ブログ
2022年 2月 27日 自宅での勉強方法

こんにちは!担任助手3年の稲田です!
今日は自宅での集中法について書こうと思うます!
長期休みや、塾から帰った後など自宅でなかなか勉強に向かえなくて困っている人も多いのではないでしょうか。
私自身、東進の校舎では集中して勉強できても家に帰ると全く勉強できないタイプでした…
目に入るものすべてが急に気になり始めたり…
謎に掃除したくなったり…
テレビやスマホに夢中になって気づいたら数時間…
なんてことありませんか…?
そんな時におすすめの方法は
①とにかく3分タイマーで測って集中!
②中途半端なところで勉強をやめる!
そうすると不思議なことにもう少し勉強したい!ってなるんです笑
数学の計算があと一歩のところで終わったり
英単語があと1つで1ページ覚えられるところで終わったり
そうするとあと1分…あと1問…
と自然に頑張れます!
この方法で大事なのは
①とにかく短時間集中する
②中途半端なところで1回切り上げる
この①が出来た時点でかなり違います!
いきなり1時間やろうとするのではなく
まずは1分でも3分でもいいから測って集中!!
この一歩を踏み出すことがあなたのその日の勉強の運命を決めます笑
そして区切りの良いところでやめずに、変なところで切り上げるんです
そうすると1度席を立ってもう一度机に向かうのもそこまで苦ではないはずです
勉強法は人それぞれですが、一つの方法として参考になれば幸いです!
今の頑張りが将来の自分をつくります!
1分でもいいのでまずは何かしてみよう!
頑張れ!北千住校!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 25日 ついに、、
こんにちは!担任助手2年阿部です。
受験生の皆さん!特に私立の人は受験お疲れ様でした!!!
長い受験生活を終えてホッとしている人も多いことでしょう!
後期が残っている皆さん、そして国立志望の皆さん!
特に国立の人はついに今日から始まりますね、、、
この日のために今まで長い期間好きなことを我慢して勉強をしてきたと思います。
その頑張りは合格するための学力を向上させただけではなく、人間力・メンタル・教養など
試験に対してだけではなく、様々な場面で通用する力を構築していったと思います!
その人間として成長した、力強い姿で受験に挑んできてください!
北千住校一団となって応援しています!
そして現高2・高1の皆さん
私立志望の人は恐らく1年後2年後もう試験が終わっています。
そして国立志望の人は、ちょうど1年後、2年後もう試験です。
20歳しか生きていない若造がこんなこと言うのもアレですが
人間は確かに努力した分だけ成長していくと思います。
それは学力も含めてです。
しかしながら、皆さんには期限があります。
なぜなら、試験日が決まっているからです。
そのため、どれだけ頑張っても学力が伸び切らない可能性もあります。
いつも校舎で言われていると思いますが、だからこそ
「今」精一杯頑張る必要があるんです!!!
早くスタートすればするほどど学力が伸びる期間が長いです。
ブログを読んでくれた皆さん!!!
まずはあれこれ言わず勉強をしてみましょう!
携帯をいじってしまう。ゲームをしてしまう。
そんな人は校舎に来ましょう!
いつでもモチベートします!!!
気持ちを固めて「今」スタートしてください!
東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 24日 気を引き締め直して頑張ろう🔥

こんにちは!担任助手3年の吉武です。
最近は少しだけですがあたたかい日も増えてきたように感じます!
お店にも春服が出てきていますし、
お買い物したいなあと思っている日々です👕💖
さて、今日は明日受験を控えている受験生、
そして新学年の皆さんに
メッセージを書いていきたいと思います!
✏️明日受験を控えている受験生の皆さんへ✏️
いよいよ国公立受験、本番ですね!
明日受験という中で、
今まで皆さんがやってきたことを振り返ってみてください!
振り返っても思い出せないほど、
大きな努力をしてきていると思います。
そんな長い時間をかけて勉強してきたことを表現できるのは
明日(人によっては明後日も)だけです。
最大限の力を解答に発揮してきてください。
皆さんなら大丈夫です😊
自信をもって、落ち着いて!!
✏️新学年の皆さんへ✏️
受験生が本格的に受験を終えようとしているということは
新高3の皆さんは受験までもう1年をきっています。
新高2の皆さんは同日で同じことが言えます。
皆さんの今の勉強量で志望校に合格できるか、
もう1度見直しましょう。
受験勉強にフライングはないので、
早く始めた方が絶対に良いです。
でもそれは「東進に入る」だけでは正直意味がありません。
「東進で必要なことを勉強する」ことで
確実に合格に近づけます。
部活も学校の課題もあるし
まだこんなもんで良いでしょと思っていたら、
全然力がつかないまま受験を迎えてしまいますよ!
受験で「なんとかなる」は通用しません。
これを読んでやばいと思った人は
すぐに行動にうつしてみましょう!
その気持ちを持って行動し続けることが大切です👏
本格的な学年の切り替わりまであと1か月!
1番差がつきやすいのも今の時期です。
より本気を出して頑張っていきましょう!🔥




