ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 248

ブログ 

2022年 2月 10日 やらなきゃ損です

こんにちは!なかむらです。

寒い日が続いていますが、晴れの日が多く天気のいい日が多く冬はいいですね。

 

大学は期末試験が終わり、4月まで春休みになりました。

コロナウイルスでオンライン授業が多く、あっという間に1年生も終わってしまいました。。

春休みもあまり出かけられないですね(泣)

 

⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷⊷

前置きはこのくらいにして

今日は新高3のみなさんに高マスの魅力についてお話します。

 

私は受験生の頃たくさん高速マスターにお世話になったので、

実際使ってみてよかったと思う点がたくさんあるので、それをみなさんに知ってもらいたいと思います。

 

 英単語は受験で使う大体の単語熟語を網羅している

上熟語まで完全修得しているとかなりの単語力が付きます。

理系文系問わず英語は絶対に使う科目なので、英語が得意科目だとかなり有利です。

今のうちに単語力をつけておけば、難しい長文も読めるようになります。

 

『英語力は単語力

 

隙間時間を有効活用

電車の移動中参考書やノートを広げないでスマートに学習できます

 

計算力自信につながる。

正確に計算することが数学はカギになると思います。数学が得意になるかも。

 

いつの間にか覚えられる

間違えた問題はリストアップしたもので復習もできます。

 

ゲーム感覚でできる

選択形式だから単語帳で勉強するより楽しく覚えられる

 

できるようになる楽しさ

正解できる問題が増えるとたのしいと感じますよね。

いつのまにかたくさんトレーニングしていることもある。

 

ランキングに載る達成感

スタッフにたくさん褒められます。載ってうれしくない人はいないはず。

 

受験直前まで使える

直前に確認したものが入試問題に出たりすることも。

直前にやっておいてよかったと感じたときが何度かありました。

 

今あげただけでもこんなに高マスのいいところがあります。

耳に胼胝ができるほど「高マスやった?」といわれるのは理由があるんです。

これを見て高マス頑張ってたくさんやろうと思ってくれたらうれしいです。

 

今日からでも高マスを毎日やりましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2022年 2月 9日 本格的な受験期になっているという意識はしっかりありますか?

 

こんにちは、順天堂大学医療看護学部2年の田所柚乃です。

昨日、私にもやっと春休みが来ました!

9日間もテスト期間が続き、毎日毎日、私も受験期くらい勉強しました。

追試はない、、と信じたいです。

しっかり勉強したつもりなので、、、

大学生の春休みはだいたい1月の末〜2月の頭にはスタートします。

高校生の皆さんは、3月中旬くらいからだと思います。

と!いうことで、今回は、、、

もうすぐ春休みを迎え、新学年を迎えるみなさんにむけて

 

本格的な受験期になっているという意識はしっかりありますか?

 

と問いたいです!!

特に!

まだ受験勉強を始められていない人!!

正直、何から始めていいのか、高校の勉強とどのように違うのか、

わからない人が多いと思います!

そこで、みなさん!

東進ハイスクールには招待講習というものがあるのをご存じですか?

 

無料で!

 

最大4講座!

 

東進の映像授業を受けることができます。

自分が今、苦手とする分野を受けてみるのが

まずは受験勉強に向けての第一歩ではないでしょうか。

 

また、受験に向けての疑問や悩み、不安等を

東進にいるスタッフに聞くことができます!

東進にいるスタッフは大学受験を経験してきており、

現役大学生が多いため、勉強方法なども聞くことができます。

まだ春休みでない今が周りの受験生と差をつける時です!

今から受験に向けてスタートをきりましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2022年 2月 8日 後悔を残さないように

みなさんこんにちは!

担任助手3年高野です!

入試も佳境ですが

調子はいかがでしょうか。

結果に関しての考え方ですが

北千住校のみなさんは

入学してから

担任や担任助手と立てた学習計画をもとに

自分なりにこれまでしたことがないほどの

努力をしてきた人が多いと思います。

自分はこの時期

「もうここまで努力したんだから

受かったところが自分にご縁があって

良い大学である」

という考え方をしていました。

自責精神のない考え方と思われるかもしれませんが

実力があっても

当日の体調や出る問題によって結果が左右するのが受験です。

入試が終わって後悔残らず

「縁のあったところに行こう」

と思えるくらいに

最後努力して受験勉強を締めくくりましょう。

校舎より心から応援しています。

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2022年 2月 6日 こんにちは佐田です。

こんにちは佐田です。

今日は共通が終わって2月に入り、2次を控えてる人達の勉強内容について書きます。

みなさんはこの時期何をやっていますか?

何をやっていいか分からず迷走してしまっている人も多いのではないでしょうか。

そんなみなさんが今最もやるべき事は、1志望の過去問です。

受験勉強を始めた頃の気持ちを思い出してみてください。

行きたい大学を決めてそこに行くために勉強を始めた人がほとんどだと思います。

しかし、受験直前期になるとその気持ちを忘れて全落ち浪人を回避するべく手当り次第に出願し、何日も入試が連続でありそのために第1志望じゃない大学の過去問をたくさんやって、その結果第1志望の対策が疎かになるという人を数多見かけます。

しかし、それで良いのでしょうか。

みなさんが出願した大学の中に、第1志望よりも難しいところはありますか?

多くの場合ないと思います。

つまり、第1志望に受かる実力があれば他は多少傾向を把握していれば十分に合格できるということです。

従って第1志望以外の過去問は1.2年分やれば十分です。

特に受験校が多いなら1年でいいでしょう。

1志望に受かる実力があるならばです。

みなさんは受験生の1年間、第1志望合格のために自分の出来ることをやり切ったと胸を張って言えますか?

NOの人は反省して、今からでも第1志望の過去問と全力で向き合ってください。

せめて最後は頑張りきったと言えるような過ごし方をしてください。

YESの人はあとは本番を待つのみです。

結果が振るわなかったとしても、全力を出し切った経験は必ず人生の糧になります。

自信をもって受験に臨みましょう。

では、みなさんが悔いのないように受験を終えられることを願ってます。

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2022年 2月 5日 一歩踏み出す

こんにちは。担任助手の齊藤です!

今日は、「一歩踏み出す」ということについて考えてみたいと思います。

このブログを読んでいる方に質問です。

「興味を持つ」と「興味がある」の違いを考えてみたことはありますか?

述部が違うので、明らかにフレーズとしては違うわけですが、

僕は、

「興味を持つ」→ 動作、原因

「興味がある」→ 状態、結果

と考えています。

つまり、

興味を持つ【行動】(インターネット検索など)をした結果、興味がある【状態】になる

という過程があるはずです。

興味を持つとは、興味があるための必要条件になるわけです。

ここで、最初に話した、「一歩踏み出す」について考えてみます。

今回は、他人に勧められたことに対して踏み出すかどうかを扱いますが、

みなさんは、今までそのようなことはありましたか?

あるひとは、思い出してみてください。

「いや、興味ないんで」という理由で断ったことはありませんか?

先ほどの話を思い出すと、これは理由にならないことがわかります。

図を見てみると、「興味がない」かつ「興味を持つ」の領域がありますね。

興味がないからといって、必ずしも興味を持つという行動をしないというわけではないということです。

知らないことに興味がないというのは当たり前のことです。

興味を持てるかわからないから、興味を持つ行動をしてみるわけです。

まずは、行動してみてください。

 

それでは。また、

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!