ブログ
2021年 3月 21日 基礎力模試当日
こんにちは、担任助手2年の後藤です。

日曜日ということで、外で子どもがはしゃいでる声が聞こえてきて、懐かしさを覚えています。。
あの頃に戻りたい。
本日は合格基礎力判定レベル模試です!
上記の模試は、それぞれの大問ごとに時間制限がかけられていて、
その教科のどの分野が苦手かを把握することができるだけでなく、
どの分野に時間をかけすぎてしまうかなどといった
総合的に自分の苦手を発見できる模試となっています。
みなさんの実力を十分に発揮する機会ですので、
気合を入れて、今までの成果を発揮していきましょう!
3月もあと1週間強で終わりになります。
他の受験生が今まで以上に本気で勉強してくるのが4月です。
なので、この1週間を大事に使い、
これまで以上に他の受験生との差を広げましょう!
東進ハイスクール北千住校では、
中学生、高校生、浪人生が毎日頑張って勉強しています!
現在、高校生は新年度特別招待講習
浪人生は本科の募集をしているので
興味がありましたらHPをご参照ください。


東進ハイスクール北千住校
公式Instgram↓
2021年 3月 19日 ライバルと高め合おう!!
こんにちは、担任助手1年(新2年)權世認です!
今年度ももう終わりで、4月から新年度ですね!!
みなさんそれぞれが新しいスタートを切る時期がやってきます!
北千住校では、中学生・高校生・浪人生がそれぞれ新しくスタートをしています。
僕は去年あまり英語の勉強を自分でできなかったという反省があるので
TOEICの勉強を始めていきたいと思います。
みなさんも何か目標とかを決めて新年度を迎えましょう!
やっぱり僕たち北千住の担任助手としては、みなさんが校舎で頑張っている姿を応援したいです!
友達などと切磋琢磨し合っている姿はいつ見ても輝いています。。
ぜひ、皆さんの周りで勉強を一緒に頑張りたいなと思う友達などに北千住校を紹介してみませんか??
みなさんと共に頑張っていくライバルの存在は、皆さんにとってとても大きな存在となりますよ!
ちょうど現在、新年度特別招待講習を校舎でやっています!
本日3/19までにお申し込みいただくと2講座無料招待!
3/27までにお申し込みいただくと1講座無料招待!
となっているのでぜひ体験して欲しいなと思います!!
下の青い画像をクリックして申し込みができます!
ぜひ周りの友達などに広めてライバルと高め合いましょう!!
東進ハイスクール北千住校
2021年 3月 18日 9時間の使い方に勝負あり!
こんにちは!担任助手そろそろ3年目になる桑島です。
最近は、受験学年の生徒たちも去り
少し寂しくなりました。
それぞれがそれぞれの道に進んで
努力を続けて欲しいです!
さて、今日は
もうすぐ春休み!
ということで
長期休みの過ごし方について
お話ししていこうと思います!
東進では、口を酸っぱく
言わせてもらっていることがあります。
何かお分かりですか?
一日15時間勉強です!!!
これが受験生のあるべき姿であり、
志望校合格のマストでもあります。
どんなライバルでも、天才でも
1日は24時間しか
与えられていません。
このスタイルを作るタイミングとして
この”春休み”を
存分に使っていきましょう!
アドバイスとして一つあるのは
余った9時間の使い方を考えることです!
24−15=9
ここでしっかりとリラックスして
疲れを取ることができる計画を
立てればいいんです!
例えば
睡眠→6〜7時間
食事→30分〜1時間
余暇→1時間
みたいな感じで
これなら15時間の勉強ができる!
という9時間を作り上げてください!
それと15時間勉強のもう一つの
アドバイスとしては
ポムドーロ・テクニックです!
これは、25分間集中して
5分間休憩するというサイクルを
続けていくテクニックです!
これにより疲れる前に休むことで
集中力が途切れにくくなり
生産性が上がるそうです!
ちなみに私も一年間試していますが
効果は絶大です!(TOEICも伸びました。)
ぜひこの2つを用いて
この春を戦い抜きましょう!!!
#春が勝負
#15時間勉強
#合格への最短ルート
#浪人生も北千住で新しいスタートを
東進ハイスクール北千住校
2021年 3月 17日 最高学年としての新高3生
こんにちは。東進ハイスクール北千住校担任助手上岡です。
3月も半ばを過ぎ、現受験生は着々と生活様態が変わっていますね。
多くの現受験生が受験生としての役目を終えていく中、新受験生である君たちはどんな心情で過ごしていますか?
今日は自分の勉強スタイルがまだ確立できていない人向けに書いていきます。
というのも、私自身この時期はまだ東進生になりたてで、自分の勉強方法というものを全く知らずにがむしゃらに取り組んでいました。
大学受験のスタートダッシュが切れていない自覚が大いにあった私はYouTubeやネットで様々な方法を探していました。
皆さんもそのような経験があるのではないでしょうか?
しかし、そこで一番危険なのは
無闇に沢山の勉強方法を実践しようとして時間を浪費することです。
参考書について例を挙げると、
ネットの記事では参考書Aが薦められていたが、担任助手は参考書Bを使ってたらしくてどちらを使うか悩ましい。
困った挙句に両方買って両方に取り組む。なんてことがあったら時間の無駄です。
一概には言えませんが多くの場合、似たような内容の参考書を複数解くことは得策とは言えません。
この情報を信じよう!と決めたら、ほかの情報に飛び付かずに信じ切ることが大切です。
時間を有効に活用する術を学んで、良い春休みのスタートを切りましょう。
東進ハイスクール北千住校
2021年 3月 16日 行動を起こそう!
こんにちは!担任助手2年の梅津です。
今年受験生になる皆さんは良いスタートダッシュが切れていますか?
受験はスピードが命です。
どれだけ早い段階で基礎を固めきり、過去問をどのくらい解けるかで合否が変わります。
それにもかかわらず、春休みだからといって友達と遊びに行ったりしている場合なのでしょうか?
受験は一年間休む暇もなく勉強し続けた浪人生や高1から志望校に受かるための勉強をし続けている人たちが敵となります。
そういった人たちに勝てるような生活を皆さんはしているでしょうか?
志望校合格はこの春に行動を起こせるか否かで決まります!
悔いの残らない行動をすることを心掛けてください。
最低限、自分が一年間勉強できる環境作り(予備校を探す、参考書を探すなど)と志望校、目標を決めましょう!
東進ハイスクール北千住校






