ブログ
2022年 6月 13日 昨日は全国統一高校生テストでしたね!
こんにちは!皆さん昨日の全国統一高校生テストお疲れさまでした!
担任助手の鴨川です。
早速本題に入りたいと思います!
単刀直入に、昨日の模試の復習しましたか?
模試は受けた後が大事だと口酸っぱく言われていると思いますが、
やることがたくさんあります!それは何かというと、、、
自己採点、復習、自己分析
主にやることはこの3つです!中でも大事なのは復習と分析です。
模試で自分が何をできなかったのかに加えて自分の苦手は何なのか、
苦手にどのように対処していくのかを自分で考えることが大切です!
自分の苦手を分析して次の模試に備えることが大切なんですね。
例えば、暗記科目。
歴史であれば、出来事の前後までしっかり復習することが大切です!
どういうことかというと、出来事が起こるまでの経緯、次に、起こった後の流れ、
この二つまでセットで覚えることが大切なのです。
暗記科目は出来事だけを覚えることは簡単かもしれませんが、こう考えてみると、大変ですね。
また、インプットだけでなく問題集を使ったアウトプットの学習をしてみるのもいいと思います。
過去問演習も始まって、復習大変だと思いますが、
一つ一つを無駄にしないように頑張りましょう!
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 12日 模試当日にすること!!!
こんにちは!!
担任助手1年の奥澤です🐟
最近頑張っていることはスペイン語の勉強です!!🇪🇸
この間は授業で、スペイン語の歌詞のラテン音楽の歌を教授がノリノリで歌ってくださいました!!
言語の勉強は言語だけでなく文化を学べるところが素敵ですよね!🥘✨
今日は全国統一高校生テスト本番ですね!!
模試の日は疲れると思いますが、受けて終わりではありません!!!
帰ってからは必ず当日中に自己採点をしてください!!
では、なぜ自己採点をする必要があるのでしょうか?
その理由は2つあります!
①本番のために自己採点になれておく
共通テスト本番では、採点結果が返ってくるのは入試が全て終わった後になります!
しかし、共通テストの結果を見てどの大学に出願するかを決めなければならないため、
共通テスト本番後には当日中の自己採点が必須です!!
そこで自己採点に失敗してしまうと入試の結果全てに影響するため
今から本番中にマーク→自己採点の練習をする必要があります!!
②記憶があるうちに復習をする
時間が経つと、間違えた問題をなぜ間違えたのかや、
どこを自信をもって正解して、どこをたまたま正解した問題だったのかがわからなくなってしまいます!
そのため自己採点を当日中にやることで自分の課題を見つけやすくなります!!
もちろん詳しい復習も明日中にして、明日以降の計画に生かしていきましょう!
詳しい方法は明日の鴨川さんのブログでお伝えします😉
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 10日 1日に全科目やってみよう!
こんにちは!馬川です!🐎
いや~梅雨ですね!
雨☔が多い季節のため
どうしても陰気な気分になってしまいます……が!
朝8時半から勉強しようと校舎にやってくる生徒を見るとそんな気分も吹き飛びます笑
しかし受付などで話を聞いてみるとやはり梅雨には良いイメージが持てないということで!
梅雨について少し調べてまいりました!
皆さんは梅雨の植物といえば何を思い浮かべますか?
・
・
・
それはアジサイです!!
梅雨の時期に咲く花で名所としては皇居の東側にある庭園「皇居東御苑」や
文京区の「白山神社」などがあり白山神社では毎年6月半ばから月末にかけて
「文京あじさいまつり」が開催されます。
ご家族や友人と行くのも良さそうですね!(●’◡’●)
さて!今日自分が話したいことのテーマは
皆さん、日曜日などに受験に必要な科目は一通り勉強できていますでしょうか?
そういう訳で本日のテーマは「一日に全科目やってみよう!」です。
受験科目が多すぎてそんなの厳しい!
という方は2日でも良いです、さっそく書いてることとブレてますが笑
ここで自分が強く強調したい事は勉強した科目の間隔を開けすぎないで!
という事でして理由としましては中には全然出来てない科目から集中的にやっていった方が効率的じゃない…?
と思われる方もいると思いますが自分としては、それで同じ科目のみをやって大体理解してから
次の科目…と続いて行けば当然前にやった科目はどんどんと忘れていってしまいます😢
だから1日で全科目厳しければ2日でやろう!なのです!!
その際必要なのが予定と時間です当然ですね🔥
本日は時間の話をしようと思っていまして
東進生の日曜日だと校舎で13時間家や通う時間で2時間、計15時間勉強している生徒がいたり
東進以外でもそのぐらい勉強している受験生はざらざらといます…!
そして受験で同じ試験を受けるみんなが同じライバルなのです
皆さんにその自覚はありましたでしょうか?
梅雨の名所を勧めておいてなんですが笑
時間は平等です限りある時間を有意義に過ごして悔いなき受験生活を送って欲しいです。
以上馬川🐎でした!
東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 9日 招待講習受付中!
こんにちは!
東進ハイスクール北千住校です
もう6月に入りました
夏が近いですね
今日はこの夏、皆さんが学力を上げて勉強への不安をなくす方法をお教えします!
そのチャンスが招待講習!!!
高3生は1講座、高2生、高1生、中学生は4講座無料で受講することができます!!
塾選びに迷っている高3生!そろそろ始めなきゃ、と焦りを感じている高3生!
今がチャンスです!
1講座しっかり受講し、東進でできるだけ早く受験勉強をスタートさせましょう!!
学校の勉強に不安を感じている高1生、中学生、なるべく早く受験勉強を始めたい高2生、
ぜひ4講座の受講で夏の間に苦手を潰していきましょう!
申し込み期間は 高3生は 6/2~8/10 高2生、高1生、中学生は 6/2~8/31 です!!
お早めのご検討とお申し込みを!!! ご来校お待ちしております!


東進ハイスクール北千住校
2022年 6月 8日 朝の使いかた
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール北千住校担任助手3年市川大翔です。
ようやく夏に近づいてきたなと思ったら最近は肌寒かったり
雹が降ったりとよくわからない天気になってきましたね。。。
体温調節できる服を持ち歩くなど体調には気を付けましょう!
さて本日は朝の使いかたについて話していきたいと思います。
まずは登校時です。
登校の時に歩きの場合や自転車の場合は参考にならないかもしれませんが
電車での時間の使いかたです。
電車で皆さん携帯をいじったりして過ごしていませんか?
本来であれば単語帳をやれ!
というところだと思いますが、
実は電車は揺れているため細かいものを見ていると目が悪くなるという
説があります。
ここでおすすめなのはリスニングをイヤホンで聞くことです。
イヤホンで英語を聞き流しているだけでも英語が聞きやすくなるはずです!
正直睡眠時間として使うのもおすすめです!
さて次は登校した後です。
まさか遅刻なんてしていないとは思いますが、早めに到着した時に何をしていますか?
正直私は1限の授業のモチベーションになるのであれば
何をしていてもよいと思います。
なぜなら授業が一番大切だからです。
授業でしっかりと理解することでしっかりとした試験対策、受験対策になります。
その授業時間にほかの科目の勉強や課題をやることはとてももったいないことで、
寝てるのはもっての他です。
朝の時間はすべては1限のためと思い過ごすのが
良い時間の使い方だと思います。
東進ハイスクール北千住校







