ブログ
2022年 4月 22日 目指せ15時間勉強!
こんにちは!
大学二年になった森本です!
最近は雨続きですが、これから徐々に暑くなってくるそうです!
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、風邪を引かないようにしましょう!
さて!今回は
15時間勉強について話したいと思います。
東進ハイスクール北千住校の生徒は、夏休みに15時間勉強することを目標にしています。
みなさんは、最長どのくらい勉強したことがありますか?
恐らく、15時間も勉強したことがあるという人は少ないと思います。
そのため、夏休みに急に15時間勉強をしよう!と言われて直ぐに出来る人はいないと思います。
つまり、夏休みに15時間勉強することは大切だけれど、急には出来ない。
それなら、夏休み前に15時間勉強にチャレンジすればいい!ということです。
もうすぐでGWが始まります。
その連休を利用して、是非チャレンジしてみてほしいです。
そもそも、なぜ15時間勉強をすることが大切なのか。
それは、学力の差=時間の差だからです!
今、成績が伸び悩んでいる人。
十分に勉強出来る時間を、勉強に使っていますか?
学力を伸ばすためには、勉強できる時に勉強をするということに尽きます。
周りと差をつけるためにも、GWや休みの日に15時間勉強にチャレンジをして、
夏休みに努力量を爆上げできるように一緒に頑張りましょう!
6月には全国統一高校生テストが行われます!
計画を立てて、納得できる結果を出せるように応援しています!
是非、一緒に北千住校で頑張って、志望校合格をつかみ取りましょう!


東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 21日 目標得点を決めよう!
みなさんこんにちは
担任助手3年の村田大地です
最近は暖かい日が増えて花見の季節という感じがしますね
自分も今年は栃木と茨城の桜の名所に行って、春を満喫してきました!
昼間に見る桜も良いですが、夜桜もライトアップがあってなかなか綺麗ですよ
そんな4月ももう終盤に差し掛かりましたが、
次の日曜日、何があるか皆さん分かりますか?
正解は、、、
共通テスト本番レベル模試です!
答えられなかった人、要注意ですよ~
3日後に迫った模試ですが、今日皆さんにお話ししたいのは、模試の目標得点についてです
みなさんは毎回模試を受けるとき、目標得点を考えていますか?
ここでいう目標得点は、今の自分の実力であればこれくらい取りたいという点数のことですが、受付などで聞いてみた限り、なかなか目標得点を決めている人は少ないようです
目標得点を決めないで模試を受けてしまうと、目標がないが故に、試験中どのくらい解ければいいか想定できなくなってしまいます
例えば、試験時間が残り5分の時、目標得点をあらかじめ決めていた生徒は、目標得点を取るために5分でどれくらい解ければいいか想定できます
その結果、解くべき問題、見直すべき問題を判断でき、効率よく点数を取ることが出来ます
一方、目標得点を決めていない生徒は残り5分でどれくらい解ければいいか想定できないので、残り時間の使い方が目標得点を決めている人より非効率になってしまいます
共通テストは時間配分が非常に大切な試験ですので、こういった些細な意識の違いでも点数に差ができ、最終的に合否を分けることになってしまいます
このような時間配分の練習ができるのも模試の良いところなので
今のうちから、目標得点を設置して試験時間内に効率よく解く術を身に着けていきましょう!
まずは3日後の共通テスト模試、目標得点が取れるように頑張ってください!
応援しています!
東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 20日 習慣化!
みなさんこんにちは!
担任助手3年の右田佳奈です🌞
久しぶりのブログ投稿ですが、気付いたら4月も下旬まで来ているということにびっくりです…
最近の右田は、週4で1限の講義を取ってしまい
眠気と戦いながら生田キャンパスまで登校する毎日を送っています(笑)
北千住校のみなさんも新学期が始まって3週間近く経ったと思いますが、
新学年としての学校生活にも少しずつ慣れてきた頃でしょうか??
まだまだ寒暖差の大きい日が続くので、くれぐれも体調管理には気を付けましょうね!
さて、今日は15時間勉強についてお話します
受験生のみなさんは特に、TMやHR、受付で最近よく耳にする話題のひとつかなと思います
丸一日空いている日に15時間勉強にチャレンジしたことのある人は感じたと思いますが、
15時間勉強、簡単には達成できません!
スナックスペースに一日の勉強スケジュールを立てるのに役立つプリントが置いてあると思うので
ぜひ手に取って、実際に自分の行動案を書き込んでみてください
極限まで、休憩時間や食事、お風呂の時間等々を削らないと達成できないことが分かるはずです
全員が全員、実行できることではないからこそ、
”量”という面で周りのライバルと差をつける強力な手段のひとつです
しかし、やってみよう!と思い立って突然できるようになることかと問われると
それは難しいよ、とほとんどの担任助手はそう答えるはずです
だからこそ、夏の天王山を迎える前の今、GWやその前後に15時間勉強を実践して欲しいのです
人によって勉強スタイルは異なるので、今のうちに色々なパターンを試し
自分に合ったやり方を模索してみましょう!
頑張れ、北千住校
東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 19日 これからの流れ
こんにちは🌞
北千住校の松本和子です🙋♀️
もう夏服、、!?!?
衣替えをまだしていなく日々の気温差にやられているところです笑笑
もうすぐ5月!
皆さんのここからの流れ
↓
◉4月25日共通テスト本番レベル模試
◉ゴールデンウィーク
ですね!(大まかに)
受験生は1日15時間勉強
いきなりやってみよう!と言われてもそう簡単にはいきませんね?
そこで活用できるのがゴールデンウィーク🌟
まずは12時間必達目標で頑張ってみよう📣
どこから始めればいいのか、
そう!朝登校です☀️
受付の近くに宣言ボードありますよね?
まずは宣言するところから始めましょう!
そしてゴールデンウィークは4月模試の結果をもとに自分が要復習のところを単元別に復習していきましょう✏️
東進北千住校は全力で頑張るあなたを応援しています!
がんばれ!北千住校!


東進ハイスクール北千住校
2022年 4月 18日 模試を最大限活用せよ!
こんにちは、担任助手3年の松原かれんです!
ということで今日私からは、
「模試を受ける意義」
についてお話ししようと思います!
みなさんは「模試」についてどう捉えていますか??
「志望校の判定を測るもの」
だとか
受けろって学校の先生とかに言われているから、、
などの認識の人が多いんじゃないでしょうか??
間違ってはいませんがそれだと勿体無いです!!
基本的に1日かけて行っていくわけで、せっかく模試を受験するなら
ぜひ有意義なものにしていって欲しいです!
まず、模試を受ける前に皆さんに認識してほしいこととして
模試を受ける意義は
「学力を伸ばす」
というところにあると思います!
なぜ受けるのかといったら、志望校に合格するためですよね
なので模試を現在の学力を測るだけのものにするのではなく
学力を伸ばすというところまで意識しましょう!
そのためには
事前の準備として「目標」を立てることが重要です!
これをすることで模試を受けた後に振り返ることができます!
加えて、模試の振り返りをすることです!
東進では、模試後に担当の担任助手と模試後面談を行うと思いますが
この場で、
「模試の振り返り」
「現状分析・次回に向けての対策」
「次回の目標」
をしっかり確認しましょう!
東進では毎月模試があるので、第一志望校合格のために
最大限活用していきましょう!!
東進ハイスクール北千住校







