ブログ
2022年 12月 4日 女子大のイメージってどうですか?
こんにちは!担任助手改め、跡見学園女子大学 1年の鴨川です!
突然ですが、皆さんは女子大に対してどのようなイメージを持っていますか?
『キラキラしてそう!』という綺麗なイメージですか?
それとも、『女子特有の怖い感じ』でしょうか?笑
今回は、『強く美しい女性になる教育』について紹介していきたいと思います。
跡見学園女子大学には約4200人の学生がいます。
一般的に見ても少し少ないかなと思います。
学部は4つあります。文学部、観光コミュニティ学部、心理学部、そしてマネジメント学部です。
マネジメント学部の紹介を少しだけさせていただくと、
勉強内容は主に、経済・経営系です。
この分野は計算が出てきたり、難しいことも多いとは思いますが、
跡見は比較的易しい難易度なので、難しすぎるということはありません!
さて話を戻しますが、跡見には、女子大特有の授業があるのです!
それが、『女性の生活マネジメント』です。
女性の生き方は多様化したと言われています。結婚、出産、就業など、ライフコースにおける様々なライフイベントにおいて、どのような生き方を選択するかは、女性が自由に選択できる。しかし、現実は、自由な選択をしたくてもできない状況も起こりうる。
講義では、女性のライフコース、ライフイベントにおけるリスクを把握し、リスクに対して、行政が用意している制度や、その他の支援等について学ぶことを目的としています。
跡見学園女子大学は、『働く女性』『自立した女性』
など、社会の波にのまれない強い女性になるための授業がたくさんあります。
豊かな教養と自由な精神を持つ自立した女性になりたい方、ぜひお待ちしています!
東進ハイスクール北千住校
2022年 12月 3日 東京大学ってどんなところ…?
こんにちは!担任助手1年の奥澤アユ子です!
突然ですが新高2、新高3のみなさんは、大学についてどれくらい知っていますか?
大学生って実際何をしてるのか、大学はどういう雰囲気なのか、
わからない部分も多いと思います。
しかし、来たる共通テスト同日体験受験、そして受験本番に向けて勉強し続けるには、
大学をよく知った上で、大学でこういうことをしたい!という強い思いを持つことが不可欠です。
ということで、12月の北千住校では、
「志望校調査の会」というイベントを行うのに加え、
(詳しくは12/1の馬川さんのブログで!)
ブログで担任助手が自分の大学を紹介しています!
前置きが長くなりましたが、今日は、私の通っている東京大学についてお話ししたいと思います!
みなさんの東京大学、学生のイメージはどのようなものですか?
テレビの影響もあり、変わった人、真面目すぎて話が合わない人が多い
というイメージがある人もいるかもしれません。
実際に入学してみると、この印象は半分当たっていて、半分間違っていました。
まず、東大生はやはり学問に真剣な人が多いです。
私のクラスでは水曜日に空きコマがあるのですが、
その時間はクラスの人で集まり、数学の課題を一緒に考えています。
その際にもいろいろな角度から問題を考えていたり、
他の人に教える時には方法論ではなく原理から教えてくれたりと
数学に本気で向き合っていて本当に尊敬できる友人たちです。
一方、真面目だからといって四六時中勉強の話をしている訳ではありません
先ほどでてきた通り、東大ではクラス制度を採用しており、
オリ旅行(オリ合宿)、五月祭、駒場祭といったクラスの親睦を深めるイベントもあるため、
たわいもない話をする友人も作りやすい環境です。
このように、東大に実際に入学すれば、
「東大生」というより一人ひとり、
さまざまな面で尊敬できる友達に出会うことができます
今日は東大について、実際の雰囲気をお伝えできましたでしょうか?
まだまだ東大について知りたい方はぜひ北千住校で聞いてください!
お待ちしています!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 12月 1日 大学選びってどうしてる?
こんにちは!馬川です!
