ブログ
2025年 8月 5日 夏の過ごしかた!

皆さんこんにちは!
佐藤 喜八です!
暑い日々が続いていますが、どうお過ごしですか??
今年はセミがたくさん鳴いていますね!
見る分には好きではないですが、聞く分には夏を感じられて好きです♪
気分転換に散歩してみるのもありかもしれませんね(外は暑すぎるけど!!!)
さて、皆さん。今回は夏休みのお話です。天王山ともいわれる夏!
まさしくこの夏が合格を分けるといっても過言ではありません。
その夏にやることの選択は非常に大切です。
自分に何ができなくて、何を達成しなければならないのか。
その指標の一つが模試です。
7月の私大模試は頑張れましたか。そして、弱点を洗いだし、克服のための計画立てはできてますか。
8月はその弱点補強と、過去問演習がメインになってくるでしょう。
いつまでに何をして、それくらいまでに到達していなければならないのか。
それを視覚化できるのが、8月の共通テスト模試です。
このタイミングで7割は到達しておきたい!!
まずは、一つ一つ、基礎から見直してみましょう。
時間のない中でやらなければいけないことは、やみくもにやることではなく、
自分を分析して弱い部分を強みに変えていくことです。
場合によっては初めからやらなければならないかもしれない。でもそれが一番の近道だったりします。
「急がば回れ」
この言葉があるように、学力向上に最短距離などありません。
「自分ができないことをできるようにする。」
私はこれが、最大の近道であるように感じます。
やり方がわからなければぜひ、担任助手に相談しましょう!
担任助手はあなたの味方です。
また、受験勉強を始めてから滞る時期でもあります。
ここを踏ん張って乗り切れば、大きな飛躍ができるでしょう!!
皆さんを応援しています!最高の夏にしましょう!



東進ハイスクール北千住校
2025年 8月 4日 東進8月模試のお知らせ

今月の模試を紹介していきたいと思います!



東進ハイスクール北千住校
2025年 8月 2日 東進コンテンツのご紹介
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール北千住です!
・
・
今回は、豊富な東進のコンテンツのうち、
高速マスター基礎力養成講座・AI演習の
二つのコンテンツの紹介を行っていきます!
・
まずは
高速マスター基礎力養成講座について、
三つのポイントに分けて説明していきます。
・
ポイント①:
受験に必要な基礎項目を分析してリスト化
東進の持つ膨大な
過去の入試問題・教科書・模試結果などを
分析し、
受験に必要な基礎項目をリスト化。
学習するべき対象を明確にするため、
取り組みやすくなり、効率も上がります!
ポイント②:
オンラインシステムで効率よく学習
覚えていない単語だけトレーニングする、
導入モードで例文とともに暗記するなど、
一人ひとりに合わせた個別プログラムで
学習を効率的に進めることができます!
筆者も高速マスター基礎力養成講座で
スキマ時間を有効活用していました!
ポイント③:
定期的なトレーニングで習得した知識を定着
短期集中で暗記をしても
定期的に知識を活用しなければ、
やがて忘れてしまいます。
定期的にトレーニングに取り組み、
修了判定テストを受験することで、
一度修得した知識を深め、
より確実なものにします!
筆者も高速マスター基礎力養成講座で
短期集中の暗記をしたのち、
定期的に知識のメンテナンスを行い、
定着させていました!
・
・
高速マスター基礎力養成講座や
講座の受講により知識を得た後は、
演習をすることで手に入れた知識を
問題を解くために使う練習をします。
・
その際に東進で用いられるのが、
AI演習です。
・
東進のAI演習は
大きく3種類に分けられるため、
それぞれについて説明していきます。
①志望校別単元ジャンル演習講座
今まで東進で取り組んだ
あらゆる学習履歴をもとに
AIが苦手を克服するために取り組むべき
全ての単元・ジャンルと
その優先度を明確に提案してくれ、
効率的に苦手な分野・問題の対策
をすることができます!
②第一志望校対策演習講座
たくさんの過去問データや
生徒一人ひとりの模試の成績などのデータからAIによって生成された、
それぞれの生徒が
最短距離で
第一志望校合格に近づくための演習を、
入試直前期の総仕上げとして
行うことができます!
筆者も第一志望校対策演習講座を
受験の前日まで行うことで、
最後まで合格に近づいているという
実感をもって学習することができました!
③個人別定石問題演習講座
・個人別基礎定着演習講座
この講座は高2・1生が対象となっており
入試問題に挑む準備として、
東進のもつ先輩たちの学習履歴などの
ビッグデータを基にして
AIにより生成された
それぞれのレベルにあった演習
を行うことができます!
・
最後まで御覧いただき
ありがとうございました!
↓少しでも気になった方は以下のフォームをタップ↓



