ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 146

ブログ 

2023年 9月 11日 日常生活について

   

こんにちは担任助手の村松です!!

先日の台風の日は本格的にの涼しさを感じましたね。寒暖差が激しくなる時もあるので体調には十分注意して生活しましょう!

今日は2つみなさんに伝えたいことがあります!

1つ目は学校が始まって1週間が終わり2週間目が始まろうとしています。

生活習慣は崩れていないですか?

まだ夏休み気分の人がいたらそれはやめましょう。入試が行われるのは朝です。当日だけ早起きすればいいという考えはやめてください。脳は寝ていますから。

じゃあどうすればいいと思いますか?

それは朝学習をする習慣を身につければいいんです。

そうすることで早起きもできるしコンディションバッチリの脳で試験に臨むことができます。

いいことだらけでしょ?

2つ目は健康管理についてです。

受験生は特に寝るのが遅くなってしまうことがあると思います。なので毎日さすがにこの時間には寝るというルールを決めておくと良いと思います!

最近コロナも流行ってきているので拾わない努力もしてくださいね。本番に体調を崩してしまったらせっかくの力が発揮されず悔しい思いをすることになってしまうので!

ぜひ明日から頑張ってみてください!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 9日 北千住校の良い所

こんにちは担任助手の日永田です!!

最近も暑さは続きますが書いている今日はとても涼しく快適です!

みなさんは夏休み明けて勉強を頑張れているでしょうか?

   

今日は東進ハイスクール北千住校の良さについて話していきたいと思います!

まず北千住校は北千住駅から徒歩5分の所にあります。

そしてビルの3階と4階に位置していてとても広いです!!

   

3階には約80席ほどある受講室をはじめ、音読が出来る部屋や飲食が出来るカウンター席があります!

また受付や面談ブースも3階にあります。

 

そして4階には受講室、仕切りのある受講室

また実際の試験会場のように使える広い自習室があります。

ここは校舎独自のイベント東進の講師方の公開授業を行ったりもしています。

   

また北千住校には本科コースというものがあります!

本科コースはすべての校舎にあるわけではないんです!!

北千住校を始め、新宿校、横浜校、町田校、

南浦和校、柏校、津田沼校、静岡校、奈良校にだけあるのです。

本科コースは本科生だけにメリットがあるというわけではありません!

北千住校の生徒のみなさんは当たり前のように8時30分に開館しているものだと思っているかと思いますが

これは本科コースがある校舎ならではなのです!!!

平日の開校記念日などの休みの日には東進に8時30分に登校してみてはいかがでしょうか?

 

北千住校で本気で志望校を目指しましょう!

第一志望校第一志望学部第一志望学科へ!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 8日 朝学習の大切さ

 

こんにちは。担任助手1年の畑中です。

生徒の皆さんは夏休みが終わって

一週間ほど経ちましたが、

勉強はしっかりできていますか?

おそらく夏休みに比べて

まとまった勉強時間が取れていなくて

大変なのではないでしょうか?

そんな皆さんには朝学習

挑戦して欲しいです!

いつもより早く起きて、

登校前登校中に勉強してみませんか?

朝学習をする大きなメリットは

2つあります。

1つ目は朝に起きる習慣がつくことです!

受験において朝早くに起きて

活動できる習慣を持っていることは

強みになります。

受験は朝から始まります。

会場によっては、

早く家を出る必要があります。

そうなった時、普段慣れない早起きをして

全力を出しきれなかった、

なんてことになったら

今までの努力が無駄になってしまいます…

受験当日に最高のコンディションでいるために、

今から生活リズムを見直していきましょう。

2つ目のメリットとして、

勉強時間を長く確保できる点があります。

夏休みが終わり、学校の授業の予習復習や

文化祭などのイベントの準備などで

まとまった時間が取りにくいと思います。

そこで、周りと差をつけるためにも

  • 朝学習です。

いつもより早く起きて、

受講や過去問などに取り組んでみましょう!

朝から集中して取り組んで、

1日勉強頑張れるはずです。

朝学習をして目標に向けて

頑張っていきましょう!

応援しています!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2023年 9月 7日 先を見据えよう

こんにちは。担任助手1年の野田みずきです。

9月に入ってもう1週間が経過しましたね。

暑さは残っていますが、個人的にはセミの鳴き声が

若干小さくなったというか、減った気がしています。

 

これは皆さんも聞いたことがあると思いますが、

夏が終わったら受験まであっという間です。

私は受験生時代、時の流れる速さが3倍に感じてました。

 

受験生の皆さん受験までの時間は平等です。

正直、やりたいことは挙げだしたらキリがないと思います。

というより、勉強すればするほどやりたいことが出てくると思います。

その時間で何をするべきか、自分にが何が足りないのか、

まずは自分で考えて取捨選択をしてみてください。

その選択が正しいか不安なときはぜひ、私たちに声をかけてください。

 

そして、低学年の皆さん、同日共通テスト模試までもう少しですね

模試の日程は1月だからまだまだだと感じた人もいると思います。

しかし、私は長期的な計画を以てこの模試に臨むべきだと考えています。

今までの模試、どれほどしっかり対策して受験をしましたか?

私は高1から東進に通い、高2の同日共通テスト同日模試の重要さを再三伝えられ、

理解していたつもりでした。しかし、実際には1週間前からなんとなく対策をして結果は散々でした。

ここでは点数よりも意識に注目していただきたいです。

私は同日共通テスト模試の途中で、これから本当に受験生になるんだという焦り

もっとしっかり対策しておけばよかったという後悔を感じました。

同日で焦りや後悔を感じないような計画をたてて、日々の学習をしてください。

 

受験生、低学年関係なく、校舎の熱量をあげていきましょう!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2023年 9月 6日 復習のすゝめ

こんにちは!

担任助手1年生井敦也です!

あっという間に夏休み明けましたね。

(僕はあと1ヶ月近く休みですが…ボソッ)

前回ブログでもお話ししたような

「何事にも全力投球」な夏休み

できたでしょうか!!

おそらく、多くの皆さんが

この夏休み期間中の勉強を通して

膨大な量新しい学びを得たはずです。

それ、そのまま放置しておいて

大丈夫ですか?

7,8月に頑張って勉強したところが

9月以降模試演習の時に

「忘れちゃった」

これは非常にもったいないです!

勉強した直後だけではなく

時間が経っても長期記憶として頭に残り

自分に定着させるには

効果的復習が必須になります!!

では、科学的効果が高いと示されている

復習に関するポイントを紹介します!

ぜひ、今後の学習参考にしてみてください。

1.分散型学習

復習のポイント「間隔を空ける」ことです。

一気に行う集中型の学習よりも

記憶の定着率が上がることが

数々の研究で証明されています!

例:バラード=ウィリアムズ現象

2.「思い出す」こと

「覚えた内容を思い出す」という行為は

記憶の定着効果的だと示されています。

これは「テスト効果」などと呼ばれ、

ただ教科書を繰り返し読んだり

ノートにまとめるだけではなく、

問題集フラッシュカードを使って

「自分で必死に思い出す」機会を作りましょう!

3.黄金比『3:7』

最も記憶定着の良い学習比率が

心理学者アーサー・ゲイツ博士によって

提唱されています。

それが

インプットアウトプットの黄金比

『3:7』です!

大切なのは

アウトプットに多めに時間を費やすことを

念頭において学習計画を立てること!

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

北千住校でお待ちしています!

     

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!