ブログ
2025年 10月 29日 計画性はいつになっても役立つ!
こんにちは!担任助手二年の田村です。
10月ももう終わりを迎えそうですが、寒すぎて本当に10月かと疑っています。嘘じゃない?
もはや四季はないですよね。二季。夏と冬のインパクトが強すぎて春と秋が不憫です。
さて、本日は計画についてのお話です。
皆さんは勉強する際に計画を立てていますか?
今日の分、明日の分、一週間分、一か月分、一年分、高校生丸ごと分、区間は任意で構いません。
羅列した順にどんどん計画の内容は詳細から大雑把になる感じで私は考えていますが、
皆さんは果たして立てられていますか?
立てられていれば申し分ありませんが、そうでない人は要注意!です。
計画を立てず勉強して何が悪いねん、という声も聞こえるような気がしますが、
実際以下のようなデメリットがあります。
・「やるべきこと」より「やりたいこと」を優先する確率が高くなる
・自分の勉強に使える時間を正確に把握しにくい
・易きに流れてしまう(スマホやゲームを空き時間にするなど)
・教科ごとの勉強時間に偏りが生じやすい
などなど、いろいろあります。計画を立てずに以上のネックをクリアできる人はそうそういません。
なんなら恥ずかしい話でしたが、計画を立てても尚私は一部のネックは残りっぱなしでした。
立計画且可失敗、況不立計画。(抑揚形です。覚えてますか?)
ただ、あくまで計画立案は成功への必要条件にすぎません。十分にするには皆さんの努力が必要です。
しかしながら成功したときの達成感はかなり大きいです。プラスでさらにできればなおさらです。
人を動かすのはやはり危機感です。みなさんも受験に対して危機感や焦り、あるのではないでしょうか。
ぜひこれをバネにして、じっくり計画を考えてみてください。
来る11月2日に全国統一高校生テストがあります。
みなさんはそこまでの計画を立てて勉強しますか?
それとも自分の気分に身を任せて勉強しますか?
それを決めるのは皆さんです。ぜひ結果が出るような努力をしていきましょう。
東進ハイスクール北千住校







