ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 101

ブログ 

2024年 3月 11日 大学生ってなにしてるの?

みなさん、こんにちは!担任助手3年の小島です!

もうそろそろ、3月が終わり、学年が変わりますね!

 

今年が大学最後の年って考えると悲しくなります・・・

大学以外にやることはたくさんありますが、

最後まで、全力で大学生活を楽しみたいと思います!!!

 

みなさんもこの1年、あと3/4しかありませんが、

充実した1年にしてください!!

     

さて、今回は

大学生ってなにしてるの?

というテーマでお話ししたいと思います!

 

みなさんは、大学生にどんなイメージを持っていますか?

自由だったり好きなことしたり・・・

僕なりに考える大学生を紹介したいと思います!

   

①授業が自由!!!

大学は、高校と異なり好きな授業を取ることができます!

自分の好きな科目や気になる科目を選べるんです!

高校は自分が受けたくない科目を受けていたと思います

大学ではそんなことはありません!

 

自分の知識をより深めるためにあるのが大学です

気になる科目があったら受けてみてはいかがですか・・・?

   

②大学の時間が自由!!!

高校の時間割のように時間が決まっているわけではありません!

自分の好きなように時間を決めることができます!

 

例えば、朝は苦手だから1限を避けたり・・・

水曜日は休みたいから大学の講義を入れなかったり・・・

 

こんな風に自分が好きなように

時間割を変えられる

のが大きな特徴です!

   

③大学外の時間も自由!!!

大学のあともいろんな活動をすることができます!

 

バイトをしたり、サークルや部活の活動をしたり、

友達とご飯行ったり、遊びに行ったり、図書館で勉強したり、

 

本当に好きなことができます!

ぜひ、大学生でしかできないことをやってみてください!

   

また、大学は高校とは異なり、長期休みが長い傾向があります

 

そこで、バイトで稼いだお金で友達と旅行に行ったり

語学を勉強するために海外に留学に行ったり

ボランティア活動をしてみたり

勉強して資格を取ってみたり

 

時間がたくさんあるからこそ、できることもあります!

今のうちにやりたいこと、探してみてくださいね!

     

ここまで、3つの自由について、お話ししましたが

自由がある分、大学生には高校生以上に

責任

が伴います

 

これからは、

自分で考えて自分で行動する

ことが必要です

 

大学生活は楽しい分、社会の一員でもあります

自分の行動には十分気をつけてくださいね

   

大学生になったみなさんとお会いできることを

楽しみにしています!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 10日 春はすぐそこ!

こんにちは〜担任助手2年の權 世敏(けん せみん)です〜

 

もうすぐ今の学年が終了して

4月から新しい学年に切り替わりますね〜

僕ももう大学3年生になっちゃいます、、早い、、

 

中高生のみなさん、いかがですか??

新しい環境に向けて準備はできていますか??

春休みはちょうど良い時間だと思います

2週間ほどの休みですが

自分がやりたいことを思う存分やって

有意義な時間にしてほしいです

 

友だちと遊ぶのも大事

部活に没頭するのも大事

ゆっくり休むのも大事

思い切って勉強するのも大事です

 

今僕は、高校生の頃に苦手だった

数学、生物、化学を1から学び直しています

今やっても特に意味をなさないと思いますが

僕にとって何かを頑張っている時間は

生活の中で一番大事だと思っているので

有意義な時間になっています

 

春休み手前、

満足できる時間にできるように

今のうちから構想しておきましょう

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 9日 中学生も東進へ!

皆さんこんにちは!

担任助手2年の北原です!

最近やっと暖かくなってきたと思ったら

昨日はが降ってましたね…

寒暖差の激しい季節ですので

体調管理をしっかりしていきましょう!

さて、今回は、東進の中でも

「中学生」

にフォーカスを当ててお話していきます!

おそらく、世間一般の東進に関するイメージは

「大学受験をする高校生のためのもの」

だと思います。

私も担任助手になるまではそう思っていました。

しかし、担任助手として多くの生徒を知る中で

中学生も通っていることがわかりました。

しかも、驚くことに、その中の多くが

既に大学受験に向けた勉強をしていました!

そんな意識の高い東進の中学生は、今日

「中学学力判定テスト」

というテストで、自分の実力を測ります。

毎日の努力の成果を確認する重要な模試のため

模試の運営で生徒たちの前に立つ時は

生徒たちの緊張が伝わってきます。

頑張っている姿をこの目で見ているため

ぜひいい結果を残して欲しいと思います!

さて、3月も1/3が終わります。

あと3週間で新学期です。

みなさん、スタートダッシュできる体制が

整っているでしょうか!?

少しでも不安な方は、ぜひ1度校舎まで

お問い合わせください!

直接校舎に来ていただいても構いません!

受験のことはもちろん、学校の成績のことなど

力の限りお答え致します!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 8日 浪人生も必見!東進模試の魅力!

 

こんにちは!!

担任助手一年の中田理(なかたさとし)です!

     

皆さん、東進本科をご存知ですか?

東進には現役生のイメージが強いと思いますが、実は浪人生を対象としたコースが存在します。

   

そう!それこそが東進本科です!!

