ブログ
2022年 2月 21日 東進生の理想像

こんにちは!担任助手1年の山来です!
続々と受験生の合格が出て、私もすごく嬉しいですしホッとしています!!
高校2年生のみなさんは、あと1年後には結果が出ている
と思うと意識が変わるのではないでしょうか。
泣いても笑っても、頑張れる期間は1年しかありません。
これを短いと思って、今すぐ行動を変えられるかが大きな差になります!
担任助手をやらせてもらって、私が思う東進生としての理想の姿をご紹介します。
①毎日登校
②毎日蛍下校
③毎日受講
④毎日高速基礎マスターをやる
⑤休日の朝登校
⑥15時間勉強を意識した計画
⑦計画通りに実行する力この7か条に限ります!!!
まだ一つでもできてない生徒は明日から!
新たな一歩を踏み出してみてください!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 20日 今すぐに!時間は少ない。

みなさんこんにちは!
担任助手1年の森本 晴人です!
今日は共通テスト本番レベル模試が行われています。
現受験生の合格発表が続々と出ているなか、私が担任助手を始めたての頃を思い返すと、今日までとても短い時間だったと感じています。
新高3生、新高2生のあなた!
まだ時間があると考えてはいませんか?
受験において大切なのは、やり切るための固い決意です。
あとはその決意に従って実行に移していくのみ!
東進生は、土日休みや試験休みで学校が無い日は15時間勉強を目標に頑張ります。
15時間勉強をするのは高3生の夏休みだと考えていたり、そもそも15時間も勉強をするのは不可能だと考えていたりしませんか?
勉強には量と質どちらを優先すべきかという議論がされがちです。
もちろん量も質も確保できているに越したことはありませんが、志望校合格のためには絶対的な演習量の確保が重要になってきます。
いくら東進の質の良い分かりやすい授業を見ても、それっきり自分でアウトプットしないようでは何も意味がないということです。
そのため、たくさん演習すること。
すなわち、出来るだけアウトプットの量を増やすことが大切なのです。
そして、演習量を増やすということはそれだけ時間も確保できていなくてはいけないということです。
学力の差は時間の差。
決して先天的な能力・才能の差ではないのです。
そこで、東進生は可能な限り15時間勉強を目標にして日々の学習を頑張っています。
実際にやってみると分かると思いますが、15時間勉強するには体力や忍耐力が必要です。
しかも、やみくもにやるだけではいけません。
1日の学習計画を充実させて、どの学習にどれくらいの時間を使うのか見えていなくてはいけません。
これらを高3生の夏から急に始められると思っているならそれは大間違いです。
出来るときにやりましょう。
残されている時間は思っているより少ないです。
今すぐに取り組みましょう。
ライバルはもう受験勉強を本格的に始めていますよ?
本気で合格をしたいと思っているなら、それに見合った努力をしましょう!
そして志望校合格のためのコーチングについては私たち担任助手に任せてください。
勉強の悩み、この先の学習の方針、その他困っていること等、なんでも言ってください!
全力で皆さんの志望校合格をサポートします!
本気で合格したいと思っているなら北千住校舎へお越しください!
お待ちしております!
東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 19日 低学年生徒~大学生までに共通して大事なこと

