ブログ
2023年 3月 13日 イベントで努力をサポート!
こんにちは!北千住校担任助手1年の奥澤アユ子です🐟
最近はすっかり暖かくなり春の訪れを感じますね🌸
東京大学では、いよいよ進振りで学部が決定する時期が近づいているということで、
大学2年に向けて必要な勉強の予習をしたり、
学部がまだ決まっておらず、余裕がある今だからこそできる
趣味に時間を使ったりして過ごしています!
さて、私と同じように中学生、高1,2年生は
新学期の準備を始めている方も多いのではないでしょうか?
春休みが始まる前には、春休みのうちにやるべきことを明確にしておくことが大切です。
決める方法としては
①遠い目標(受験本番や8月模試、同日体験受験などでの点数)を立てる
②模試などを使って現状を分析した上で目標との違いを明らかにする
③いつ、どのように差を埋める必要があるかを考える
④春休みでは何をやる必要があるのかを考える
という順番がおすすめです!
東進に普段通っている生徒は、普段は面談でこのように目標を決めています
みなさんもやってみてください💌
また、春休みに勉強が必要なことは理解できても、
完璧に実行するのが難しいと感じている人もいると思います
東進では、そのような生徒に向けて、勉強のきっかけとなるたくさんのイベントを行っています!
①高マス研鑽会
休日に朝から集まって集中的に高速基礎マスターを行う時間をとり、基礎力をつけます
②モリモリ高マス強化期間
本日より1週間、毎日1時間ずつ集まって高速基礎マスターを集中的に行います
③春休み勉強会
開館から閉館まで受講や高速基礎マスターを行います
1日中勉強する習慣のない生徒もまずこの2日間頑張ってみることで
普段の勉強へのハードルも下がります♪
その中で②高マス強化期間は普段東進に通っていない方でも参加することができます!
気になった方はぜひ校舎にお問い合わせください☺️
東進ハイスクール北千住校
2023年 3月 11日 東進で浪人生活頑張ってみませんか?

こんにちは!!馬川です!
ここ最近は寒さもなくなり、むしろあったかすぎるのでは?という日々が続いてきましたね🌅
昨日は国立大学の発表日ということもあり校舎が盛り上がりました。
本日は東進ハイスクール北千住校の浪人について話していきます!
かくいう自分も元は東進で1年間浪人していました。
東進と言えば映像授業というイメージが強くあると思うので本日は別の魅力をひとつ話していきます!
「ズバリ規則正しい生活を送れる!」ということで
そんなこと?と思われるかもしれませんが浪人生活での一番の落とし穴は生活習慣です
浪人は基本的に自分の意思一つで頑張ります。
基本的に予備校だと日によって授業のコマが様々なので
ある日は午前中ずっと寝てて午後から勉強スタートという日もあります。
その点東進の浪人(本科)は月から土は朝8:30~19:00は必ず来ようというルールでその他は人それぞれです。
(特別な事情があれば別です)
そのためサボらず1年間頑張れました!
少しでも興味を持っていただけたら資料請求の程お願いします!




東進ハイスクール北千住校
2023年 3月 10日 春休みにすべきこと2選!

こんにちは!
東進ハイスクール北千住校担任助手伊藤です!
今日は春休みにやるべき勉強について話していこうと思います!
受験生は4月から???
いえ、受験勉強しようと思ったその日からです!!!
4月の新学年、受験生になったと思ったその時には他の高3生は受験勉強を始めています!
なので!春休みやっておくべき勉強を紹介したいと思います。
1.苦手な主要科目を1科目に減らす
国語、数学、英語ではありません。
現代文、古文、漢文、数学1A、数学2B、数学3C、リーディング、リスニングの中から1科目です。
「点数が低い」もしくは「勉強だるい」と思ってしまう教科をこの中から一つに絞ってください。(もちろん0なら素晴らしいです!)
なぜかというと、1年は意外と短いからです。
受験生になると、インプットに割ける時間は実は減ります。過去問などをどんどん解いていかないといけないからです。
なので今のうちに苦手を克服しちゃいましょう!!
2.志望校の過去問を解いておく
最終的にどの教科でどのくらいの知識をつけておく必要があるのかを知っておくことはとても大切です。
ゴールがわからない長距離走が苦しいのと似ているかもしれません。
春休みのうちに志望校との差を知り、無闇に勉強するのではなく効率的に、計画的に勉強していきましょう!!
受験まで1年と思っていたらもう受験はすぐそこに迫ってきます!時間はそんなにありません。
春休みは1日12時間勉強が当たり前になるようにスケジュールを作って、まず受験勉強の第一歩を踏み出してください!!
がんばれ!!!!



東進ハイスクール北千住校
2023年 3月 9日 本科を知ろう

こんにちは!
担任助手の市川です!
だんだん暖かくなってきて本当に春の訪れを感じます。
今年の本科生ももう卒業です。
名残惜しいですが、もう来年度の本科生を募集する期間です。
何度も書いていますが本科生とは一般的に浪人生のことで、今年の受験に満足してない1年目の生徒を受け入れています。
校舎のお知らせで何回か書いていますが、本科生は現役と授業内容はほぼ同じで、映像授業になります。
ただそこは東進の授業。
質の高い映像授業を保証します。
前回も書きましたが大学に入ると年齢は全く関係ありません。
僕の友達は一回り年上の人ですし、社会人から大学に戻ってきた人もざらにいます。
自分で行動しなければ何も始まりません。
資料請求お待ちしています。
2023年 3月 8日 自分の行動を管理できていますか?

こんにちは!担任助手1年の磯田楓です!
ついに3月に入りました!WBCが楽しみでたまりません、、、
打倒アメリカですね!日本がどこまでいけるか楽しみです!
サッカーワールドカップの次は野球が盛り上がっていてうれしいです♡
また卒業シーズン真っ只中ですね!卒業、進級おめでとうございます!🌸
目標を決めて充実した1年を送ってください!!!
ちなみに私の今年の目標は筋肉、靭帯などの
解剖マスターになることです!笑
さて、期末テストが終わると春休みがやってきますね。
楽しみな生徒も多いと思いますが、ここが頑張りどころ!!
以前にも書いた気がしますが、
受験生の夏休みの勉強時間の目標を知っていますか?
15時間です!!
今初めて知った人は、「え、、」と思った方が多いかなと思います。
私も最初は無理無理と思っていました。
はい、はっきり言って厳しいです。
勉強習慣がなければ。
逆に言うと勉強習慣があれば、
16時間勉強する人もいます!
想像してみましょう。
夏に急に15時間やろうとしてみてください。3日ももちません。
そこで
春休み、ゴールデンウィークが大切
になってきます。
まず、春休みは12時間勉強から始めてみてください!
スケジュールの例を挙げてみます。
6:00 起床
7:00~8:00 英単語、英熟語
8:00~8:30 登校(電車で古文単語)
8:30~13:00 勉強
13:00~14:00 昼休憩
14:00~21:30 勉強
これでもう12時間半勉強時間が取れています。
どうですか?勉強メインで考えてみると意外といけそうですよね。
特に新高3はもう勉強メインで考えないといけない時期です。
まず、スケジュールを作る前に
今までの自分の行動をこのように
時間軸で書き出してみてください!
現実との差が可視化できます。
今自分がやるべきことは何か考えて行動に移しましょう!!
It’s now or never. (今こそ。)
応援してます!!





東進ハイスクール北千住校