 

東進北千住校のブログには本科についてのことが細かく書かれたものがいくつかあるので是非のぞいてみてください!

           

さて、今回のブログでは東進の模試について紹介しようと思います!!

 

まず東進には、

マーク式の共通テスト模試や様々な大学のレベルに応じての記述式模試などを含め、多くの模試があります。

模試は自分の実力を試す良い機会だと思いますが、その機会がほぼ一ヶ月に一回はあるんです!

受験本番までに自分の力を試す機会が多くあることは東進模試の一つの魅力だと思っています!

         

また、ここからは模試の活用方法についても話していこうと思います!

模試を受け、その時点での自分の実力を把握することはもちろん重要なことですが、それだけでは模試を受ける大きなメリットを見逃してしまっています、、

   

模試を受けること以上に、受けた後の行動が非常に重要となります。

 

模試の復習をし、自分の結果を分析して、どのような点を改善すべきなのか・継続していくべきなのかといった観点から自分の模試を振り返り、次回の試験に活かしていくのです。

 

模試は受けっぱなしにしてしまいがちになってしまうことが多々あると思いますが、それでは本当にもったいないです、、、、

     

東進模試は実際の試験にも魅力がありますが、この模試後の行動にも大きな魅力があるんです!

   

東進模試の成績は最短で約中3日で返却されます!早い、、

試験を受けた記憶が鮮明なうちに模試の振り返りと今後に向けた学習計画を考えることができます!

   

また、模試後には解答とともに解説授業が公開されます。

 

東進が誇る素晴らしい講師の方々が問題の解き方などを映像による授業で詳しく説明してくれるので、効果的に復習をすることができるんです!!

   

そして、模試後には担任の先生や担任助手と面談をし、一緒に振り返りや次回に向けての計画の練り直しなどをします!

       

東進に入ると、必然的にこのような動きで模試を受けることができます!!

 

模試の多さ模試後の行動の充実さ

多くの魅力が東進にはあります!!

       

東進には模試だけではなく、校舎の雰囲気・授業のわかりやすさなどといった他の魅力が多くあります!!

浪人を検討していて、東進本科に少しでも興味を持ってくれたのならば、是非一度校舎に体験に来てみてください!

 

僕のブログの他にも本科について書いてあるものがあるのでそちらもどんどん見て欲しいです!!

     

北千住校でお待ちしております!

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2024年 3月 7日 東進の浪人生はどの時期に何をするのか

こんにちは!担任助手2年の下坂です。

今回は、本科コースについて紹介します。

北千住校は、本科生、すなわち浪人生も通っています。

そこで、本科生が夏から受験期にかけてどのように過ごすのかをお話したいと思います。

※人によって個人差は当然あるので、自分のペースで進められます!ここでは僕の場合を書きます。

そもそも前提として、およそ6月までに受験範囲ほぼすべてのインプットが終わるような計画になってます。

それを経て7月からです。

ここからは2つの講座をメインで行います。

それは、過去問演習とAIを駆使した単元ジャンル演習です!

この2つが東進の大きな特徴で、1つずつ説明します!

(1)7~8月に行う過去問演習

みなさんは共テと二次の過去問をどのくらいやればいいと思いますか?

実は、大学の友達に聞いても、ほとんどの人が10年以上をやってます。

ということで10年やろう!というのがこの講座です。

大きな特徴として、

「共テは解いた瞬間に採点してくれること」

「二次の記述も採点&添削」

があり、記述問題の書き方まで教えてくれます。

それだけでなく、過去問の解説授業まで視聴できるので、僕も過去問の復習や分析がスムーズにでき、とても効率的に10年以上の過去問に取り組めました!

なんなら余裕もできて、6月にやった受講の復習など、自分がやりたい勉強に手を回すこともできました!

(2)9月以降のAIを用いた単元ジャンル演習

7~8月に過去問を終えた後に何をやるのか。

それは、苦手分野対策と頻出分野対策です!

AIが、様々なデータを分析してひとりひとりに、ほぼ無限に問題を提供してくれます。

(問題は、大学の過去問の大問まるまる1つのイメージです)

さらに、この問題は、二次の頻出分野、各々の苦手分野に対応した問題を、数多くの大学の過去問から選んで出題してくれます。

つまり、問題集を見てこの問題やった方がいいかな、この問題のレベルってどのくらいだろうという悩みが解消され、かつ二次合格レベルの学力まで引き伸ばしてくれます。

結論、僕は単元ジャンル演習で900問以上の問題を解き、初見の問題へのひらめき力も培うことができました!

あとは当日までにこれを繰り返し行ったり、第二志望以下の過去問を行ったりしていました。

まとめると下の方にある表になります。

僕の経験として、過去問演習だけでなく、苦手分野も頻出分野もここまで対策できるし、自分のやりたい勉強も隙間時間などで自分のペースでできちゃいます!

話が長くなりましたが、浪人を考えている方はぜひ、東進北千住校に一度お越しください!

資料請求も可能です!

お待ちしております!

 
  

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!