↓公式Instagram↓
2025年 7月 31日 夏、頑張れてますか?

こんにちは!担任助手1年の小杉碧です!
最近はダンスサークルに行ってるのですが、サークルの活動場所が冷房がないところで大きい扇風機を使って活動してます。水と塩飴を食べまくりながら頑張ってます💪皆さんも熱中症には気を付けてくださいね
さて昨日は合宿2期の子たちが帰ってきました!
私の担当生徒の中にも1人参加した子がいました。帰ってきて話を聞いたら、いつもも頑張っている子ですがそれ以上に比べ物にならないぐらい頑張ってきたみたいですごい感動しました!
みなさんも合宿に行った子たちにどんなことをしたのか詳しく聞いてみてください。本当に半端ない努力量をしてきています
合宿のスケジュールを見たことはありますか?合宿に参加した子たちは1日15時間勉強を4泊5日、しっかりと体現してきています。
合宿に参加した子はこの貴重な経験を無駄にせず糧にして、これからの受験勉強頑張っていきましょう
参加していない子は参加した子に負けないくらい、良い影響を受けながら一生懸命頑張りましょう
もう7月も最終日です!あっという間に8月突入です
8月は何度も言われてるとは思いますが、本当に勝負の月です
ここで頑張れるかどうか、そこで今後の志望校合格への道筋は変わってきます
私は夏の間にもっと頑張れたなと受験直前に後悔することもあったので、そういうことないように全力で勉強をしましょう!



東進ハイスクール北千住校
2025年 7月 30日 最近暑いよねえ。(^-^;;;;;

こんにちは〜担任助手4年の權 世敏(けん せみん)です〜
あっっついなあ!!最近もうっ!!
なんか勝手に7月が突入してきて
デカい態度で空に居座っているんですよねぇ
暑すぎるヤツなので僕はあまり好きではないです正直
ただ2日後にはもっと高飛車な8月が降り注ぐので
もういい加減にしてくれると助かります本当
さて、そんな炎天下が続くこの時期なので
体調管理には本当に気をつけてください!!
夏を甘く見ていると本当に痛い目に遭うので
乗り切るための対処法を紹介しましょう!
★質の良い睡眠をとりましょう
「副交感神経」をご存知ですか?
リラックスしている時にはたらく自律神経で
睡眠時に大きく作用します
質の良い睡眠はつまり
心身疲労を回復させることにつながります
勉強時間を確保したい気持ちは大切ですが
深夜まで勉強を引き伸ばすのはあまりおすすめしません
だったら夜早く寝て朝早くから勉強しましょう
★バランスの良い食事を心がけましょう
エネルギー源になるたんぱく質や
疲労回復につながるビタミンB群
などが効果的です
運動をすると身体中に乳酸が溜まって疲れを感じるようになります
ビタミンB群はその乳酸を分解してエネルギーに変換するサポートをしてくれます
食事って偉大ですね〜
★適度な運動をしましょう
ずっと椅子に座って勉強ばかりでは膝や腰が疲れてしまいます
定期的にストレッチやちょっとした散歩などを
取り入れてみると心身をリフレッシュできると思います
運動を習慣化して疲れにくい身体を手に入れましょう
こんな感じです
まだまだありますが
皆さんが手軽にできることを3つ紹介しました
受験の大きな山場となるこの夏休み
徹底的にやりきって圧倒的な成果を出すには
勉強面以外の準備も大切です
高校生のみんな、ガンバルンバ!!



東進ハイスクール北千住校