ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 206

ブログ 

2022年 11月 13日 併願校の決め方

こんにちは、担任助手2年の小島です!

 

もう、11月になり風が冷たくなってきました

千葉大学にある並木の葉っぱがほとんど落ちてしまいました…

 

もう、が終わってが来ます!

寒さにしっかり備えて、風邪を引かないようにしましょう!

   

今日のテーマは…

併願校について

です!

 

受験まで残りわずかとなり、そろそろ併願校について

決める時期になってきました

 

自分が受験生だったときの

併願校を決めたポイント3つ

紹介します!

   

①自分が学びたい学部、学科であるか

これが一番大事だと思います!

自分が学びたいところを受験するべきなので

大学の名前だけで決めるのではなく

研究内容とかをチェックして決めましょう!!

   

②受かったときに、行きたいと思えるか

自分が大学生になったときに

その大学に通うイメージがわいたところに

受験しましょう

 

大学受験は、1回当たりお金がかかります

たくさん受ければ良い、

ということはありません

 

しっかり見極めることが大切です!

   

③厳しい日程ではないか

受験のシーズンはどの大学も2月の中旬です

なので、被ったり連続したりする可能性が高いです

 

東進の模試を受けている人はわかると思いますが

1日にたくさん受験するのは、とても大変です

 

自分は、2日連続が限界でした

受験の日程を調整しながら併願校を決めてください

   

紹介した3つのポイント以外にも

たくさん考えるべき事があります!

 

しっかり将来の自分と向き合いながら

真剣に時間を掛けて考えてみてください!!!

   

担任助手はみなさんを全力で応援しています!

最後の最後まで、諦めずに頑張ろう!!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 11月 12日 差がつくところって、、、??

こんにちは、担任助手1年の權 世敏(けん せみん)です

もう11月ですか、、!!早い、早すぎますね、、

これからはより体調管理が大切な時期になるので

手洗いうがいと消毒、睡眠時間もしっかり確保しましょう

 

さて本日は来年度以降に受験を控えている高校2年生以下のみなさんに向けて

今からするべきことをお話しさせていただきます

 

まあ勉強の話になるのですがズバリ、、、

帰宅後の勉強時間をしっかり確保しましょう!!ということです

学校から帰ってきた時、塾から帰ってきた時、

ご飯を食べてお風呂に入ってなんとなく携帯を見て寝る

こう言った生活を送っている方が大半なのではないかなと思うのですが

そこにプラスαで勉強の時間を設置してみてはいかがでしょうか、、??

 

というのも、ここがライバルと大きく差をつけるチャンスなのです!!

大学受験を考えている高校3年生はみんな同じように勉強を頑張るので

実はライバルと差をつけるのがなかなか難しいのです

しかし高1、高2の今のうちにコツコツ勉強していれば

高3になった時、貯金している分比較的労力少なく1年間過ごせると思います

 

今からの勉強は未来への投資です

目標が高いのであればその分だけ投資額を増やさなければなりません

頑張れた分だけ結果は大きくなるでしょう

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 11月 11日 本科生の心持ちと様子について

こんにちは 担任助手1年のです

来週からまた寒さが戻ってきそうですね。体調管理を徹底していきましょう!! インフルエンザと新型コロナの同時感染を 「フルロナ」と呼ぶなんてニュースでやってましたが 自分にはサッカー選手の名前にしか見えないんですけどね

この話は1回置いといて 今回のブログのテーマは以前も書いたと思いますが 「本科生」についてです

東進ハイスクール北千住校には もう1年頑張ろうと浪人を決心した本科生がいます そんな本科生の過ごしてる様子を少しだけ

本科生の1年間では気持ちの波が必ずと言っていいほど出てきます やる気に満ち溢れているとき、全然やる気がない時 モチベーションの維持が難しく、メンタル面のケアが大変だと思います

そんな時は、ぜひ初心を思い出してほしいです 「なんでもう1年頑張ろうと思ったのか」 「なんでその大学・学部を目指しているのか」 「1年前のくやしさ」 などなど

もう1年頑張ろうと決めることは簡単ではないと思います そしてこの11月まで頑張ってきた 1年間の集大成を見せつけるまで泣いても笑っても残り「約3か月」です

北千住校にはここまで頑張ってきた本科生がいます それを陰から支えている本科生を経験した担任助手がいます そして北千住校には現役生も通っているため目の前に受験のライバルがいます

こういう環境が北千住校ならではとも思います

受験までの残り期間フルパワーで頑張っていきましょう🔥

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 11月 10日 体調管理をしっかりと!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の北原龍ノ介です!

いやー、最近めっきり冷え込んできましたね…

いまこれを書いている目の前に

ハンドボール位の大きさのリンゴがあるので

余計にを感じています。

冬は特に体調管理をしっかりしてください!

近年は寒暖差が激しく、体調を崩しやすいです。

また、この季節には、インフルエンザも流行ってきます。

受験生のみなさんは、どんなに怖くても

絶対に予防接種を受けましょう!

一生をかけた大勝負で全力を出せない可能性など

0.00001%も作ってはいけないのです。

我々東進ハイスクールの担任・担任助手は

インフルエンザ予防接種義務化しています。

また、校舎内は毎日消毒をし

常に感染対策を行っています。

なので、みなさん安心して、東進で勉強をし、

なりたい自分になるための1歩を

自分の足で踏み出していきましょう!

#共テまで残り65日!

#がんばれ受験生!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 11月 9日 全統お疲れさまでした!

みなさんこんにちは! 担任助手一年の鴨川です!

11月も早くも3分の1が過ぎようとしています!

この間ハロウィンだったのにもうこんなに時間が経ってしまいましたね、、時が経つのは早いです、、><

さて皆さん!先日は全国統一高校生テストがありましたね!

今回の手ごたえはどうでしたか?

実力を発揮できましたか?それともイマイチ上手くいきませんでしたか?

   

人それぞれ感じたところはあると思いますが、今日はみんなに共通して言えることについてお話していこうと思います!

題して、模試を受けるうえで大切なこと!三選!

一つ目! 必ず当日受験!

東進で行われる模試は大規模に行うので、共通テストや二次私大の会場の雰囲気を体験することができます。

周りに知らない人ばかりの状況や、広い会場での緊張感などを大切にしながら模試を受けるようにしましょう!

二つ目!受けた後は自己採点!

模試を受けたときに問題用紙に自分の回答が分かるようにして、家に帰ったらすぐに自己採点をしましょう。

例えば、国公立の試験では、出願に共通テストの得点が必須ですし、自己採点が間違っていると大変なことになってしまいます。

本番でへまをしないように今のうちからきちんと自己採点をしましょう。

三つ目!自己採点をしたらすぐ復習!

模試では、みんな点数に重きを置きがちですが、模試で大事なのは、模試後に成績を伸ばすことです。

模試で自分は何ができなかったのか、どこで躓いたのか、それを踏まえて次はどうしたらいいのか

これを考える方が大切なのです。

受験生に残された模試は残り僅かです!

一回一回の機会を大切にして、ぜひ成績を伸ばしていってください!

 

応援しています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!