25日 全学年冬休みの学習が超絶大事です!

こんにちはこんばんわ!

担任助手2年の阿部です。

あっという間に二学期が終わってしまっていつの間にか冬休みですね。

そして今日はクリスマスです!!!

クリスマスは本来楽しいイベントだと思いますが、悲しいことに受験生の皆さんはそんな余裕ありません、、

僕も受験生の時のクリスマスは、校舎に行ってテキストをもらったということを鮮明に覚えています笑

ただ今年我慢すれば、来年以降は思う存分楽しめます!

今年だけはクリスマスは勉強しましょう!

 

さて、改めてもう冬休みなんですよ!

共通テスト本番同日が近づいています。

タイトルの通り冬休みの過ごし方が本当に大切です!!

 

受験生の皆さんに関してはこの期間がまとまって勉強できる最後のタイミングです。

共通テストも1ヶ月を切り、二次私大の入試も共通テストが終わったらすぐにやってきてしまいます。

実体験上試験が始まってしまったら予想するよりも自分のやりたい勉強ができません。

だから、やっておきたい勉強・過去問演習をできるのは本当にラストチャンスだと考えてください。

その上、今まで皆さんが本気で勉強した分の成果が1番出る時期です。

この直前の時期が1番成績が伸びます!

だからこそこの本気でやり抜きましょう!

 

新学年の皆さんは継続を終えて、講座を決定し、改めて志を確認したと思います。

冬休みの勉強時間は

学年の切り替わった時さらには受験生時の学力にも大きく関わってくる

非常に重要なものです。

何回も同日は大事であると東進から伝えてきましたが

同日の成績にも関わってきます。

また3学期が始まってしまったら、学校・部活があって

なかなかまとまった勉強時間を取れなくなってしまうと思います。

だからこそ冬休みを本気で頑張ってほしいです!

グループミーティングでも伝えていると思いますが

朝登校12時間勉強を目指して頑張りましょう!!!

合格設計図通りの受講高マス5冠をしましょう!

そして冬休みが終わった時に

自分頑張ったなと自分で自信が持てる、他の人の自分頑張りましたと言える

そんな冬休みにしましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 12月 24日 冬休みどう使う?⛄

   

こんにちは!担任助手3年のです。

最近急に寒さが増してきましたね、、、

ということで私は新しい上着を購入してしまいました!?

寒いのは苦手ですが、これで今年も頑張って冬を乗り切ろうと思います。

   

さて!

今日、明日から冬休みに突入する人が多いのではないでしょうかということで

これからの過ごし方について

アドバイスができればと思います!

 

まず1つ目に意識してほしいことは、

教科はまんべんなく触れていくことです。

12月の模試を受けて、過去問を解いて、

自分が不安だと思った教科についてはもちろん早急に手を打つ必要があります?

 

この教科はできるからと言って触れなかったら、

次に解くスピード感を掴むのに時間がかかります。

そこでまずいと思って次はその教科に注力して、、、

なんてしていたらどうしても万全ではない教科が出てきてしまいます。

 

まんべんなく各教科に触れていくには、

どうしても時間が必要になりますよね⏲

 

朝早く起きる、東進から帰ったあともできることはやる(夜更かしは禁物)

合格するためには絶対に必要なことなので改めて大事にしてほしいです!

   

また、受験生以外の人でも申し込んでくれた人は多いかなと思いますが、

千題テストは有効に活用していきましょう!✎

 

受験生にとっては、自分ができないことについての最終確認になります。

ここでできなかったことを残りの共通テストまでに詰めていくことが

いちばん効率が良いのかなと思います。

 

また、年末は家にいると誘惑が多いので、

とりあえず東進に来て勉強する環境に身を置けるという意味でも

大きなメリットです☝

 

受験生以外の人にとっては、そのテキストが良い教材になります

まずはわからなかったところや時間内に解けなかったところをじっくり考えてみて、

自分のできる分野、できない分野まで把握できたらベストです?

 

これからの日々や長期休みで重点的に頑張っていきましょう!

   

受験生は長期的に勉強できる最後の期間です。

受験当日に、もっとやればよかったと後悔しないように、

全力でできることをやっていきましょう!?

 

頑張れ北千住校!??

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 12月 23日 冬休みへの準備はできてる?

こんにちは!担任助手二年の山口紗羅です!

後9日で今年が終わりですね,,早い,,

2021年は皆さんにとってどんな年になりましたか?

僕は色々なことに挑戦する!と決意を固めて2021年を迎えました!

結果,たくさんの経験ができて自分のやりたいことが明確になった気がします!

是非!皆さんも1年を無駄に過ごさず一つの目標を決めてより充実した1年にしてくださいね!

