ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 212

ブログ 

2022年 10月 16日 栄光の架け橋へと…

皆さんこんにちは!

担任助手1年の北原龍ノ介です!

みなさんも知っての通り、

つい最近、共通テストまで残り100日を切りました!

今日で残り90日となっています。

…さて、みなさんの鍛えた計算力の出番ですよ!

今日から受験まで、

平日は学校から帰ってきて6時間

休日は…15時間勉強を頑張ることにしましょう!

冬休み約2週間とし、その間は休日と考えます。

残りの76日を7で割って、あまりを切り捨てた数を

日曜、つまり休日とします。

さて、共テまであと何時間勉強できるでしょう?

〈シンキングタイム…〉

さて、そろそろ答えが出たでしょうか?

計算式は、

6 ×66+15×(14+10)

ですね?

答えは…

756時間!です!

…合ってると思います。多分。

ちなみに、夏休み40日間をぶっ通しで15時間勉強すると

単純計算で600時間になります。

つまり皆さんには、まだ夏休み以上の時間が残っている!

ということになります。

この時期、思うように学力が伸びず

志望校がゆらぐ人が多いと思います。

しかし!

まだ諦めるのは早すぎる

どれだけ成績が伸びずとも

君たちがやってきたことは決して消えません。

言うなれば、橋を向こう岸から建てているようなものです。

あなたの位置は変わっていないかもしれませんが

合格への道は着実にできてきています。

絶対に諦めず、自分の行きたい大学を目指して進んでください。

そして、あなたが思い描く理想の未来

その手で創っていってください!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 15日 10月も半分終わりましたよ!!

こんにちは!担任助手1年の鴨川です!

もうすっかり秋になってしまいましたね~、、

皆さんは秋がお好きですか?私は一番過ごしやすくて好きです。

ところで、共通テストまでもう残り何日だと思いますか?

実は90日なんです!東進では毎日カウントダウンをしているので、生徒の皆さんは見ることができますね。

改めて、共通テストまで残り90日です!こう聞いてどう思いますか?

『まだあと3か月ある』なんて甘いこと思ってないですか!?

皆さんにリアルに実感してもらうために具体的に話すと、

私立大学志望の場合、得意も不得意も1教科あたり1か月で完璧にしなければいけません!

国公立の場合はもっと少ないですね。

ということは逆算して考えると、一日にどれくらいやるのか、また一時間でどれだけ終わらせなければいけないのかがわかるのではないのでしょうか?

残り日数が少ないということは一分一秒無駄にしてはいけませんよね。

朝勉強、大事ですよ!『朝起きれない』なんて言っている場合じゃないですよ~!

朝活で勉強しましょう。

みなさんが残り90日を全力で頑張れることを応援しています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 14日 一人じゃない!

こんにちは!担任助手1年の奥澤です!🐟

10月も2週目が終わりかけ、久しぶりの大学にも慣れてきました。

私のAセメスター(秋学期)での楽しみな授業は「英語中級」です。

この授業では、さまざまなテーマの英語の授業から気になる授業を選ぶことができ、

私は言語に関する偏見や勘違いについての論説文を多読する授業を選択しました。

授業の合間に言語について複数人でディスカッションをする時間もあり、

英語だけでなく言語や社会についても学べるのでやりがいがあります。

さて、東進で複数人で頑張るものといえば、「チームミーティング」です。

志望校の似ている人が週に1回集まり、勉強法や今週の目標を共有します。

友達と勉強すると、一人では出せないパワーを出すことができますよね。

私は高2の時には、高速基礎マスターの演習数の合計をチームミーティング内で決めたことで、

自分のためだけでなくチームの人たちと一緒に頑張るために演習を行うことができました。

これにより、それまでやる気が出なかった数学計算演習に向き合うことができ、

結果的に模試での数学の点数を伸ばすことができました。

また、受験生の時には、自分より頑張っている友達を見ることで、

気を引き締めて頑張り続けるきっかけとなりました。

また、不安になりがちな直前期にそれぞれの得意教科についてアドバイスしあったり、

今まで一緒に努力してきたことを互いに認め、励まし合ったりしたことで、

改めて気合いを入れて受験勉強、入試本番に臨むことができました。

東進は映像授業を用いるため、一人での勉強がメインだと思われがちです。

しかしながらチームミーティングによって、友達と切磋琢磨しながら受験勉強に向き合うことができます。

むしろ東進では、最も生徒同士の関わりを大切にしているとまで言えるかもしれません。

みなさんも東進でチームミーティングも活用し、共に頑張りませんか?

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 12日 日記を書こう!

 

こんにちは!馬川です!

いよいよ肌寒い季節になってきましたね~

自分は足元が冷え性気味なのでこの季節は苦手です(泣)

 

さて!今回のテーマは「日記」です!

 

ここで日記と受験にどんなかかわりがあるんだと思われそうですが

 

大いに関係があります

 

日記をつけるメリットとはズバリ今日1日のフィードバックが出来ることです!

 

これの何が良いのかというと今日自分が何をやったのかをきちんと振り返ることで

 

明日に今日の良くなかった所を改善できて毎日にメリハリが生まれ成長し続けることが出来ることです!

 

受験の辛いところといえば毎日が単調で同じことをの繰り返しであるところです。

 

しかしそんな毎日ですが、日記を書き始めるとわかるのですが意外にも一日一日に大小あれど

 

何かしらの出来事があります、この日記は別に高3生に限らず浪人生や中学生誰がやっても

 

良い影響があるはずです!受験まで残り95日を切っていますが、

 

最後まで自分の出来る最大限を尽くしましょう!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2022年 10月 11日 模試の後はまずこれをするべし!!!その2

こんにちは!東進ハイスクール北千住校の担任助手、伊藤です!!

今日は模試の後にどんな行動をするべきかを引き続き皆さんに教えちゃいます!

前回、模試の意義について少し触れましたが覚えていますか?

簡単にまとめていきます!

模試は「今の自分の実力を知り効率的に学力を伸ばす勉強をするため」に受けるものでしたよね!

そして前回は自己採点の大切さについて話しました。

今回はさらにそのあと、「解き直し」について話していきたいと思います!!

みなさんは解きなおしをしていますか?

解きっぱなしにはしていませんか?

めんどくさそうな作業ですが、解きなおしって実はとても効率のいい勉強なんです!

では具体的にどんな解き直しのやり方があるのか、いくつかの教科を見ていきましょう!

現代文

解説を読み、答えの出し方をそのままインプットしていきます。

答えが書かれているのが現代文。ならば出題者の考え方をそのままインプットするのが近道だと思いませんか??具体的には解答根拠になる部分に線を引きなぜそこが解答根拠になるのかを一つ一つ理解していきましょう!

古文

古文は基本「単語」「助動詞」「敬語」で構成されていると思います。なので、何が自分に足りなかったのかを理解し、インプットをし直しましょう!

数学

解けなかった問題は基本全て解き直します。解説を見て理解するだけでは不十分です。自分の手でしっかりと解き直しましょう!数学は出題パターンがほぼ一定です。共通テストや各々の二次私大に合った解き方を研究することもとっても大切です!!!

英語

共通テストタイプでは、どこに解答根拠があったのかを確認することがとても大切です!とにかく時間勝負。いかに早く答えの分を探せるかがカギになってきます。キーワードが何だったのか、ポスターや文のどこに書かれているのか、しっかり確認していきましょう!二次や私大では出やすいワードをチェックしておくとも大切ですよ!

   

どうでしたでしょうか?

人の数だけ人の解き直しの方法があります。

紹介したものを参考にして自分なりの解き方を追求していきましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!