ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 102

ブログ 

2024年 3月 6日 大学生になって感じたこと

こんにちは!絶賛花粉に悩まされている担任助手2年の鴨川です。

目がかゆくて花がむずむずして辛いです(>₋<)

今回は『大学生になって感じたこと』についてお話していきます

まず、皆さんは、大学生にどんなイメージがありますか?

自分の好きなことを学べる、大変そう、キラキラしてる、楽しそう、、、

色々あると思います!

私自身も、高校生の時は大学生がきらきらしてて憧れでした(笑)

大きく違う点は4つかなと思います!

   

①授業

高校までは学校側で決められた授業で、受けていた授業が、大学では自分で自由に決めることが出来ます!

履修登録と言われ、これが大変だけど楽しいんです!!!(^▽^)/

(学部によるところもあります。理系は自由度が低いともいわれていますが、、)

自分が受けたい授業、興味がある授業を受けることが出来るし、受けたくない、興味がない授業は選択しなければ受けなくていいのです!

(必修は受けないとだめですよ、!)

 

②校則

大学生には校則がほぼないと言っても過言ではありません!

髪の毛の色、メイク、ネイル、服装、、その他もろもろ自由です!!

高校生まで校則によっておしゃれを楽しめなかった方!大学生になったら存分に楽しんでください!

③行事

中学生、高校生のうちは体育祭、文化祭、遠足、修学旅行、校外学習など本当にたくさんの行事がありましたね!

大学生は、ほぼ学祭のみです!友達となにかを準備したり、楽しく行事を楽しんだりできるのは高校生の方が正直多いと思います!

④将来

皆さんは、学校で嫌というほど将来の話をされませんか?

高校受験、大学受験、勉強しなさい、とか、社会に出たら困るよとか、

先生もしつこいし親御さんもしつこかったと思います。

大学では、それはほとんどありません。就職するのかしないのか、そこは自分でいろいろ調べていかないといけないところです。

大学は、良くも悪くも『自己責任』の場であると思います。

わたしもまだまだ未熟ですが、頑張るので、みなさんも頑張りましょう!!!!

素敵な大学生になってくださいね~~~~!!!!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 5日 大学生は自由?

こんにちは!担任助手2年の奥澤です!

いよいよ国公立大学の二次試験が終わり、

自分の合格発表から2年が過ぎようとしているのだなあと

感慨深く思います

さて、みなさんは大学に入ってどのようなことがしたいと

考えていますか?

私が大学に入り、想像と違ったことは、

「大学以外の時間がかなりたくさんある」ということです

高校では、授業、部活、勉強で

ほとんどの時間を過ごしていたと思いますが、

医学部などを除き、

大学生が授業に必要になる勉強はそこまで多くありません

サークルやアルバイトを1つ頑張ってしていても、

まだ時間は余るくらいだと思います

それでは、適当な大学に入り適当に過ごせばいいのか?

それは全く違います

私は「大学の環境」と「自分の将来のビジョン」

とても大切だと思っています

今私は豊富にある自由な時間で

世界的な仕事ができるエンジニアになるために

英語とプログラミングの勉強をしています

時間をだらだらと過ごすのではなく

将来を見据えて学び続けようと思えるのは

機会を提供してくれる大学や志高い友人のおかげだと思います

 

みなさんも、自分が心からやりたいと思えることを見つけ、

それを実現できる環境に身を置くため

志望校に向かって頑張っていきましょう

もちろん私たちは全力でサポートします🔥

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 4日 大学って楽しい!!!

こんにちは!東進ハイスクール北千住校担任助手2年の伊藤です!

受験もそろそろ終わりに近づき、大学生活を迎える人も多くなってきました。

今日は大学がいかに面白いところか話していければと思います!

1.授業を選べる

大学の特徴の1つですね!