さて!本題に入ります!

いきなりですが,新学年の皆さん!

冬休みに入るにあたって同日までの準備はできていますか?

同日まで一カ月もありません!

同日の大切さは十分知っていると思います!

同日で目標点突破もしくは少しでも近づくためにはこの冬休みが一番大切です!

そのためにもこの冬休みでやるべきことを確実にやりましょう!

番大切なのは勉強量です!

一日12時間勉強!受験生になったら15時間勉強が当たり前です。

この冬休みから12時間勉強をして長時間の勉強に慣れるのはもちろんですが

目標点を同日で突破するためには必要な努力量です!

そのために!朝登校蛍下校をしましょう!

そして毎日受講・毎日演習!

この二つを確実に行い成績を最短ルートで伸ばしましょう!

受講は2~3コマ行う時間はあるはずです!

高マスも同日までには4冠達成しましょう!

とにかく同日が本当に大切になってきます!

東進でも冬休みが始まっています!

改めてこの冬休みにやるべきことを整理して同日まで走り切りましょう!

良いお年を!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 12月 22日 考えること

こんにちは 担任助手一年の山﨑です。

みなさんもうすぐ、もしくはもう冬休みですかね?

本当に早いですね1年経つのは。

今年は大晦日の某人気番組がないとか、、 悲しいですが誘惑が1つ消えましたね!

ところで、1年経つのが早いという話をしましたが皆さんはどうですか?

早いと感じたでしょうか。

もし早いと感じたなら受験までの体感時間は一瞬です。

それでもまだやれることはたくさんあるのには間違いありません。

残り時間何をやるべきかはあなたが一番わかっているはずです。

「努力は一瞬の苦しみ、後悔は一生の苦しみ」

ですね。受験は本当にその通りだと思います。

少し重くなってしまいましたね。申し訳ありません。。

大学生活はもう目と鼻の先です。

やりたいこと、やってみたいこと、たくさん想像しましょう!

考えることはきっと皆さんにとってプラスに働くはずです。

話は変わりますが、これから受験生になるという人たちに向けて

冬休みは勉強時間を相当量確保できる期間である一方で、

だらけてしまう可能性の高い期間でもあります。

計画を立てる時にはやる気を見せて、学習量を増やそうとしてしてくれる方をよく見るのですが、

はっきり言うと達成できなきゃ全く意味がありません。

計画を立てるだけなら誰でもできますからね。

そんなこと言われなくても分かっているよという人

分かっていてもなかなかできることではないからこれを書いているのです。

そこのところは勘違いのないように。

まずは絶対にできるという自信のある量で計画を立ててみるのはどうでしょうか。

もちろんあまりに少ないのはよくないですが、この量ならまあできるでしょうという

基準に合わせて、決めたものは必ずやり切るのです。

量は後からいくらでも増やせます。

立てた計画は実行できるというステップを踏まずに、いきなり学習量が増えることはそうありません。

偉そうにと思われるかもしれません。そう思った人は別の方法を考える方がいいと思います。

やらされる勉強というのは双方利益になりえないですからね。

ただ、ほんの少しでも納得してくれた人には

考え方の一つとして頭の片隅に入れといていただけると嬉しいです。

これを行っていた自負はあります。

勉強法というのは単一なものではありません。

何が最適かを常に考えてみましょう。

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2021年 12月 21日 やっぱり音読だわ!

寒い日が続いてますが、

元気に過ごしていますか!?

担任助手一年の山来です!

最近、改めて実感したことがあります。

それは音読の大切さです。

みなさん周りから

音読おんどくオンドク

としつこく言われ、

【本当に意味あるの?】

と内心思っていませんか?

 

私も高校生の頃、

正直心のどこかで思ってしまっていました。

意識的に音読しようと思って時間を確保しないと、なかなかやる機会がないですよね。

私は大学生になってから、

音読する時間がうんと減りました。

 

そんなわたしが『やっぱり音読いいわ!』

と思った体験をお話ししたいと思います。

 

大学生になると、英語以外に

第二言語を選択して学び始めます。

私は中国語の勉強しているのですが、

いきなり「来週、スピーチテストをします」と先生に言われ、わたしは大慌て。

とりあえず、教科書のCDを聴きまくって、

シャドーウィングして、じぶんで作った文章を音読しまくりました。

その結果、発音も単語も文法も、

効率よく頭に入ってきた

感じがしたんです!

なにより、発音と単語の綴り、

意味が一致することで

全部は理解できなくても先生が言っていることは何となくわかるようになりました!

 

英語でも同じことが言えるのではないでしょうか?!

普段の学習過程で行き詰まったら、音読して気分転換してみてください!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!