ブログ
2022年 9月 27日 日曜日を最大限有効活用しよう!


東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 26日 朝学習の重要性!
皆さんこんにちは!担任助手1年の田所璃久です!
最近やっと涼しい日が続いてきていよいよ秋って感じがしますね。
まだ紅葉は見られないですけど…
食欲の秋とも読書の秋ともスポーツの秋とも言いますが
皆さんは
どんな秋にしたいですか?
そうです!
🔥朝学習の秋にしましょう!!!🔥
皆さんは朝学習をしたことがあるでしょうか?
私はもともと野球部で朝練があったため、
引退後もそのまま朝早く来て野球の代わりに勉強していました。
朝学習のメリットはこんなことが考えられると思います。
・朝の気持ちいい時間に勉強するからすっと入ってくる!
・周りと確実に差をつけられる!
・苦手な単元の大問1つ触れるなど時間を有意義に使える!などです。
この時期の受験生は特に夜遅くまで勉強して朝起きれず遅刻する生徒が増えてきます。
しかし、夜遅くに入試は行われないし
朝の短い時間でパッと集中して勉強した方が
学習の定着度がかなり変わってくると思いませんか??
また、朝が一番脳が活性化されている時間帯であるとも言われています。
いわゆるゴールデンタイムってやつです。
深夜ではなく朝です!
起きれないから、、という理由で勉強しないのはもったいなすぎます!
生活リズムを改めて見直して
周りと差をつける朝学習の秋にぜひ挑戦してみてください!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 25日 過去問の目的とは!?
皆さんこんにちは!!
担任助手1年の下坂です!
先日の台風でサークルの合宿が中止になり気分が落ち込んでますが、丁度今日から別のサークルの合宿があるので、元気にブログを書きます!
さて、タイトルにもあるように、皆さんは過去問をどのように使っていますか?
受験生は過去問をどのくらい解きましたか?
・・・・・・
5年は解いて単元ジャンル演習に取り組んでいる人も多いと思います。
ちなみに僕が受験生の時は11年分を解きました。
また、東工大の友達と受験の話をした時、やはり10年解いている人は多い傾向にあります。
さらに、2019年の東工大数学の大問4難しいよねーみたいな会話もできるくらい過去問を分析してる人が多いです。
そのため、過去問は5年などでは足りず、10年解くことが必要です。
また、過去問をもったいぶって解かない人も多いですが、僕個人としては早めに解くべきだと思います。
というのも、当たり前ですが、過去問と全く同じ問題は基本的には出ません。(教科にもよりますが・・・)
また、過去問を解くことで何をどのくらい勉強すればよいか、何が足りないのかが分かってくると思います。
それによって自分の立ち位置やゴールまでの道のりが分かりやすくなると思います。
そのため、過去問は出題傾向や出題方法、今後の勉強方針に役立ててみてください!
実際、ある大学の英語のある大問は、毎年同じ内容のテーマの長文が出題されていると発見でき、覚えるべき英単語も見えてきました。
ということで、過去問10年終わっていない人もまだまだ間に合います!
引き続き勉強を頑張ってください!!
応援しています!


東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓
2022年 9月 24日 苦手克服法!
こんにちは!担任助手2年の小島です!!
急に気温が下がり、夏が終わって秋がやってきましたね!
季節の変わり目は体調が不安定になりやすいです
体調管理は気を付けていきましょう!!!
苦手克服
について話していきたいと思います!
今回は、自分が受験期にやっていた克服法を紹介します!
①立ち戻る
苦手な教科と言っても
得意な分野と苦手な分野があると思います。
まずは、苦手な教科の中でも苦手な分野を探し出し、
教科書に立ち戻ることが大切です!
どんなに基礎的な内容でも
必ず見直して最初からやり直してみましょう
もしかしたら、見えてくる物があるかも!!!
②成功体験を重ねる
苦手な分野はどうしても逃げてしまいがちです
特にわからないからやめてしまうと思います。
そこで、一問一答など簡単な問題から
初めて、わかる楽しさを思い出しましょう!
「わかる!」という成功が
勉強のモチベーションになります!
逃げずに、小さいところから初めて見ましょう!!
③短時間でも毎日!!
苦手だから後回しにしがちですよね…
週に一回しか勉強しなかったら
いつまでたっても苦手なままです…
苦手だからこそ、少しでも毎日触れておきましょう!
1日10分から始めて見ましょう。
毎日コツコツ行っていきましょう!!
④わからなかったら、質問する!!
自分で考えてわからなかったら、すぐ質問しましょう!
自分で悩んでいる方がキツいですよね…
こまったらすぐに人に頼りましょう!
苦手を克服するためにはわかる人に聞くのが一番!!
たくさん紹介しました!
自分なりの方法で苦手を克服していきましょう!!
受験まで残りわずか
最後まで頑張ろう!!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 9月 23日 苦手分野は逆にチャーンスッッ!!
こんにちは〜担任助手1年の權 世敏(けん せみん)です〜
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今週から大学の新学期が始まりまして、早速授業がパンパンに詰まっております、、、
私は経済学部なので経済学の授業はもちろん、統計学、経営学なども勉強しているのですが
どの科目も共通して数学を使うわけです
私は生粋の文系なのでかなり手こずっているのですが
ちゃんと正面から立ち向かっております!!!!
ところでみなさんは苦手にチャレンジできていますでしょうか??
まさか逃げちゃったりしていませんよね!?!?
もし逃げているのであれば黄信号ですよ!!
苦手科目があるのは全く問題ありません、むしろ当然でしょう
しかしだからと言って「やらない」という選択肢はナシで行きましょう!!
別に「得意」にする必要はないのです
「苦手でない状態」にすることが大事なのです!!
今成績が伸び悩んでいる方、なぜだと思いますか??
苦手科目の点数を上げきれていないからではないでしょうか??
つまり言うと、その科目の点数さえ上げてしまえば
格上だと思っていたライバルとも張り合えるわけです!!
伸び代は存分に伸ばしましょうよ!!
東進ハイスクール北千住校






