ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 205

ブログ 

2022年 9月 23日 苦手分野は逆にチャーンスッッ!!

 

こんにちは〜担任助手1年の權 世敏(けん せみん)です〜

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

今週から大学の新学期が始まりまして、早速授業がパンパンに詰まっております、、、

私は経済学部なので経済学授業はもちろん、統計学経営学なども勉強しているのですが

どの科目も共通して数学を使うわけです

私は生粋の文系なのでかなり手こずっているのですが

ちゃんと正面から立ち向かっております!!!!

   

ところでみなさんは苦手にチャレンジできていますでしょうか??

まさか逃げちゃったりしていませんよね!?!?

もし逃げているのであれば黄信号ですよ!!

   

苦手科目があるのは全く問題ありません、むしろ当然でしょう

しかしだからと言って「やらない」という選択肢はナシで行きましょう!!

   

別に「得意」にする必要はないのです

「苦手でない状態」にすることが大事なのです!!

   

今成績が伸び悩んでいる方、なぜだと思いますか??

苦手科目の点数を上げきれていないからではないでしょうか??

つまり言うと、その科目の点数さえ上げてしまえば

格上だと思っていたライバルとも張り合えるわけです!!

   

伸び代は存分に伸ばしましょうよ!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 9月 22日 過去問はどのように活用するの?

こんにちは。担任助手1年のです 昨日から大学が始まり、夏休みが終わってしまったと実感しています。。。 これといって夏休みの思い出もないんですけど😓

前回のブログでも書きましたが 私はビートボックスに熱中しております そして、行くことは出来ませんでしたが 9月6日にBEAT X FES が開催され、その様子がYOUTUBEにどんどん公開され舞い上がっております

何か一つ熱中するものを見つけると息抜きにもなると思うので、是非自分の何かを見つけてみてください!

 

今回は過去問の活用方法について書こうと思います。 ずばり2つやるべきことがあると思います

過去問の演習、そして分析と対策です

 

とにかく、いろいろなコンテンツを利用してたくさん演習を重ねましょう!

第一志望校であれば、10年分はやり切りましょう🔥

 

次に分析と対策です 個人的にはかなりキーポイントになると思っています。 分析についてですが、英語であれば文法問題が単独で出るのか・会話文の問題があるのか・長文はどのような形式なのか。かなりたくさんの情報量を分析しなければいけないと思います。 国語であれば、漢字は出されるのか・論述問題があるのか・長文で出される問題が評論もしくは小説なのか。 数学であれば、二次関数や三角関数の問題が多いのか・答えのみ書くのか途中式が必要なのか。

本当に様々な視点からの分析が必要となります。

これを怠らずにやりきった人が、その大学への問題に強くなれるでしょう。

分析を行った上で、普段どのような勉強を心掛けてやらなければいけないのか対策をしましょう。

対策は人それぞれ違うと思います。

 

かなり要約してブログを書いていますが、参考にしてみてください。 今後も頑張りましょう🔥

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 9月 21日 本番を想定した勉強を!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の北原龍ノ介です!

昨日今日と、雨風が凄まじかったですね…

ちょっと外に出ることすらはばかられる雨量だったんじゃないでしょうか?

しかし、逆に言えば絶好の勉強日和だったのでは?

この雨風で学校が休校、もしくは昼過ぎから、なんて人もいるかと思います。

そんな時、高3はもちろん、それ以外の生徒も

ただゴロゴロしているだけでは他の人と差を付けることはできません!

外に出る選択肢を強制的に消された今こそ

机に向かってみる絶好のチャンスです!

最初は雨の音が少し気になりますが

集中してしまえば心地よいBGMになるでしょう。

受験本番では何が起こるか分かりません。

隣の人が急に大声をあげたり、貧乏ゆすりしたり…

もちろんそんな状況に出会うことは稀ですが、0%ではありません

せっかく勉強するのなら、なるべく効率よく

勉強ついでに、どんなところでも集中できるようになっておきましょう!

共通テストまでのこり約4ヶ月

時間は限られてきています。自分に出来ることを精一杯やってください!

東進ハイスクール北千住校 公式Instagram↓  

2022年 9月 20日 難関有名終わりましたね!!!

みなさんこんにちは!!!

担任助手1年の鴨川です!

つい先日、難関有名模試がありましたね!!

みなさんきちんと受験しましたか?

模試は受けてからが大事といわれていますが、そもそも受けていないのは論外ですよ!!

さて今日は勉強のモチベーションの保ち方をお話ししたいと思います。

東進生は単ジャンが始まってそろそろ一か月が経ち、レベルが下がって、モチベも共に下がってしまっていませんか?

そんな皆さんに今日は私のおすすめのモチベーションの保ち方を紹介します!

まず、基本的な考え方として、『うまくいかなかったことにくよくよしない』です

今の時期はいい意味で受験本番ではありません。模試の点数が伸びなかったり、苦手がたくさん出てきていても、

『本番までにわかってラッキー』ぐらいの気持ちでいましょう。

次に勉強中です。

苦手に向き合っていく中で、好きではない教科の勉強というものはなかなかスムーズにいくものではないと思います。

ですが、そんな中でも大事なのが、『苦手を克服したという実感を持つ』ということです。

苦手分野の勉強をしたら、軽く小テストをして、『自分はここまで頑張ったんだ!』という意識を持ってみましょう。

受験勉強は皆さんにとって辛いものに思ってしまいがちですが、大学受験ほど人生で勉強する機会はこの先なかなかないと思います。

これ以上ないくらい勉強して、成長していってください!

困ったらいつでも相談してください!応援しています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 9月 19日 高速基礎マスターって?

こんにちは!

担任助手1年の奥澤アユ子です!

最近衝撃を受けたことは、あるイタリアンチェーンのソーセージピザがとても美味しかったことです。

普段は絶対に頼まないのですが、友人のものを少し分けてもらったとき、美味しさに気づくことができました。

自分の幅を広げてくれる友人と、普段と違うことへの挑戦の大切さを知ったエピソードでした!

さて、受験勉強においても挑戦は大切ですが、それ以上に大切なのは基礎を固めることです。

そして、東進では基礎を固めるために高速基礎マスターという教材を使います。

この教材はWebやアプリ上で出される問題に答えていくことによって、

受験に必要な基礎を身につけられるというものです。

全教科に対応しているのですが、今回は英語について紹介します!

高速基礎マスター英語では、まず単語、熟語、文法、例文、上級英単語の5分野を

マスターすることを目標とします。

単語、熟語、上級英単語は、問題文として出る英単語や英熟語の日本語訳を、

複数の選択肢から選ぶ形式になっています!

 

例えば

Important ①楽しい ②大きい ③重要な ④いろいろな

というような感じです。

もちろん答えは③なので、③を答えれば正解となります。

 

また、文法、例文では、英単語の並び替えをします!

He/apples/likes のように出てきたら He likes apples に直します

(これは例で、実際にはもう少し解きごたえがある問題です!)

 

ちなみに、単語、熟語、上級英単語については選択肢を隠して、

まず自分で日本語訳を考えてから答えるモードもあります😀

 

高速基礎マスターの最も良いところは、

間違えたところを繰り返しやることができるところだと思います。

間違えた問題は記憶されて、次に二回連続で正解しないと覚えたことになりません。

さらに、最後の修了判定テストでは全範囲から出題されて、正解率が95%を超えないと合格にはなりません。

少し厳しいようですが、これを全分野で達成することにより

入試で使える確実な基礎力が身に付きます!

 

ちなみに、このうち英単語は講習などで体験することができます!

時期によって体験できるかどうかが変わるので気になった方はぜひお問合せください😊

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!