ブログ
2022年 12月 14日 人間科学部って何が学べる?
皆さんこんにちは。担任助手1年の三上です。
今日からサッカーW杯も準決勝に入りますね!
いよいよ残り4試合になって祭りの終わりの喪失感を感じますが
最後まで楽しみたいですね!
今日は僕の通っている
早稲田大学人間科学部について紹介したいと思います。
早稲田大学と聞くと早稲田キャンパスにある法学部や政治経済学部、教育学部をイメージする方が多いと思いますが
人間科学部はなんとキャンパスが埼玉県の所沢市にあります!
北千住校からはおよそ2時間ほどかかります!
愛称はとこキャンで、人間科学部とスポーツ科学部の生徒が通っています。
広さは東京ドーム約8個分で敷地面積は早稲田大学のキャンパスの中で一番広く、食堂の大きさも一番です。
自然も豊かで秋は紅葉がとても綺麗です。
人間科学部は人間情報科学部、人間環境科学部、健康福祉学部の三つの学部から構成されています。
人間情報科学部ではAIといった人工知能に関する授業や情報系の授業を受けることができます。
人間環境科学科では社会系の授業や文化・歴史に関する授業を取ることができます。
健康福祉学部では臨床心理系の授業や福祉に関する授業を取ることができます。
各学部で学べることを挙げてみましたが、人間科学部はどの学科に入っていても全ての学科の授業を受けることができるので、一つの学問にとらわれず、多様な分野を深く学ぶことができます。
特にやりたいことがが決まっておらず、大学でやりたいことを見つけたいと思っている人におすすめの学部です。
もし人間科学部に興味を持ったら、ぜひ調べてみてください!

東進ハイスクール北千住校
2022年 12月 13日 医学部について👀
こんにちは!!担任助手1年の広野です。
12月も半ばどんどん寒くなってきましたね。
受験生は最後の共通テスト模試をおえて受験がもうすぐそこまで迫ってきていることを実感しているのではないでしょうか?
ここからラストスパート、今までで一番の努力をしていきましょう❀
今回のテーマは医学部について、国際医療福祉大学についてです。
みなさん、国際医療福祉大学と言う大学は知っていますか?
この大学は医学を英語で学ぶと言う珍しい大学で、留学生や帰国生がとっても多いです❗
私立医学部の中で一番学費が安いことも特徴的で奨学金制度や特待生制度も充実しています。
また一般的な医学部で4年かけて行なう授業を3年で行なうので、臨床実習に時間をかけることができます。海外の病院での実習も用意されていて、インターナショナルな医者になることができます。
1年生のうちから本格的に基礎医学などをまなぶことができるので、一般教養はいいから早く医学を勉強したいと言う方にはとてもおすすめです。
その一方で、1年生が一番大変と言われる位、勉強はめちゃめちゃハードです💧
私は今年もクリスマスとお正月は勉強で潰れる予定です。。
医学を早いうちから勉強したい、真面目な受験生におすすめできる大学です。
詳しいことは志望校調査の会☆彡でお話するので是非参加してください!!
今日も勉強頑張りましょう⭐
東進ハイスクール北千住校
2022年 12月 12日 早稲田で1番特殊な環境!?
こんにちは!羽田です。
最近はすっかり寒くなってこの写真とはそぐわない気候ですね、、
ですが、海は夏より冬のほうが空気が澄み切っており感動的な夕焼けを見ることができます!!
みなさん時間ができた際はぜひ足を運んでみてください。
さて、今回は僕が通っている早稲田大学国際教養学部(以下国教)について話そうと思います。
今回はインターネットなどで調べたら出るような情報以外の話をしようと思います。
まず、題名にもある通り早稲田で一番特殊な環境だと思います。
理由は「学部棟では英語ばっかり聞こえてくる」からです。
国教の授業はすべてと言っていいほど英語で行われており教授も生徒も英語で普通に話してきます。
まるで国内留学。受験英語では身につかないような自然な英語を習得することができます。
また、別の理由として「授業の幅が広く好きなことを突き詰めて勉強できる」からです。
国教は文理融合学部なので文系の授業もあれば理系の授業もあります。
例えば、海外の本物のオペラ歌手の講師の方からオペラの歴史ではなくどうやったらオペラを上手に歌えるようになるのか、という実践的な授業があったり(僕も実際に受講していました)
Biology(生物学)やCosmology(宇宙学)を学べるような理系の授業もあります!
