ブログ
2022年 2月 16日 環境づくり

みなさんこんにちは!担任助手2年の松原です。
ついこの前新年を迎えたと思ったら、もう2月中旬ですね!最近、時の流れの速さをすごく感じています。
受験を経験した人ならわかると思うのですが、受験もあっという間です!
まだ時間たっぷりあるし…と思っていたら、いつの間にか試験本番になっています。
ですから、まだ受験生でない人も時間を無駄にせず、最大限学習していきましょう。
さて、そんな貴重な時間をどこでどのように勉強するか!これ結構大事ですよね。
ということで今回は、私が思う東進の魅力をお話ししたいと思います。
(まだ東進に入っていない人はもちろん、すでに東進に入っている人も東進を最大限活用できるようぜひ参考にしてください。)
私が思う東進の魅力は、
計画に沿った学習を進められることです。
言い換えると、学習計画を立て、それに沿って勉強を進められるようモチベートしてくれる環境があるということです!
東進生はわかると思いますが、週に1回行われるチームミーティングで1週間分の予定をみんなと一緒に立てますよね。
あの予定シート皆さんちゃんと書いてますか?なんとなくで書いてる人いませんか?
まず東進では、大きく分けて二つの学習計画を立てていると思います。
①合格設計図:長期間の学習計画
②週間予定シート:短期間の学習計画
ということは、チームミーティングでしっかりと計画を立てて実行しなければ、
結果的に合格設計図もずれてしまうということです。
この大きなずれは受験生になってからも大きく影響します。
以上より、東進では予定立てを行う環境がしっかり整っていることが伝わったと思います!
私たち担任助手は、その計画をもとに毎日皆さんをモチベートしますので、計画は細かくできるだけ具体的に書きましょう!!
時間は有限です!本当にあっという間です!
最後後悔しないように、
今のうちからしっかり計画→実行のサイクルを身につけましょう。
頑張れ!北千住校!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 15日 モチベーションを上げるには?
こんにちは!
担任助手3年の藤元です !
最近寒い日が続いていますね🌨
体調に気をつけて勉強していきましょう!
今日は
モチベーションの高め方
についてお話ししたいと思います。
危機感はあるんだけど、、、、
なかなか行動できないんだよね、、、
なんて思う人も多いのではないでしょうか?
私が受験生時代に実践していた高め方を紹介します😌
①これができたらどうなるかを考える
要するに成功ビジョンを考えることです!
「このままだとやばい」
という気持ちがあるほうが努力できる人もいると思いますが、マイナスばっかり見ていると、いつかそれが原因で努力が低迷してしまうことがあります😢
モチベーションが下がってきたなと感じたら、
やらなきゃいけない
👇🏻
これをやったら自分はこうなれる!!
という考え方に変えていきましょう☺️
②詳細な計画を立てる
モチベーションが下がってきた時には特に、
スモールステップが大事です!
数学では次の模試までに〇〇と◇◇の単元で満点を取ろう!
👇🏻そのために
計算演習を1日2ステージずつ終わらせよう!
などといったスモールステップを利用することで、
達成感を多く感じ、モチベーションを保つことができます☺️
そのためにも
週間予定シートを細かく書くこと
チェックしながら勉強を進めていくこと
を徹底しましょう!
最近、受講のテキストを振り返っていた時、こんな言葉がありました。
「だいたい物事は結果だけでなく過程も見られる。でも大学受験は過程なんかどうでもよくて、試験当日の結果しか見られない。だけどこの人生の分岐点である大学受験で、結果も過程も大事にできた人は、この先何があっても乗り越えられるだろう。」
そう書いてありました。
みなさんも自分の定めた目標に向かって最大限努力してほしいと思います!
4月から学年が切り替わる前に気持ちを切り替えて、パワーアップしていきましょう🥰
応援しています!
がんばれ!北千住校!
東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2022年 2月 13日 会場での過ごし方

こんにちは 担任助手の平山です
こんなときは体調を崩しやすいので 特に受験生の皆さんは今まで以上に体調管理に気をつけてください!
受験生の皆さん会場でいかがお過ごしでしょうか? 何をしていいのか分からない人や 緊張しすぎて生きた心地がしない人もいるかと思います。 そこで私が 受験生時代どのようなことを考えながら受験会場で過ごしていたか 紹介したいと思います!
会場につくと空気が重苦しいことも多いと思います。 重苦しい雰囲気はもちろん好きになれず、 最後まで慣れることができませんでした。
そんな会場で私が考えていたことは、
この教室の中でなら自分が一番点数を取れると思うことです。
もちろん受験会場では 自分より実力のある人は教室に何人もいたでしょうし、 雰囲気から頭が良さそうに感じる人もいました。
しかしそんなことは全く気にせず ただただ自分が1番だと思うようにしていました。 思い込むことによって雰囲気だけでなく、 休み時間に他の受験者が答え合わせをしていることまで 全く気にならなくなりました。
また、私が受験会場について緊張した時は、 先程とは逆に周りの受験者を見るようにしていました。 受験者の中で自分より緊張している人を探していました。
自分より緊張している人を見ると なんでそんなに緊張しているんだろうと思い 気づくと自分の緊張はなくなっていました。
信じられないという人もいるかもしれませんが、 緊張した時は視界が狭くなりがちなので一定の効果はあると思います! 皆さんぜひ試してみてください どれだけ勉強をしていても最後合否を分けるのは運だと思います。 どうせ運で合格が決まるし今まで勉強でつらい思いをしてきたので 最後くらい楽しもうと思って私は受験をしていました。
皆さんであれば今まで行ってきた勉強で 合格する確率は限りなく高くなっていると思います。 あとは実力を発揮して運を引き寄せるために 楽しんで受験をしてきてください!
東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 12日 模試は復習してこそ意味を成す

