ブログ
2022年 7月 8日 最近暑いですね、、

皆さんこんにちは!担任助手1年の鴨川です!
最近暑い日が続いていますが体調は大丈夫ですか?
体調不良は受験勉強の天敵です!しっかり3食食べて休む時はしっかり休みましょう
ちなみに今日は7/8、中国茶の日です!
中国語の七(チー)と日本語の八(ちゃ)から来ているそうです。
さて、皆さんもうすぐ夏休みだと思いますが、夏休みに入る準備はできていますでしょうか?
『準備って何!?』と、そんな声が聞こえてきそうですが、簡単に言うと心構えのようなものです
受験生の夏休みは長いようであっという間なので、皆さんに有意義な夏休みを送ってもらうために今日はお話ししたいと思います。
まず一つ目に、【1日15時間勉強】があります
まず大前提として、朝は6時くらいまでに起きて、夜寝るのは24時くらいになります
15時間の間には、受講はもちろん、過去問や高マス、自分の問題集の勉強などたくさんやることがあると思います。
15時間勉強を行うコツとしては、隙間時間を活用することです。
例えば塾に来るまでの電車の中やトイレの待ち時間、過去問印刷の待ち時間などちょっとした時間の活用が大切になってきます。
次に【過去問演習】です
ここでクイズです
共通テストの過去問10年分を1週終わらせる期限はいつでしょう?
正解は7/20です!
もう7月が始まってから1週間が経ちますが皆さん今どれくらい進んでいますか?
始めている人がほとんどだと思いますが、自分が今どれくらい終わっていないといけないのか、スケジュールと見比べてみてください
始めていない人はすぐ取り掛かりましょう!
最後になりますが、夏に向けていいスタートを切りましょう!
後悔しない夏休みを送ってください!
東進ハイスクール北千住校
2022年 7月 7日 勉強に行き詰まったら、、?

こんにちは!!担任助手1年の奥澤です!!
先週より気温は落ち着いてきたものの、まだまだ暑い日が続きますね🌻☀️
みなさんは夏を乗り越えるために何か工夫していることはありますか?
私はお昼ご飯で冷たい麺を食べることにはまっています!!🍜
学食の冷やし坦々麺を食べると、
涼みながらも辛さで元気になれるのでお気に入りです!
ご飯は必ず食べるものなのでそこで元気を回復できたら
最強なのではないかと思っています🔥
みなさんもご飯をはじめ生活の中で工夫をして、
暑い夏を乗り切っていきましょう!
そんな夏といえば、受験の天王山と言われる
夏休みがもうすぐやってきますね!!
夏休みは、受験生は1日に15時間、低学年は12時間勉強することが
合格への鍵になります
ただし、これを達成するには朝から夜まで勉強し続けなければならず、
慣れていないと疲れてしまいますよね
そこで今日は私が実際にやっていた気分転換の方法を2つお伝えしたいと思います!!
①音楽を聴く
音楽は聴きながら勉強すると勉強内容が頭に入りにくくなるという話もありますが、
気分転換に一曲だけ聴いて次の問題を解くなど使い方次第では
気分やモチベーションが上がると思います!
夏の曲は明るい曲が多くていいですよね🏄
②教科や勉強内容を変える
どんな勉強でも同じことをやりつづけると飽きてしまうことがあると思います
私は受験生時代、数学に飽きてきたら英語を解く
問題演習に疲れたら受講を進めるなど、勉強する中でも
気分を変えられるようにしていました!
また、この時好きな教科から始めてみると
勉強に取り掛かりやすくなると思います♪
また、大学生に大学生活について聞き、
合格後の自分を思い浮かべるのもいいですね!
それでは気分転換もしながら、夏休みを有効に過ごしていきましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 7月 5日 勉強ってどうしてる……?