東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 23日 将来を見据えている人が合格を勝ち取る
こんにちは!
担任助手2年の山口紗羅です!
まずは受験生に!
これから国立の入試が始まると思います
今までの努力を信じて最後まで走りきって絶対に合格を勝ち取ってください!
応援してます!
ここからは新学年向けです!
新学年のみなさんも数年後には大学受験をしていていく大学が決まっています。
ほんとうにあっという間です!
今回はそんなみなさんに将来のことについてお話ししたいと思います!
みなさん将来の夢は決まっていますか?
なぜ大学受験をしますか?
これがすぐに答えられて本気で達成する気持ちがあるならあとは努力するだけです
ですがまだこれがわからず受験勉強している人は将来について考えて欲しいです!
大学受験はあっという間ですが期間で見たら努力する時間が長いです。
いままでに2年間や1年間毎日努力したことはありますか?
ほとんどの人がないと思います。
みなさんはそんな困難な道のりを挑戦しようとしています。
ここで強さを出すのは努力する理由が明確な人と不明確な人の違いです。
目的があればそのために努力できます。辛くても思いだせばやる気が出ます。
逆にみんながやっているから、いくのが当たり前と思っている人がいると思います。
理由もなく何百時間も勉強できますか?可能な人はいると思います。
ですが理由が明確な人に比べれば必ずデメリットになると思います。
だからこそやって欲しいことが何でもいいので大学受験をする理由をとにかく決めましょう!
「キャンパスが綺麗だから」でも大丈夫です!
可能なら将来やりたいこと明確にしましょう!
そして将来社会世界で活躍できる人になってください!




東進ハイスクール北千住校
2022年 2月 22日 今何をすべきか

担任助手1年の山﨑です。
先日コロナワクチン三回目の接種券が家に届きました。
副作用もあり非常に打ちたくないですが、
正当な理由で接種翌日を自宅で安静に過ごせるので隠し玉として使えるなとも思っています。
(よくないですねこういった考え方は。。。)
この時期になると、
受験を終え進学先が決まった人・合否待ちの人・まだ受験を控えている人
が混在していると思います。
進学先を決めた方々、ひとまず長い受験生活お疲れさまでした!
遊びたい気持ちはあると思いますが、まだ受験を終えていない友人もいると思うので
SNS等の配慮はしましょうね、これは同じ受験生同士の最低限のマナーです。
そんな皆さんは今のうちに大学で何を得たいのかを具体的に考えておくとよいと思います。
大学では学んだことを生かすも殺すも自分次第です。
受験では言われたことを忠実にこなしていればそれで済んだかもしれません。
ただ今後はそう簡単にいくものではありません。
この休息の期間をうまく使いましょう。
ただこのうまく使うというのは人によって異なるでしょう。
何を目指してその大学のその学部を志望したのですか?
ぜひもう一度考えてみてください。答えが見えてくるはずです。
そして新学年のみなさん
勉強の調子はどうでしょうか?
まだ受験生ではないからと妥協していませんか?
こういった考え方をして勉強を後回しにしている人は全国にいくらでもいます。
せっかく今東進に通っていて勉強をする環境は整っているのに
そんな人たちと足並みを揃えていていいのでしょうか。
「もったいない」
この一言に尽きます。
今のうちから学習量を確保しておき、受験生を迎えるのか
あえて受験生になってから本格的に始め、ライバルの多い道に進むのか。
将来的に考えて楽なのはどちらでしょうか。
みなさんの中には楽をしたいからと少しさぼりがちになっている人もいるかと思います。
でしたら答えは一つですよね。
今から進めましょう。だって楽をしたいんですからね。
東進ハイスクール北千住校