ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 2日 東進コンテンツのご紹介

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール北千住です!

今回は、豊富な東進のコンテンツのうち、

高速マスター基礎力養成講座AI演習

二つのコンテンツの紹介を行っていきます!

まずは

高速マスター基礎力養成講座について、

三つのポイントに分けて説明していきます。

ポイント①:

受験に必要な基礎項目を分析してリスト化

東進の持つ膨大な

過去の入試問題・教科書・模試結果などを

分析し、

受験に必要な基礎項目をリスト化

学習するべき対象を明確にするため、

取り組みやすくなり、効率も上がります!

ポイント②:

オンラインシステムで効率よく学習

覚えていない単語だけトレーニングする、

導入モードで例文とともに暗記するなど、

人ひとりに合わせた個別プログラム

学習を効率的に進めることができます!

筆者も高速マスター基礎力養成講座で

スキマ時間を有効活用していました!

ポイント③:

定期的なトレーニングで習得した知識を定着

短期集中で暗記をしても

定期的に知識を活用しなければ、

やがて忘れてしまいます。

定期的にトレーニングに取り組み、

修了判定テストを受験することで、

一度修得した知識を深め、

より確実なものにします!

筆者も高速マスター基礎力養成講座で

短期集中の暗記をしたのち、

定期的に知識のメンテナンスを行い、

定着させていました!

 

   

高速マスター基礎力養成講座や

講座の受講により知識を得た後は、

演習をすることで手に入れた知識を

問題を解くために使う練習をします。

その際に東進で用いられるのが、

AI演習です。

東進のAI演習は

大きく3種類に分けられるため、

それぞれについて説明していきます。

志望校別単元ジャンル演習講座

今まで東進で取り組んだ

あらゆる学習履歴をもとに

AIが苦手を克服するために取り組むべき

全ての単元・ジャンルと

その優先度を明確に提案してくれ、

効率的に苦手な分野・問題の対策

をすることができます!

第一志望校対策演習講座

たくさんの過去問データや

生徒一人ひとりの模試の成績などのデータからAIによって生成された、

それぞれの生徒が

最短距離で

第一志望校合格に近づくための演習を、

入試直前期の総仕上げとして

行うことができます!

筆者も第一志望校対策演習講座を

受験の前日まで行うことで、

最後まで合格に近づいているという

実感をもって学習することができました!

個人別定石問題演習講座

・個人別基礎定着演習講座

この講座は高2・1生が対象となっており

入試問題に挑む準備として、

東進のもつ先輩たちの学習履歴などの

ビッグデータを基にして

AIにより生成された

それぞれのレベルにあった演習

を行うことができます!

最後まで御覧いただき

ありがとうございました!

↓少しでも気になった方は以下のフォームをタップ↓

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 11月 1日 東進と言えば!北千住校!の校舎紹介です

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール北千住校です。

やはり通う塾を考えるうえで勉強の環境は

一番気になるところ。

しかしなかなか外からだと様子はわからない…

ということで今回は校舎の様子を、

実際に訪れた時の流れに沿って

ご紹介しようと思います。

まず、北千住校の開校時間はこちらです。

平日13:00~21:45

土曜10:00~21:45

日曜・祝日10:00~19:00

では、さっそく校舎を紹介していきます!

登校して最初に向かうのは受付

受付で登校チェックをします

受付では、担任や担任助手と会話したり、

掲示を見て他の生徒の頑張りを

知ることができます。

次に、自分の席を決めます

3階には全席パソコン完備で、

通信速度を気にする必要のない受講室

また、4階には自分の勉強に集中できる

仕切り付きの自習室

受験本番さながらの空間で勉強できる

仕切りなしの自習室があります

いろんな部屋があるのも北千住校の魅力♪

お気に入りの席を探すも良し、

その日の気分によって

部屋を変えるも良しです👍

席を決めて席札を受け取ったら移動し、

いよいよ勉強です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

集中が切れたらスナックスペース

ご飯を食べたり音読したりして気分転換!

リフレッシュできたら再び勉強へ…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

下校時間が来たら、

受付で下校チェックをし、帰宅!

と、こんな感じで

一通り校舎紹介してみましたが、

いかがでしたか?

少しでも興味を持ってくださった方、

東進ハイスクール北千住校で

今までにない全力を

一緒に体験してみませんか?

↓資料請求はこちらから↓

   

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 10月 30日 模試直前だからこそ…!