こんにちは!担任助手3年の羽田優作です!
最近は就活、部活、新たに加入した学生団体と3足の草鞋を履いておりとうとう足の数より多くなりました笑
部活はこの極寒の中由比ヶ浜に週4にち出向き、修行しています。本当に寒いです。
さて、皆さんは模試の後どのように過ごしていますか?
特に新高校3年生は2月の模試から受験生の12月まで共通テスト模試を受け続けることになりますよね!
この模試から受験生という括りで算出されます。
せっかく模試が多く用意されている東進だからこそ、活用指定ですよね。
そこで、今日は模試の復習のイロハについて話そうと思います。
まず、共通テスト模試の問題に回答している最中、自身の回答がわかるようにしていますか?
しっかり問題用紙に回答をマークしておかないと復習ができません!
これは必ず行いましょう。
本番の共通テストは結果がみれるのは受験後なんです!つまり全受験生は自信がといた問題用紙に書いた自身の回答を参照して自己採点し、出願校を決定します。
今のうちから慣れておきましょう。
また、復習は基本的にもし受験日内に終わらせましょう!!
国立志望の人は科目数が多いので難しいかもしれませんが、着手は確実に当日から行いましょう。
人は忘却する生き物です。1日経つと6割のことを覚えていないとも言います。
なので記憶が新鮮なその日のうちに復習することが大事です。
正直、これを意識するだけでも模試に対する取り組み方が違います。
時間をかけて模試を受験するからこそ、自身のレベルアップに最大限貢献できるような取り組みが必要になってきています。
これを意識して模試に臨みましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 11日 新高3、次なる目標は〇〇〇〇

気づけば大学4年生。
どうもこんにちは担任助手3年の仁平です。
僕がが東進を卒業して、明治に入学して、
もう3年が経とうとしてるんですね。。
最近はどんな大学4年生を過ごしたいか。
そんなことばかり考えてワクワクしています!!
ということで今日は、タイトルにもあります通り
新高校3年生の次なる目標地点
4月共通テスト本番レベル模試までの過ごし方
について話していこうと思いますっ!!
ただ、「本番の目標点から逆算して、4月でC判定取りましょう。」って話は他の誰かがしてくれると思うので
僕は僕にしかできない話をします。
「4月の模試でC判定」は数値で客観的に裏付けられたデータなので、
もちろん全新高3生の皆さんにはこの結果を目標に目指していただきたい。
が、しかしここで僕が伝えたいことは
「4月C判定を取るために必死に勉強する」
という“過程”を重んじるということです。
僕は部活を高3の6月までずっとやっていたために、
受験勉強を本格的にスタートするのが周りより遅れてしまいました。
「もっと早く始めていれば。。。」
と思ったことが何度あったことか。
僕の高校で言われていた
「高2の3学期は高3の0学期」的なやつ。
あれは本当に大事です。
1月の共通テスト同日模試を受けた人の中には、
成績悪すぎて「4月でC判定なんて無理!!」
って思ってる人いますよね。
でもあれ本質は、「4月にC判定取ること」もそうなんですけど、
「4月にC判定取れるようになるくらい3ヶ月間本気で頑張ること。」だと思うんですよ。
だから、「4月C判定なんて無理くね?やる気出ないわ。」じゃなくて
「4月C判定取れるかわからないけど、とにかく頑張ろう!!」でいいんです。
そしてこの時期にやっておいて差が付くのはなんといっても
基礎!キソ!!きそ!!!
東進生なら絶対に高速基礎マスター。
・英単語1800
・英熟語750
・英文法750
・基本例文300
・上級英単語1000
・計算演習1A 2B(できれば上級まで)
・古文単語250
・古典文法440
・今日のコラム
これが必ず成果に繋がります。
僕が現役時代に手にすることのできなかった高3の0学期。
これを読んだみなさんは必ず自分のモノにしてくださいね。
東進ハイスクール北千住校