この時期は外は寒いのに室内だと暑くて🥵大変ですよね、、、
極端かも知れませんが夏が恋しいです😢
最近のブログでは受験生向きの投稿が多かったので
今回は高1生、高2生の方向けに書いてみたいと思います!
皆さん!突然ですが将来受験するにあたって、
「この大学に行きたいな~」など、ありますでしょうか?
または模試などを受ける際、「第1志望~第6志望も書けないよ~」
といった経験はありませんでしたか?
自分は特にそうでした、、、
そして生徒からも
「たくさんある大学それぞれについてよく知る機会もないから、模試などで志望校書きずらいです」
と言われてしまうこともありました。
そこで!!
色んな大学について知る機会を設けようということで、
12/19(月)、12/21(水)、12/22(木)、12/23(金)の19:00~20:35の間で
東進担任助手の通っている大学について16大学分紹介する「志望校調査の会!☆彡」
というイベントを開くこととなりました✨
東進生限定などではないので、一般の方でも冬季招待のついでにいかがでしょうか?
少しでも興味があればお電話ください👋 以上馬川でした!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 11月 30日 英語も一歩一歩!
こんにちは!北千住校担任助手の伊藤です!
今日は
「英語が苦手でも一歩一歩確実に点数を上げる方法」
を話していこうと思います!!
大学受験には必須になっている英語。共通テストは時間が厳しく、国立の二次試験や私大の一般受験では配点が大きいですよね…
英語が1番苦手なのにどうしよう…
そう思っているあなた!!!点数を伸ばしたい、という気持ちがあればまだ大丈夫!伸びます!
ただ、英語が得意な人と同じことをしていても上手くいかないことが多いですよね。
では何をすれば良いのでしょうか。
4つのステップで説明していこうと思います!!
1.まずは基礎固め!
「単語」「文法」これが入っていない限りは何も始まりません。これは覚えるのみです。大変ですが頑張りましょう!
ちなみに私は学校では単語帳を使い、東進では高速基礎マスターを使って勉強していました
2.次に構文の把握!
よし!基礎は大丈夫!さっそく長文読んでいくぞ!
こう思っても、実際中々上手く読めません。
では何が問題なのでしょうか。
「単語」と「文法」。この次に乗り越えるべきは「構文」です。
文の構造を把握しないければ、読めなかったり、違う意味で捉えたりしてしまう、なんてことが起きてしまいます。
具体的には
- 固有名詞を⬜︎で囲う
- 前置詞の固まりを()でくくり、どこの単語にかかっているかを明確にする。
- 接続詞に◯をつけてどの単語とどの単語を繋いでいるかを把握する。(andであれば、名詞と名詞、動詞と動詞など、同じ形のものを並列させていることを確認する)
最初はゆっくり長文を紐解いて行きましょう!
焦らなくて大丈夫!一歩一歩が大切です!!
3.長文をひたすら読む
ある程度構文が把握できるようになれば、あとはひたすら読むだけです。
確実に前より読みやすくなっていると思います!
頭の中で構文を把握することができたら、あとは問題に必要そうな情報をマークするようにしていきましょう。
4.タイムアタックをする
長文が読めるようになれば、残る敵は「時間」のみです。
文章量が多い共通テストでは「早く読む」ことがとても大切です。
大問1〜4を40分、5〜6を40分で区切って、集中力が持続できそうな時間内で一気に解き切る練習をしましょう!
最初は時間内に解ききれなくても大丈夫です
だんだん到達できる問題が増えていきますよ!
どうでしたか?
何か今のあなたに取り入れられそうなものはありましたか?
「英語ができないのは不利」という風潮がありますが、一歩一歩“できる”という感覚を身につけていきましょう!
そうすれば、他の教科でカバーし切れるようになります
1番ダメなのは逃げることです
頑張っていきましょう!!!


東進ハイスクール北千住校
2022年 11月 29日 本科生の1日








