ブログ
2022年 6月 17日 先を見据えた勉強計画

みなさん、こんにちは!
担任助手2年の小島です!
梅雨に入りましたが、みなさんはいかがお過ごしですか…?
じめじめしてテンションが上がらない日が続きますね
たまには息抜きにゆっくり過ごす日を作ってください!
ただし、とりすぎはよくないのでほどほどに!
今月もあと少し頑張っていきましょう~!!!
さて、今回は夏休みの1カ月前ということで
受験生のこれからの勉強スケジュールについて話していこうと思います!
まず、夏は『受験の天王山』!
受験生活の中で一番時間が取れる期間です!
この夏、どのように過ごすかで決まるといっても過言ではありません!
夏休みにするべき、勉強。それは…
過去問演習
です!
早すぎない?と思った方にご説明します!
受験は1月から2月にかけて行われます。
そこまでに、志望校の対策をしなければいけません。
また、苦手対策や記述対策の勉強も大切です。
ということで、秋から徹底的な志望校の対策をする必要があります。
この、志望校への勉強に一番時間を費やすべきです!
傾向を見て、分析し、似てる問題をたくさん解く…
これの繰り返しが重要になってきます
では、秋から志望校対策するためには・・・
その前に敵(志望校)を知らないといけません
ということで、夏休みに過去問を解きまくります!
ここで、注意していただきたいのは
過去問を解くだけでは点数は伸びないということです
過去問はあくまで、自分がどれくらい太刀打ちできるのか調べるものです。
それを踏まえて、分析し対策することで点数が伸びます
なので、解くだけでなく分析&復習
そして、それをもとに問題演習、これが必要になります
秋に過去問を解き始めたら
志望校対策が十分にできないまま、本番を迎えてしまいます…
だから、東進では夏に過去問を解くことをすすめています
ぜひ、時間がある夏休みに過去問を解きまくりましょう!!
そして、そのためにまずは基礎基本の学習をこの時期に行いましょう!!
夏休みまでに基本が理解できるよう、頑張っていきましょう!
まずは、夏休みまでに基本の理解!
これを目指してこれから頑張っていきましょう!
頑張れ!受験生!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 16日 招待講習いかがですか?

こんにちは!!1年担任助手の權 世敏(けん せみん)です
みなさま、6月も中旬ですがいかがお過ごしでしょうか🦐
暖かくなってくると同時に雨の日も多くなり、私は少しブルーな気持ちです・・・
やはり天気は晴れがいいです・・・
まあそれは置いといて、先日は全国統一高校生テストがありましたね!!
受験生にとっては大切な模試となりましたが、どうしてかわかりますか??
ズバリ、夏休みに向けた準備運動の役割を担っているためです!!
夏休みは勉強にかけられる時間がたくさんあるため
そこで多くの時間費やせるかどうかで半年後の本番の合否が分かれると言っても
過言ではありません!!
ですから、夏休みはかなーりハードな日々になると思われます
ただやはり、いきなり十何時間も毎日勉強するのは流石にきついです・・・
だからこそ、今の時期に長時間勉強に慣れておく必要があるのです!!
そしてこれからの勉強計画を立てるために、今回の模試で自分のレベルを測り
夏休みに向けた合格設計図を立てておくのです!!
ただ、東進生ではない自分はどうすればいいのか・・・
何をもとに勉強していけばいいのか・・・
そう困っている方、いるのではないでしょうか??
そこで東進は、無料の夏期特別招待講習を実施しています!!
自分の弱点を徹底的に無くしたり、逆に得意な分野をぐんぐん伸ばしたい方に
ガッチリピッタリの教材を用意しています!!
今回の模試で自分の実力がある程度理解できたのではないでしょうか??
結果が良くても悪くても、何かしらの課題は見つかったのではないでしょうか??
東進の教材をフルに使って、その課題を解決しませんか??
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 15日 休日を無駄にしないための過ごし方!

