ブログ
2022年 8月 4日 【東進ハイスクール中学部の特長】
1,学習面
①授業と演習
東進ハイスクール中学部は、すべての授業を【映像による授業】でご提供しています。
東進のIT授業は、映像による授業で学習内容を脳に蓄積した上で、トレーニングの演習で学んだ内容を定着させることができるように構成されており、着実かつ飛躍的に学力を向上させることが可能です。
映像による授業のため、部活動や学校行事に合わせて
スケジュールを調整可能です。
また、わからない箇所を再度確認したり、一時停止をして板書を丁寧に写したりと、効率の良い学習が可能です。
そして、生徒の学習意欲に応じて個別カリキュラムを設定できるため、
一般的な塾が1年間かけて講義する内容を、毎日授業を受けることで【3か月】で修了することも可能です。生徒によっては中学範囲を中学1年生の夏休みまでに修了し、一気に高校範囲の学習まで進みます。
なお、1コマごとの所要時間は、授業を視聴する時間(90分)+確認テスト(15分程度)+課題演習(30分程度)です。
②基礎知識のトレーニング
東進ハイスクール中学部では、英単語や数学の演習、必修の漢字などをオンラインで学習可能な【高速マスター基礎力養成講座】をご用意しています。
この【高速マスター基礎力養成講座】はスマートフォン・タブレットでの演習にも対応しており、通学時間などの隙間時間を有効活用できるようになっています。また、オンラインで演習しているため、自分が覚えていない単語だけをトレーニングするなど効率良く、一人ひとりに合わせた個別カリキュラムで学習を進めることができます。
2,担任・担当指導
東進ハイスクール中学部では、効率良く最適な学習ルートで学習を進めていくために、担任による熱誠指導を行います。
誰もが最初から正確な学習計画を立てられるわけではありません。東進ハイスクール中学部では担任・担当が1週間に1回程度生徒様とコンタクトを取り、学習スケジュールや進み具合などをチェックしています。必要があれば、東進がこれまで蓄積してきた情報に基づいて、生徒に合わせた学習方法を1人ひとりコーチングしています。
また担任・担当は生徒の夢・志に本気で向き合う生徒の相談相手でもあります。生徒の夢・志を実現するためには、どのような大学に進学するのがよいのか、そのためにはどのような勉強をいつまでにする必要があるのか、大学進学後はどのような道を歩むのか、を生徒と話しながら具体化していきます。
3,志指導
東進と他の予備校を比較する際、よく挙げられるのがこの“志指導”です。
前述の通り東進では、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育理念を掲げ、将来日本そして世界を牽引するリーダーの育成に力を入れています。具体的には以下のようなイベントを開催し、中学生の皆さんが将来に向き合う機会をご提供しています。
①トップリーダーと学ぶワークショップ
各界一流の先生による講演会とワークショップがセットになった特別授業です。普段はなかなか会えない 世界が注目する研究者やビジネス界のトップリーダーなどをお招きし、先生の知見から学び、視野を広げることができる貴重な機会となっています。また、ワークショップでは与えたられた課題・テーマについて仲間と意見を交わし、自分達なりの答えを導きだし、それを発表します。
②大学学部研究会
日本の頭脳ともいうべき、日本を代表する一流大学の教授陣が一堂に会し、人生を懸けて取り組む研究内容について、中高生向けに講演をしていただくイベントです。「大学で何を学ぶのか」「将来どのようなことに取り組みたいのか」というヒントを得られます。志望校を考えるきっかけになるとともに、早く大学で学びたくなるような特別な機会です。
③サイエンスセミナー
フロンティアサロンでは日本の未来を拓く若手研究者を支援しており、人類の未来に大きく貢献するような研究に取り組む若き研究者の方に「永瀬賞」を贈呈しています。東進では、その受賞を記念してこの「サイエンスセミナー」を実施。「永瀬賞」を受賞された先生方に、まだ誰も知らないような最先端の研究内容を『中高生のための特別講義』としてご講演いただきます。
④志作文コンクール
変化の大きい時代を生きるからこそ、自らがどう生きていきたいかを考える必要があります。東進ハイスクール中学部では、その考えを具体化して確固たるものにしてもらいたいという思いから「志作文コンクール」を実施。自分自身と向き合い、将来を考えるきっかけになること間違いなしです。
2022年 8月 4日 【東進ハイスクール中学部の目的と中学生への想い】
東進では、日本を再興するために
【将来の日本を背負って立つリーダーの育成】に取り組んでいます。
リーダーとは、
人間力にあふれ、自ら求め自ら考えて行動し、多くの人を幸せにできる「人財」です。
そのような「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」ことこそ、
私たちの使命と考えております。
東進では、生徒一人ひとりの夢を育み、
人生を賭けて成し遂げたいという志に昇華させるとともに
どのような未来でも逞しく生き抜く力と
次代のリーダーとして活躍するための素養を身につける指導を行っています。
大きな夢は、努力の原動力となります。そのパワーを最大限に発揮できるよう、
東進には、学年の枠を突き破り、どんどん高みを目指す学習環境があります。
将来の夢に向かって走り続ければ、
その中間目標である大学受験の結果は後からついてきます。
私たちは、生徒一人ひとりの夢の実現に向けて、熱誠指導を通じてともに走り続けています。
2022年 8月 4日 【東進ハイスクール中学部とは】
東進ハイスクール中学部とは、
東大・京大・医学部・早慶・海外大を目指す中学生の皆様を対象に、
東進ハイスクールがこれまで高校生を指導する中で蓄積してきた
メソッドを中学生の指導に適用したものです。
今回は東進ハイスクール中学部の指導方針とその特長に関して、
そしてなぜ東進ハイスクール中学部が選ばれるのかについてご紹介いたします。
2022年 8月 4日 東進中学部の【基礎】