皆さんこんにちは!
担任助手4年の
陳沢美です(^▽^)/
本格的に寒さを感じるようになってきましたね!
いろんなところでくしゃみをする音が聞こえてきます…。
皆さんしっかり体温調節ができてあったかい格好を
してくださいね❤
さて、10月も明日で終わりということで
一か月の振り返りをしつつも
目の前の全国統一高校生テストに向けて
学習のペースアップを図りたいところですね✏
今回は高校2年生の皆さんに
模試における目標決めの大切さについてお話ししようと思います!
まだ、全範囲学習が終わってないし…
目標点も分からないし、本番は1年以上先だし…
なんて考えていませんか?!
その考えはとっても危険です!
実は、第一志望校合格と
本番の一年前の同日体験受験での点数は相関関係ががっつりあるのです!
東進の帳票には、第一志望校の合格者平均点が時期ごとに載っています
なので、今回の全国統一高校生テストを受験する皆さんは
過去の模試を一度振り返って、そこから逆算して今回の模試の
目標点を決めましょう!
そしてその点数に沿って直前ではありますが、残り2,3日の
学習内容を決めましょう!
数日前の勉強内容・量で点数は大きく変わります!
ぎりぎりまでこだわって勉強しましょう🔥

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 10月 29日 計画性はいつになっても役立つ!

こんにちは!担任助手二年の田村です。

10月ももう終わりを迎えそうですが、寒すぎて本当に10月かと疑っています。嘘じゃない?

もはや四季はないですよね。二季。夏と冬のインパクトが強すぎて春と秋が不憫です。

 

さて、本日は計画についてのお話です。

皆さんは勉強する際に計画を立てていますか?

今日の分、明日の分、一週間分、一か月分、一年分、高校生丸ごと分、区間は任意で構いません。

羅列した順にどんどん計画の内容は詳細から大雑把になる感じで私は考えていますが、

皆さんは果たして立てられていますか?

立てられていれば申し分ありませんが、そうでない人は要注意!です。

計画を立てず勉強して何が悪いねん、という声も聞こえるような気がしますが、

実際以下のようなデメリットがあります。

・「やるべきこと」より「やりたいこと」を優先する確率が高くなる

自分の勉強に使える時間を正確に把握しにくい

易きに流れてしまう(スマホやゲームを空き時間にするなど)

教科ごとの勉強時間偏りが生じやすい

などなど、いろいろあります。計画を立てずに以上のネックをクリアできる人はそうそういません。

なんなら恥ずかしい話でしたが、計画を立てても尚私は一部のネックは残りっぱなしでした。

立計画且可失敗、況不立計画。(抑揚形です。覚えてますか?)

ただ、あくまで計画立案は成功への必要条件にすぎません。十分にするには皆さんの努力が必要です。

しかしながら成功したときの達成感はかなり大きいです。プラスでさらにできればなおさらです。

人を動かすのはやはり危機感です。みなさんも受験に対して危機感や焦り、あるのではないでしょうか。

ぜひこれをバネにして、じっくり計画を考えてみてください。

 

来る11月2日に全国統一高校生テストがあります。

みなさんはそこまでの計画を立てて勉強しますか?

それとも自分の気分に身を任せて勉強しますか?

それを決めるのは皆さんです。ぜひ結果が出るような努力をしていきましょう。

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 10月 27日 体調管理大事!

お久しぶりです!

担任助手1年の鈴木宏東です!

今日は、この時期に受験生が今、頑張らなければならないことについて2点話していこうと思います。

 

まず1つ目としては、体調管理です!

最近、急激に寒くなっていますよね~

それに加えて風邪インフルエンザなどの感染症が流行っているとよく聞きます。

通っている大学など僕の周りでもマスクをつけている人が増えているように感じます。

ただ、今週末に全国統一高校生テストがある中で体調を崩していては本当にもったいない!

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ではありますが、体調管理というのは皆さんがやるべきことではなく、やらなければならないことです!

マスクをつけたり、手洗いうがいを徹底したり、たくさん寝たり、できることはたくさんあります。

意識して取り組んでいきましょう!

 

2つ目は計画性を持って勉強を進めていくことです!

受験本番まで残り約2か月半となり、皆さんたくさん演習をしている時期かと思います。

演習を進めていると、意外と忘れてしまっている部分だったり、できると思っていた問題があんまりできなかったりとやらなければならない課題がどんどん出てきますよね。

そうすると焦る気持ちもあってか、ただがむしゃらにたくさん問題を解こうとする人が現れます。

もちろんたくさん問題を解くことは大事ですが、なぜその問題は解けないのか自分には何が足りていないのか、考え、できない要因に合った学習をすることもとても大事です。

また、一気に全ての課題を解決することはできないので、まず何から対処しなければならないのか、どういった順番で復習したほうが良いのかということも考えなければいけません。

受験本番まで残り少なくなってきた時期だからこそ、受講をするのかテキストやノートを読み返すのか演習をもっとするのか、しっかり計画性を持って勉強していきましょう!

 

受験生がやらなければならないこととして上の2点を挙げさせてもらいましたが、もちろん、これらは低学年の皆さんにとっても大事なことです。

「体調管理」「計画性を持った勉強」、これらは常に意識しながらこれからの寒い時期も頑張っていきましょう!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!