こんにちは、担任助手一年の栗林です
最近運動が足りてないと思い、三か月ほどサボっていた筋トレを再開し始めました。 スポーツ健康学部生らしい生活を送っているのですかね笑
梅雨に入りパッとしない天気が続いて、気分のすぐれない日が多いと思います。 自分もドンヨリしがちです。
そんな気分も天気も吹き飛ばすくらい元気に頑張っていきましょう!!
今回のブログのテーマは休みの日の過ごし方についてです。 (休みの日の話を書きますが、夏休みに向けての話も出てきます。)
さて、いきなり質問ですが休日をどのように過ごしていますか
平日の疲れで休日に休みすぎていませんか
平日とは違い多くの時間を勉強に費やすことができる休日を無駄にするのは ”もったいない”
「夏休みまで一か月ちょっとあるし、夏休みになったら勉強するし、まだまだ受験まで時間あるし」とか思っていませんか
あっという間に時間は過ぎていきます!
夏が来て、時が流れ、受験になっていしまいます。
夏休みに急に一日勉強しろと言われても、すぐに実践できない人がほとんどだと思います。
今のうちから一日勉強する耐性を付けていきましょう
夏休みを有意義なものとするための、準備段階だと思ってここからの休日を過ごしていきましょう
では、具体的に何をすればよいのでしょうか
一番やってほしいと思うのは演習です
過去問でも問題集でもいいと思います。
なぜ演習を推奨するのでしょうか
それは、同日に復習の時間が確保できるからです。
鮮明な記憶が残っているうちに復習することで、より身に付きます。
演習と復習の両立を頑張りましょう
夏休みになれば、演習をたくさんやると思います。夏休みに向かっての準備段階だと思って、両立を今から頑張りましょう!
要は、夏にむけての準備を始めて欲しい
そのために「休日を仮想一日夏休み」として勉強してほしいということです
休日の話から夏休みの話にまで及んでしまいましたが ここで始められるかが、夏どれだけ伸ばせるかに関わってきます
夏休みまで休日が残り少ないですが、まだあります。 この機会を逃さず頑張りましょう。
最後にもう一度言います。
これからの休日は仮想一日夏休みです
休日を有効活用してください。これからも頑張っていきましょう!



東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2022年 6月 14日 模試を有効に使おう!

皆さんこんにちは!担任助手の北原龍ノ介です!
1ヶ月前くらいに、母から多肉植物を渡されて
今も育てているのですが
植物を育てる、とかやったことがなかったので
すぐ枯らして終わっちゃうだろうと思っていたら
週に一回の水やりでみるみる成長して
一昨日に鉢を一回り大きいものに変えました。
初めは水をあげるのも億劫だったのですが
成長が目に見えるのが楽しくなって
今では週に1回の楽しみになっています。
この話、
勉強に通ずるところがありませんか?
最初は勉強する気になれなかったけど
自分を奮いたてて毎日勉強を続けていると
今まで解けなかった問題が解けるようになり
それが嬉しくてまだ勉強して・・・というように
1度成長の喜びを知ることができると
「もっとやりたい!」と思うはずです。
実際、このサイクルを作れた受験生たちは
受験期に凄まじいパワーを発揮しています!
さて、このサイクルに不可欠な「成長」ですが
それを1番実感しやすいのが
ズバリ、模試です!
6/12に行われた全国統一高校生テストの自己採点は
いかがだったでしょうか?
勉強の成果が出た人はチャンスです!
その嬉しさを覚えておきましょう!
決して油断せず、次の目標に向けて
着実に進んでいきましょう!
成果が出なかった人は落ち込まずに!
せっかく模試で自分の実力を知ることができたのに
そこで歩みを止めてしまってはもったいない!
今の勉強の成果が発揮されるのは
3ヶ月後であるとよく言われます。
周りが油断している今から努力して、次の模試で
周りの人を追い越していきましょう!
また、模試の結果に関わらず、
模試を受けた人は自己採点と復習を忘れずに!
やるかやらないかで今後の学力に
多大な影響が出ます!
受けっぱなしにするのではなく、
そこから自分の成長に繋がるものを吸収し
模試をより有益なものにしよう!




2022年 6月 13日 昨日は全国統一高校生テストでしたね!

こんにちは!皆さん昨日の全国統一高校生テストお疲れさまでした!
担任助手の鴨川です。
早速本題に入りたいと思います!
単刀直入に、昨日の模試の復習しましたか?
模試は受けた後が大事だと口酸っぱく言われていると思いますが、
やることがたくさんあります!それは何かというと、、、
自己採点、復習、自己分析
主にやることはこの3つです!中でも大事なのは復習と分析です。
模試で自分が何をできなかったのかに加えて自分の苦手は何なのか、
苦手にどのように対処していくのかを自分で考えることが大切です!
自分の苦手を分析して次の模試に備えることが大切なんですね。
例えば、暗記科目。
歴史であれば、出来事の前後までしっかり復習することが大切です!
どういうことかというと、出来事が起こるまでの経緯、次に、起こった後の流れ、
この二つまでセットで覚えることが大切なのです。
暗記科目は出来事だけを覚えることは簡単かもしれませんが、こう考えてみると、大変ですね。
また、インプットだけでなく問題集を使ったアウトプットの学習をしてみるのもいいと思います。
過去問演習も始まって、復習大変だと思いますが、
一つ一つを無駄にしないように頑張りましょう!
東進ハイスクール北千住校