こんにちは!
担任助手2年の村田大地です
最近ドラマを観ていたら、ドラマに自分の通っているキャンパスが出てきて久々にテンション上がりました!
菅田将暉、見たかった。。
ドラマも佳境になっている時期ですが、受験もいよいよ終わりが近づいていますね
中にはもうすでに受験が終わって結果待ちのみの人や進路自体が決定した人もいるのではないでしょうか
(国立勢など、まだ受験が残っている方は最後まで気を抜かず頑張ってください!)
そんな中、今日話す内容は、受験生・低学年生徒・受験が終わった生徒すべてにに共通して大切なことです!
ずばり、その大切なこととは、、、
「英語学習」です!!!
意外としょぼくてがっかりしましたか?(笑)
しかし、来春で大学三年目に突入する自分ですが、今でも英語の大切さを痛感する日々を送っています。
受験生は今まさに各大学の英語の試験を受けて英単語・英文法の大事さ(もっとやっとけば良かったという方もいるのでは?)を痛感しているのではないでしょうか
低学年の皆さんも他人ごとではありません!
高マス、しっかり計画通り進めていますか?
3年生になってからでは遅いですよ!
受験に必要な英単語・英文法は、高マスや受講を駆使して2年生が終わるまでに仕上げましょう!
そして、受験が終わった生徒の皆さん、
まずは本当に受験おつかれさまでした!
やっと長い受験生活が終わって今まで味わったことのない解放感を感じているのではないでしょうか
しかし受験が終わったからと言って皆さんの英語学習が終わったわけではありません
大学が始まれば、授業の英語はもちろんのこと、TOEICやTOEFLなど、英語力が試される場面が途切れることなく訪れます
大学生の先輩として
「受験が終わっても英語の勉強だけは絶対にやめないで!」
ということを今回伝えたいです!
せっかく受験生活を通して身に着けた英語力ですが、一度手放してしまうと元に戻すのはすごく大変です
(今まさに自分が経験しています。。)
毎日英単語に触れるだけでもいいです。
英語学習を受験終了とともに終了しないでほしいです!
例外はいません!
低学年生徒・受験生・受験が終わった生徒(・大学生)、時期によって使えるツールは違いますが
今、利用できるツールを最大限利用して、大学受験および大学生活を英語で制しましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 18日 生の声!

みなさんこんにちは!
担任助手2年の右田佳奈です🌞
2月もあっという間に半分以上過ぎ去りましたね~~
私が最近嬉しかった出来事は、高校2年生の時以来、久しぶりに対面ライブに行けたことです!
やっぱり音楽っていいなあと思ったし、久しぶりに生音を聴けて幸せな気持ちになりました😳
オンラインが急速に普及してきた世の中ではありますが
やっぱり実際に自分の目で見ないと感じられないことや
その場にいるから考えられることってたくさんあるな~なんて真面目に考えてしまいました(笑)
そんな私から、今回のブログでみなさんにお知らせしたいのが
現在進行形で戦い続けている受験生の声を
直接聴くことができる合格報告会についてです🌸
受付やチームミーティングで聞いた人も多いと思いますが
2月23日(水)19時から第1回合格報告会が行われます!
・低学年の時の過ごし方
・部活や習い事との両立方法
・志望校への想い
・夢や志について
・長期休みの過ごし方
・やっておいてよかったこと、後悔していること
2022年 2月 17日 20歳ラストナンデス!

こんにちは☀️
もう共通テストから1ヶ月が経ちましたね。
そしてそろそろ学校でも新しい学年。
私も来年の国家試験に向けてそろそろ動き出さねば、、そう感じている松本です🙋♀️
そしてなんと本日は私の20歳最後の日
20歳ラストブログです。
みなさん小学生の頃『2分の1成人式』
というものありませんでしたか?
20歳の自分へ手紙を書いたりするのですが、私は自分に
『ずっと笑っていますか〜!ケーキ屋さんになれそうですか〜!』
といっていました笑
ちなみに小学校の卒業式では
『将来開業医になる!』
と言っています笑
そして今の自分はというと看護学部に入り小児科の看護師を目指しています👶🏻
小学生の頃は全然今のことなんてほんとに想像出来ないですよね👀
そんな私が志を決めたのは高校1年生の時でした。
看護師という職業を看護師である母から教えてもらい、他にも沢山の人から職業についての話を聞きました。その中で自分の目指しているものに近いのが看護師。
そう強く感じたためここまで全力走ることが出来ました!!!
将来について考えることって実はあまり機会がないんです。何かきっかけを自分で作ることが大切です。
今年で生徒時代も含めて東進北千住校5年目ですがそんな私が1番いいなと思うのは
『志』
のサポートがあることだと思います。
塾ときくと勉強だけじゃ?と思うはずです。ですが東進北千住校では生徒一人一人と向き合い志について一緒に語り合い目標を決めたりすることができます。
ぜひ!自分の将来について今一度考えたい!頑張るきっかけをつくりたい!
そんな皆さん!ぜひ北千住校にいらしてください🚗💨




東進ハイスクール北千住校