ブログ
2023年 4月 8日 新学期始まりましたね!

こんにちは!大学2年生になりました!鴨川です!
一年がたつのは本当に早くて、あっという間で、一年生の頃にしたいと思っていたことは満足にできなかった気がします、、
(不甲斐ないです!)
さて、もう皆さんは新学期が始まって、新しい学年に切り替わったころかと思いますが、
スタートダッシュは切れていますか?
高校3年生になった方は、受験生としての準備はできていますか?
高校2年生になった方は、『まだあと一年ある』なんて気を抜いていませんよね?
学年が切り替わったからには全力で勉強しましょう!!
今日は皆さんに12時間勉強の重要性についてお話ししたいと思います。
早速質問ですが、皆さんは一日12時間の勉強をしたことがありますか?
多くの人が『はい』とはこたえられないんじゃないかなとおもいます
『12時間もどうやって勉強したらいいの!?』という声が聞こえてきますね、、、
そこで12時間勉強のコツを少し紹介したいと思います
①授業→復習をしっかり行う
それ!?とびっくりしている人もいるかもしれませんが、これ、とっっっっても大事なんです!!
授業で習ったことって、意外とすぐ忘れていまうんですよね、、単語の意味とか、年号とか。。。
②隙間時間を使う!
何回も言われていることかもしれません!何回も言いたくなるほど大切なんです!!!!
ちょっと暇になったときに動画見たりおしゃべりしたりするんじゃなくて単語1つ覚えたり、次の授業の予習したり。
無駄を勉強時間に変えて効率よくたくさん勉強しましょう☆




東進ハイスクール北千住校
2023年 4月 7日 模試までの期間、どう過ごしますか?
こんにちは! 担任助手新2年の奥澤アユ子です!🐟
みなさんいかがお過ごしですか?
春休みも終わり、新学期の生活に期待と不安を覚える季節ですよね🌸
東京大学では早速授業が始まっており、
2年生ならではの応用的な授業に身の引き締まる思いです。
また、文系とされる言語、社会、文学などの授業があるのも2年生までなので、
今のうちにたくさんのことを吸収して、
教養のある人間になりたいなと思っています🤓
さて、4月といえば、4月23日にある共通テスト本番レベル模試ですよね!
北千住校では「4C」として、
4月にC判定を取っていくことを目標に計画等を立てています!
さて、では模試に向けた勉強はどのようなものがあるでしょうか?
私は分析が一番大切だと思います!
模試後にやることももちろんですが、
模試後の分析が不十分だったという方は今からでも間に合います。
具体的なやり方を今から紹介するのでぜひやってみてください。
分析では、どうして模試で点数を取れなかったのか、各大問ごとに考えます。
例えば数学の微分積分で点が取れなかった時、
もちろん公式ややり方がわかっていなかったのであれば
微分積分の復習が必要ですが、
計算ミスであれば微分積分自体より、
「数と式」や「式と証明」の範囲をやり直す必要があるかもしれません。
また、ベクトルに時間を使いすぎて微分積分に時間が回せなかった場合、
ベクトル自体の点は高くてもベクトルを復習する必要がありますよね。
これを各教科で行い、模試までの2週間の計画を見直してみてください。
目標点も決められると更にいいです!
それでは、4月模試、みなさんの頑張りが成果に出ることを楽しみにしています。
東進ハイスクール北千住校
2023年 4月 5日 学年が切り替わりますね!

こんにちは!最近は桜も散っていって新緑が見えてくる季節ですね。
夏が見えてきました!
どうも担任助手2年目になる馬川です!
みなさん春休みどうお過ごしでしょうか?
もうすぐ学校だよ~という方が多くいると思います。
そして学校と言えば私含め「学年が切り替わる」季節でもありますね。
一年間振り返ってみるといい思い出もありましたが、
同じくらい「やればよかった」という後悔もあります。
これはお恥ずかしながら毎年思うことで
今回は高校時代の話を話していこうと思います
無数にありますがこと受験に絞ると
①受験勉強のスタート
「受験は高3!」というイメージがずっとあって高2までは受験勉強について真剣に考えてきませんでした
しかし!高3から勉強するなんてことはみんなが当たり前にやっていることで
受験において大事なのは高3に入る前です!
ここでどれだけライバルと差をつけられるかで受験の結果が分かれます
②共通テスト対策の時期
共通テスト対策を自分は1か月前からやっていましたが
それでは私大の対策に身をさけないのでもっと早くに対策するべきでした。
共通テスト対策のタイミングはズバリ高3の夏です!!
早くない??と思う方も多いと思いますが
共通テストの難易度自体はマーチよりも優しく
つまり共通テストの問題が出来ないとマーチの対策も苦戦してしまうので夏なのです
受験でぎりぎりで成績の急激に伸ばして奇跡の逆転合格!
などといったドラマのような話はそう起こりません
受験のカギは早期にどれだかやれるかです、もうすぐで学年の切り替わりになりますが
それまでのんびりする時間はありません!受験関係でなくとも後になってから高校生活を憂う事のないよう
「なにかしら」を全力で取り組みましょう!! 以上馬川でした!




東進ハイスクール北千住校
2023年 4月 4日 今年もやってきました!合格報告会!

こんにちは!
東進ハイスクール北千住校の担任助手伊藤です!
今日は最近東進ハイスクールで行った【合格報告会】について話していこうと思います!
合格報告会は
“その年受験生だった生徒が
何を意識してどう勉強したのか
メンタル面で大変だったことは何か
など、1年間本気で受験と取り組んできたからこそ後輩に伝えたいことを発表する場
です。
生徒の在籍数が多いという北千住校の強みを活かし、国立文系・理系、私立文系・理系の計10人が発表してくれ、これから受験生になる生徒が積極的に話を聞いたり質問をしにいったりしていました!
その中で特に【必ずやっておくべきこと】と言われていたことを2つ紹介します!
1.早期受講修了
順当に受かった生徒ほど口を揃えて言っていました!
受講のあとは過去問と単元ジャンル演習が待っています。アウトプットをし切って本番にのぞめるよう、受講は早めに完成させましょう!
2.試行錯誤しながら勉強する
東大など難関大学に受かった生徒が特に言っていたことです。
自分のことを一番知っているのはやはり自分です。暗記が得意なのか、計算が得意なのか、どの単元が得意で時間配分はどうするのか、しっかりと自分自身に向き合うことが大切です!
実際に受験を終わったばかりの人にアドバイスをもらえるとても貴重な機会で、多くの生徒が参加してくれました!!
合格報告会で得た情報を糧に、ここから受験まで頑張って行きましょう!!!!!!!




東進ハイスクール北千住校
2023年 4月 3日 期限延長!

みなさんこんにちは!
新4年生の市川大翔です。
新年度がついに始まりましたね!
僕の高校時代の同級生は新社会人として各地(主に関東)に旅立っていきました。
みなさんの中には環境は変わらない人がいるにせよ心を入れ替えるチャンスです!
勉強面でも生活面でもより良い方向に変えていきましょう!
さて表題にもある通り期間が延長しました!
なんの期間?と思った方もいるでしょう。
ズバリ本科(浪人生)クラスの募集期間が延長しました!
新しい期限は4/17です!
以前にも書いた通り
私達はもう一年頑張ろうと決意したあなたのサポートをさせていただきます!
毎日説明会など実施していますので是非、校舎の雰囲気などをみに来てみてください!
環境を変えて、心を入れ替えて新年度頑張っていきましょう!!!




東進ハイスクール北千住校