僕は社会学系統の学問が好きなので授業ではジェンダーに関する授業を重点的に履修しており、卒業論文では自分の好きなHiphop音楽における日本とアメリカの違いと国民性に絡めた研究を行っています!
また、この学部にいる友達はみんなものすごくオープンな雰囲気があります。
積極的に話しに行くコミュニケーション能力や、たくさんの事を経験して自分のものにする吸収力が優れている優秀な学生が多く、非常に楽しいです。
今コロナウイルスの影響で外国人の方々との交流の機会は減少傾向にあります。
そんな中、まるで「国内留学」をしているかのような環境で4年間切磋琢磨していくという選択肢は非常に魅力的ではないでしょうか。
以上、僕が通っている大学学部紹介でした。
入試は英語がかなり難しいので、超重点的な対策を推奨します!笑
がんばれ!北千住校!!
東進ハイスクール北千住校
2022年 12月 10日 めいじろう!
みなさんこんにちは!担任助手1年の田所璃久です!
いよいよ2022年も終わりが近づいていますね。
今年1年を振り返ってみると2月まで
🔥受験生🔥
だったのだなと思いとても懐かしくなります。
晴れて今は明治大学商学部に通っていますが今回は、
明治の看板とも呼ばれる
商学部
について紹介していこうと思います。
今日、明日と内容が似そうですね(笑)
さて、明治大学商学部は1904年に私立大学初めての商学部として設置されました。
約1世紀もの歴史がありますが、
最大のポイントはなんといってもゼミです!
大学2年生から3年間自分の学びたい分野を研究できます。
商学部は、経営から会計、経済など人それぞれ学びたいものが異なるため分野は幅広く、
アプライド・エコノミクスコース
マーケティングコース
ファイナンス&インシュアランスコース
グローバル・ビジネスコース
マネジメントコース
アカウンティングコース
クリエイティブ・ビジネスコース
の6つがあります。
そして、これに合わせて専門分野以外のことを学ぶことで1つの思考にとらわれず、
多様な視点で物事を見る力をつけるという狙いから
「ダブルコア」
という制度があります。
この制度は端的に言うとゼミに2つ入ることができるということです。
もちろんゼミが2つになる分卒論が2つ書かなければならなかったり、
やることがゼミが1つの人よりも忙しくなりますが
より多くのことを学べるというメリットがあります!
ぜひ大学選びの参考にしてみてください!
2022年 12月 9日 東工大の魅力
皆さんこんにちは!
担任助手1年の下坂です
さて、共通テスト本番レベル模試まであと2日となりました。
共通テストの勉強は進んでいるでしょうか?
基礎を確認して臨みましょう!
直前でも点数は伸びます!
ここで話が変わって、僕が通っている東京工業大学について紹介したいと思います。
皆さんは東工大にどんなイメージを持っていますか?
東京医科歯科大学との統合が…
とか、
新たな入試方式が導入される…
とか、最近話題だと思います。
ですが今回はその話は置いといて、東工大の魅力を紹介したいと思います!
まず、東工大には1年の時にユニットという14人のグループが編成されます。
このユニットで同じ授業を取っていきます。
ほとんどの大学では、同じ学部内でクラスというものが編成されるのに対し、
東工大では各学院(=学部)から集められてユニットができます。
つまり、別の学院の人とも関わりが持てて、幅広い友好関係を作りやすいです!
そのため、自分の周りにも勉強を沢山やっている真面目な人もいれば、一緒に沢山遊んだりする友達もいます。
さらに、テストや課題の時に教えてもらったり、逆に自分の得意な教科の勉強を教えたりしています。
ここで、何度か出てきた”学院”というワードですが、東工大には6つの学院があります。
理、工、物質理工、情報理工、生命理工、環境・社会理工 です。
このように、幅広い分野の学院があり理系科目の分野が非常に充実していて、興味のある分野も見つけられます!
興味のある分野を探している人や、もっと東工大について知りたい人はぜひ聞きに来てください!
お待ちしてます!


東進ハイスクール北千住校
公式Instagram↓