こんにちは!!馬川です!!!
いきなりですが「捺印」皆さんこの漢字読めますか?
恥ずかしながら私は読めず・・・友達に教えてもらいました汗汗 正解は「なついん」です!!
察しのいい皆さんは気づいてきたかと思いますが、7月になり本格的に暑~い夏が始まってきましたね!
「夏in」です!!夏の暑さも吹っ飛ぶ寒~いジョークも決まった😎ところで本題です!!
皆さんは授業を受けるとき、なにを意識してしてますか?
私が意識していたことは何の単元を学んでいるかです(その回の授業のタイトルやテーマを見るとわかりやすいと思います)
授業を聞いて内容を理解することはとても重要ですし、皆さんは恐らくこれをメインに授業を受けているのではないでしょうか?
単元を意識するってどういうこと?って思うかもしれませんが要するに授業で理解した〇〇は××のときに使うんだ!
と整理すること。
内容を理解する。そして、何を理解したのかをきっちり把握しておくということです。
こうしておけば、参考書や教科書の目次を見ただけで「不定詞」はわかる、でも「仮定法」ってなんだっけ?といったように理解し
たところ、まだ理解しきれてないところをすぐに見分けられます。自分が何を理解して、何がわからないのか、自分自身で整理して
おくということはとても大切です!
これはもちろん英語に限った話ではありません!
例えば数学であれば「三角関数 加法定理」古文であれば「過去の助動詞」etcそれぞれの教科でできると思います
繰り返しになりますが 自分が今の授業で何を学んだのか これを意識して学習に励んでみてください!!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 7月 4日 夏休みに向けてやるべきこと3選!!!

夏休みが近づいて来ました!🏄🍉🌻 みなさん受験の天王山🏔へ挑む準備はできていますか?
今日は夏休みを有意義に過ごすために今からやっておくべきことを教えちゃいます!
その1 夏休み全体の計画を立てるべし! 夏休みを通して何をどれくらい終わらせるのか、目標を明確にしましょう。
どの教材を一日どのくらい進めるのか、過去問を週にいくつやるのか、学校の課題とどう両立するのか、今のうちに計画を立てておきましょう!
その2 一日の計画を立てるべし! 1日を通して、朝や昼食後、寝る前に何に取り組むのか、1日のルーティーンを決めましょう。
英単語、計算演習、リスニング、音読など毎日行うことで力がついてくるものは、布団に入ってから「あ!今日やるの忘れちゃった!」なんていうことのないようにルーティーンとして組み込んでおくことが大切です!
その3 生活リズムを整えるべし! 夏休みに15時間勉強を行うなら、早起きは必須!
今のうちから起きる時間を一定にしたり、家族と話し合って勉強に取り組みやすい環境づくりをしたりしていきましょう。
夏休みまであと少し!ここからが勝負です🔥🔥🔥
担任も担任助手も全力でサポートしていきます!
一緒に頑張っていきましょう!




東進ハイスクール北千住校
2022年 7月 3日 夏を有意義に!

皆さんこんにちは!
担任助手三年の市川です。
ついに7月に突入しましたね。
早いものでもう今年も半分も残っていません。
しかも受験生はいわゆる勝負の夏が近づいてきました。
低学年も去年と違い部活など忙しくなることと思います。
とりあえず水分補給やクーラーをうまく使って倒れないようにしましょう。
さて今回は夏休みの過ごし方について書きたいと思います。
正直過ごし方と言っても受験生は分かっていると思いますが、勝負の夏です。
当然ほぼ毎日校舎に缶詰状態になり必死に勉強することと思います。
これはおそらく多くの受験生が考えていることだと思います。
このブログを読んでくれた皆さんはさらにもう一歩先に進んでほしいです。
まずは闇雲に勉強するのではなく
夏が終わる時に達成しているべき目標を自分で決めてから勉強してみましょう。
特に8月の終わりには模試があるはずです。
そこでどの程度合格判定を取るかなど決めていきましょう。
そしてそこから今の自分に足りないことは何かと逆算して夏休みの予定を立てましょう。
先にも述べましたが闇雲に勉強するのではなく、
全ての人が実りのある夏にしていきましょう!




東進ハイスクール北千住校