大学では自分の学びたいものを選択することができます。

英語の授業を多く取ったり、経済学部だと理論系の授業を多く取るか統計系の授業を取るかで計算量が大きく変わってきます。

他にもテストで成績がつくのかレポートで評価されるのかなど色々な観点から授業を選べます。

ちなみに私は好きな教授で選ぶ派です。

2.自分の勉強ができる

大学は100分という長い授業時間の代わりに授業以外の時間も多く存在します。この時間で友達と遊ぶも良し、バイトするも良し。なので大学生は遊びがちと言われます。否定もできないのですが(笑)

ただ❕その反面勉強している生徒もたくさんいます。

自由時間は将来に役立つ資格の勉強やインターンなどに励むチャンスでもあります。

私も簿記3級を取得し、今、簿記2級と経済学部に一切関係ない色彩検定の勉強を進めています。

せっかく大学生なのに、、、と言われそうですが、別にずっと勉強しているわけではないです。電撃で遊びに行ったり、パンケーキ食べたり旅行したりと充実した日々を送っています。何事も両立って大切です。

入学する前は授業ついていけるか、面白いか、友達できるかなど不安もたくさんあると思います。

でも、面白い授業を行ってくれる教授を探して、少人数授業やサークルで友達作って、分からないことは友達や教授に聞けばいいんです。みんな同年代で同じように生きてきた人がほとんどです。

 

大学は本当に楽しいところなので、ぜひ4年間楽しみ尽くしてもらえればと思います。

高校生のみなさんも高校と違った面白さのある大学を目指して、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 3日 君は本科を知っているか

皆さんこんにちは。

市川大翔です。

私も2月に試験が終わり無事に合格することができました。皆様ありがとうございます?

さて今回はレオナルドダヴィンチよろしくな題名にしてみましたが。皆さんは本科を知っていますか?

実は現役生のイメージが強い東進には浪人生のクラスがあるのです。

実際のところ浪人生というのは厳しいです。

1年間学校がなく本当に同じルーティンを過ごさなければなりません。

これがとても難しいのです。

浪人が決まったのなら今すぐにでも始めなければなりません。

実はそれができるのが東進なんです。

映像授業である強みを活かして今からでも授業をはじめることができます。

これは他の塾とは違う大きなメリットです。

また先にも挙げた通り映像授業なのでわからない点は見返すこともでき、授業も自由に組むことができるので

普通でない受験科目の学部のにも適しています。

正直皆さんの中には映像授業に不信感を抱いている人もいるでしょう。

そんな人は是非北千住校に体験に来てください。

体験なら無料ですw

とりあえず何事も行動していくことが大事です。

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 2日 東進浪人コースの強みは基礎学習と過去問対策!!

こんにちは 担任助手2年のです

今回のブログでは 自分自身が浪人した経験を踏まえながら 基礎学習と過去問対策について書きたいと思います

東進での基礎学習は 各教科の現状レベルごとに行うことができます

「英語は単語から、、、数学は受験レベルから、、、  国語は読解の方法からなど、、、」

それぞれのレベルに合わせた講座を提供するので 基礎を徹底的に学ぶことができます

その上で行うのが、東進の強みである 「過去問演習と志望校対策演習です」

過去問演習は共通テストと二次私大どちらも行います 解説授業なども活用しながら対策を進められます

~  自分は共通テスト10年分、二次私大は合計25年分くらいやりました  ~

しかし、ずっと過去問だけでは問題が足りません、、、

そこで東進ならではのコンテンツ! 「単元ジャンル演習と第一志望校対策」が役に立ちます

東進模試の結果や確認テストの結果などをAIが分析し 志望校対策演習用の類題を無限に出します

~  自分は類題演習を600~700題ほど行いました  ~

100万人いたら100万通りの演習が用意されるので 成績が上がること間違いなしです!!!

東進北千住校では 徹底的な基礎学習と圧倒的な志望校対策演習をすることで 第一志望校合格へと導く指導を行います

ぜひ、浪人を考えている方は北千住校にいらしてください 個別面談も実施しております

       

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

   

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!