こんにちは。
今回のブログでは、東進ハイスクール中学部をご検討いただいている皆様を対象に、
東進ハイスクール中学部の【基礎】をご説明したいと思います。
――目次―――――――
〇東進ハイスクール中学部とは
〇東進ハイスクール中学部の目的と中学生への想い
〇東進ハイスクール中学部の特長
〇なぜ東進ハイスクール中学部が選ばれるのか
〇まとめ
―――――――――――
2022年 8月 4日 自分の夏休み中の過ごし方はこうだった!!(参考までに)

こんにちは 担任助手1年の栗林です
ここ最近、本当に暑いですね💦 外に出るのも躊躇してしまうくらい暑いですね 猛暑日が続いていて、体調管理は大丈夫でしょうか
しっかり食べる しっかり寝る 当たり前のことを当たり前にやりましょう
体調をしっかり整えて、勉強を頑張っていきましょう🔥
本日のブログのテーマは 「自分の夏休みの勉強」についてです
みなさん、7月中の勉強はどうだったでしょうか 夏休みに入り始め出来た人、出来なかった人 各々思うことがあると思います 8月は、もう一段階・二段階ギアを上げて頑張りましょう
そのために、もしよかったら自分の夏休み中の過ごし方を 参考にしてみてください
あくまで参考程度でお願いしますね(笑)
1、計画の立て方について
夏休みは講座の受講と過去問演習が同比率になるように 計画を立てていました
受講では、知識を蓄えていく作業として復習をやり切ること
過去問演習では本番同様の時間で解くこと
解いた後の問題分析と復習までしっかりやっていました
1日の中でどれくらいやるのかしっかり決めて 計画が絶対に崩れないようにしてました
このように1日のノルマを明確に決めることで モチベーション維持も同時に行っていました
2、息抜きについて
変人だと思われるかもしれませんが 息抜きはこれといったものがあります
それは、頭の中で独り言を話すことです!
自分の好きなスポーツの戦術を頭の中でイメージして それを頭の中で話してみたり
本当になんでもいいので3~4分くらい頭の中でしゃべると 意外とリフレッシュできます
自分は眠くなった時にもこの手法を使ってました
3、夏休みの後悔について
1つだけ後悔してることがあります 7月の中旬、ここから夏休み頑張るぞというところで
体調を崩して、1週間勉強できなかったことです
最終的には夏休み中、満足のいく日々を送れましたが 当時の自分は明らかにスタートダッシュをミスって焦ってました
体調を崩した原因は今思えば色々な要因があります
だからこそ、このブログの始めにも書きましたが
体調管理を徹底してください
勉強できないことは、精神的なダメージや焦りに繋がります
現在、コロナの状況もあり中々体調管理が難しいかもしれませんが その中でも出来ることをしっかりやりましょう
いかがだったでしょうか
まだまだ伝えたいと思うことはたくさんありますが 無限に書けてしまうので、本日はここまで
この夏を有意義に使ってください
志望校合格をつかみ取るぞ🔥 頑張っていきましょう!!



東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