ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2025年09月の記事一覧

2025年 9月 25日 数学マスターになろう!

   

こんにちは!担任助手1年の小杉です🎶

最近は日によっての寒暖差が激しくなってきていますね☀️🍃

体調を崩しやすくなってくると思うのでみなさん気を付けて過ごしてください!

 

最近よく数学を伸ばすためにはどうすればいいのか聞かれることがあります

なので私なりの数学が得意になるポイントを伝えていこうと思います!

①公式をちゃんと覚える

やばりこれができていないと数学は解くことができません!

公式はたくさんあるので覚えるのは大変だと思いますが、その公式の証明を見るとすんなりと覚えやすくなると思います

またすべてを覚えるのではなく自分で公式を導出できるようになっておくのも覚える量を少なくするうえで大事なことです!

(例えば三角関数の三倍角の定理は加法定理と二倍角の定理を使って求められます!)

基本中の基本のことなのであきらめずに覚えていきましょう!

②ひたすら演習・復習を繰り返す

公式を覚えた後はただただ演習と復習を繰り返してください!

そうすれば自然と公式も定着したり解法のパターンを覚えてきたりしますし、逆に演習をしないと一度覚えていた公式や解法も記憶から薄れてしまいます

基本的な問題から演習をして、応用問題は基本的な問題の解法を工夫して利用することで解くことができていきます

沢山演習をして自分の力にしていきましょう!💪

 

私が考えた数学が得意になるポイントはこの2つです!

本当にこれだけで出来るの?と思う人もいると思いますが、これをしっかり達成することができれば絶対に点数を伸ばすことができます

逆にこれをやらないで分からないところを分からないままで放置してしまうと得意にすることは出来ません

これを実行してみんなで数学マスターになりましょう!🔢

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 9月 24日 よーく考えよう。

こんにちは〜、担任助手4年の權 世敏(けん せみん)です〜

涼しくなりましたね〜

僕はが一番好きなので

ちゃんと近づいてるな〜って感じがして

外出する時は思わずニヤけてしまいます

もっと涼しくなっていいんだよ

お待ちしてます(おねがい!)

 

さて本日は

【高3生になるまでにやっておけば良かったこと】

について僕の経験をお話しさせていただきます

運が良いことに学校生活などの私生活は

ゴリゴリに充実していたので(^_^b−☆

勉強面の話をさせてもらいます

 

僕が受験勉強を始めたのが高2の12月からで

期間としては1年間のみでした

それまで全く勉強をしてこなかったので

英語で言うとbe動詞からじっくり始めることになりましたが

やはり時間がもう少しあったら

もっとレベルの高い大学を目指せたかもしれないという

後悔が少しあります

 

ですので、高2、1生の方は

今を本当に大事にしてほしいと思います

 

これはずーっと前からある個人的な意見ですが

大学は特別行かなければいけないところではないです

大学に行かなくても問題なく生活できると思います

 

ただ、それでも行きたい大学があるのであれば

まだ時間がある今から頑張るべきだと思っています

 

僕は東進に入塾するまで一切何も勉強をしてこなかったので

いくら頑張っても立教大学が限界だったと思います

MARCHもとてもレベルの高い大学ですが

もっと前からコツコツ積み重ねていたら

もっとレベルの高い大学も視野にあったかもしれません

 

大学のレベルが全てではありませんが

どの大学を目指すにせよ

早めから受験勉強を始めることを強くお勧めします

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 9月 23日 復習こそが学力向上の核

 

お久しぶりです。担任助手一年の遠藤です。

まずは皆さん、模試お疲れ様です。長い時間本当にご苦労様でした。

東進の模試は学力を図るのみならず、伸ばすことにも長けているので模試を機にさらに成長していきましょう。

そこで今日は記述模試の復習について話したいと思います。

自己採点をするのはもちろんですが、皆さんが優先してやらなくてはいけないことは

時間が足りず解けなかった問題を答えを見ずに自力で解いてみることです。

 

時間があれば解けた

ということは大問ごとのペース配分や、科目によっては計算力や速読などが弱点である可能性が見えてくるので、

それを克服するための勉強を今後の勉強に取り入れていきましょう。

 

また、時間があっても解けなかった

ということはその問題に必要な知識が欠けているということなので、

ピンポイントに復習するべき単元を絞って効率的に再インプットを行いましょう。

 

復習をしなくては成績は伸びません。

第一志望校を本気で目指している皆さんなら、この模試終わりの貴重なチャンスを逃すわけありませんよね!

まだ復習が終わっていない人は休館日中に終わらせてしまいましょう。

 

思うように結果が出ず、落ち込んでしまう時もあると思いますが、そんな時は是非僕たち担任助手を頼ってください!

 
 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 9月 22日 休館日のコツ

みなさんこんにちは!

北千住校担任助手1年の新木です✨

もう9月も下旬に入りましたね!

今月は校舎に通っている皆さんも学校が始まり、

文化祭の準備などで忙しそうにしてますね!

学校行事も勉強も全力でやり切って

後悔のない高校生活を送ってほしいです!

さて、今日と明日は休館日です!

みなさんはどうやって過ごしますか?

東進がお休みでも、勉強はお休みではありません!!!!!!!

前回の休館日の過ごし方はどうでしたか?

満足いった人の方が少ないのではないでしょうか…

今日は学校などある人が多いと思います、が!

あしたは祝日ですね!

つい昼過ぎに起きてそこからダラダラ過ごす…

なんてことがないようにしてください!

そのために

①絶対に早起きする!

学校生活がある中で整った生活習慣を

崩さないようにしましょう!

②前日のうちにやるべきタスクを書き出しておく!

朝だらだらしないように前々から書き出しておきましょう!

みなさんに会えませんが、応援してます!!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 9月 21日 この秋から新たにギアを上げていこう!

   

こんにちは、担任助手の渡邊輝星です。

文化祭や体育祭など学校行事が終わり、

いよいよ勉強に集中できる秋がやってきました。

高3生の皆さんは、

模試の結果や判定に気持ちが揺れる時期かもしれませんが、

大切なのは合格に必要な点との差を一つずつ埋めることです。

過去問演習や弱点補強を徹底し、最後まで努力を続けていきましょう。

高2生は来年の受験を見据えた「助走期間」

として基礎固めを徹底することが重要です。

英単語や計算演習の習慣を今から作り、

本気の模試を経験しておくことが、来年の大きな力になります。

高1生や中学生の皆さんも、

まずは毎日の学習習慣を大切にしてください。

秋は勉強に最適な季節です。

今日の努力が未来の自分を必ず変えます。

私たち担任助手と一緒に、この秋からさらに頑張っていきましょう!

   
 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!