ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 10月 10日 自己採点の大切さ!

こんにちは!担任助手2年の畑中です!
   
最近は風邪やインフルエンザが流行っていますね><
   
皆さんもマスクや食事の前などはしっかり手洗いして体調にも気を付けていきましょう!  
   
さて、東進ハイスクールでは11/2(日)に共通テスト型の模試
   
全国統一高校生テストが実施されます!
    ところで、皆さんは模試を解き終わった後はしっかり自己採点していますか?    
自己採点は共通テスト本番において非常に大事なものとなります!
   
なぜなら、共通テスト本番では自分の得点は返却されず、
   
自己採点の点数で判定を出したり大学出願をしなければならないからです!
   
自己採点の点数がずれてしまうと、出願にも大きな影響を与えてしまうことになります
   
今のうちから問題用紙にどの選択肢を選んだか、
   
自己採点と実際の成績帳票の点数に差はなかったかを練習していきましょう!
     
まだ自己採点をやっていなかったという人は
   
今度の全国統一高校生テストからスタートしていきましょう!
   
応援しています!
     
 
 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

 

2025年 10月 9日 模試前に志望校について考えよう!

 

皆さんこんにちは!

最近文化祭や体育祭などのイベントがあって忙しかったり、

寒暖差が激しかったりで体調を崩しやすくなっているみたいです。

体調に気を付けながら生活していってください!

さて、11月2日には全国統一高校生テストがありますが、

低学年の皆さんは、

模試で判定を出したい志望校は決まっているでしょうか?

何をする上でも目標は大切です。受験に関しても、目標得点や偏差値など、

目標とする大学によって勉強方針も大きく変わってきますよね。

中間目標として同日体験受験の得点があげられますが、

そもそもの志望校が決定していないと、

どれくらいの点数を目指して勉強すればいいのかの指標がなくなってしまいます。

今のうちから志望校について考えてみましょう。

全国統一高校生テストでは、志望校を事前にPOSに入力する、

志望校登録をする必要があります。

実際に受験するとしたらどの大学がいいのか、

判定や合格点との差をみたい大学はどこかを調べたうえで、

志望校登録を済ませてください!

今の時期は志望校が決まっていない人も多いと思いますが、

調べていくことで自分がやりたいことがみつかるかもしれません。

今のうちから考えていきましょう!!

 
  

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 10月 8日 定期考査で”勉強上手”になろう!!

こんにちは!

担任助手3年生井敦也です!

少し涼しくなってきたなぁ

日が暮れるのも早くなったなぁ

お、もう10月になったのか!

とついこの間思っていたのに、

気がつけば10月もあっという間に

1週間経っているのですね。

今年も残すところ3ヶ月

共通テストまでもあと101

(100日じゃないんかい)

受験生の皆さん

「あの時もっと勉強を頑張っておけばなぁ」

高校2年生の皆さん

「先輩の力になれるくらい練習しておけば」

高校1年生の皆さん

「中学校の勉強をもっと真剣にやっていたら」

時間はあっという間に過ぎていきますし

「後悔のない」高校生活を送ることは

非常に難しいことですが、

皆さんよりも少し長く生きている僕から

今日はじめに伝えたいことは

「やった方が良いなと思った瞬間に動き出せ」

というメッセージです!

もちろん

やる or やらない

成功 or 失敗

という後悔もあると思いますが、

躊躇していた時間

動き出せずにいた期間

限られた高校生活の中で

とても勿体ないなと思います!

思い立ったその瞬間から行動に移す

簡単なことではないですが

いち早く動き出した者

ライバルに差をつけて

さらなる成長や成功に向けて

ドンドン進んでいきます!

「やった方がいいんだろうな」

と多くの生徒が思ったことはある。

だけど

それを実行できるのは一部のみ。

皆さんには

最っ高の高校生活

過ごして欲しいので、

毎日の時間を大切に

自らが思った瞬間に

動き出してください!

大丈夫。

やってみてからでも

変えられることがほとんどです。

やったら分かることが

たくさんあるはずです。

まずは行動!ふぁいと!

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

北千住校でお待ちしています!

     
 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 10月 7日 伸び悩んでる時こそ、、!!

こんにちは!

10月に入り、涼しくなると思いきやまだまだ暑い日が続いていますね。

9月の模試の結果が返ってきて、

「思ったより上がらなかった…」「前回と変わらない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。

でも、実は“伸び悩み期”こそ成長のチャンスです。

① 成績が止まる= “力がついてきた”証拠

勉強を始めた頃は、やればやるほど点数が上がります。

でも、一定のレベルに達すると、急に伸びがゆるやかになる時期が来ますよね。

これは、勉強量が足りないわけではなく、

知識が定着し、より応用的な力が求められている」段階になったから。

焦らずに、今までの勉強を“深める”意識で取り組んでいきましょう。

② 間違えた問題の“質”に注目しよう

模試の復習で大事なのは、「間違えた数」ではなく「間違えた内容」。

・時間が足りなかったのか

・ケアレスミスなのか

・知識が抜けていたのか

原因を分析して、それぞれに合った対策をとることで、

次の模試で確実に伸びるようになります✌

③ 伸びない時期こそ、 “勉強リズム”を崩さない

成績が思うように上がらないと、「これやっても意味あるのかな」と不安になりますよね。

でも、そこでペースを崩すと、本当に成果が出るタイミングを逃してしまいます💦

今は地固めの時期」と割り切って、いつも通りの勉強を淡々と続けることが、結果的に一番の近道です。

10月は焦りやすい時期ですが、焦るよりも“積み重ねる”意識が大事です!

地道に続けた努力は、冬に必ず結果となって返ってきます!

この時期をどう過ごすかが、受験本番の差になります✨✨

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

2025年 10月 6日 定期テストも受験対策も二兎追っちゃおう★

皆さんこんにちは!

担任助手4年の

陳沢美です(^▽^)/

だんだん朝が肌寒くなってきて秋の始まりを感じますね…

朝晩の寒暖差に対応できるように

服装調整や体調管理など気を付けてくださいね♡

さて、そろそろ中間テストが始まる、もしくは

テスト期間にはいったという人がほとんどではないでしょうか!

二学期が始まってからの内容をしっかり復習し、定着させるためにも

定期テスト対策はちゃんと取り組みましょう!

その中で、並行して東進コンテンツや受験対策を進める

ことも大事ですね!

今回は、定期テスト勉強と東進コンテンツを並行して

行う上で大事なポイントについてお話しようと思います!

一つ目は、

どちらかの勉強を完全に辞めることはしない!

ことです。

校舎にいるとテスト2週間前なので

受講は一切しませんと言う声をたまに聴きますが、

二週間期間を空けてしまうと、そこまでの内容を忘れてしまい

再開するときに思い出す行為から始まるという

なんとももったいないことになります。

二週間前は果たして受講の一コマも出来ないくらいに

本当に自分の持てる時間すべてを定期テスト勉強に充てているのでしょうか?

きっと、他に削れる時間があるはずです。

受講時間を削って定期テスト勉強をするのではな

定期テスト勉強時間は減らさずに、他の時間の使い方を見直して

どちらにも取り組めるようにしましょう!

二つ目は、

予定表にそれぞれの勉強をしっかり落とし込む

ことです。

これが事前に出来ていれば

定期テスト直前で「時間がない!」

となって予定が大きくずれ込むこともなくせます。

是非予定立てが苦手な方は担任助手に声をかけてください!

一緒に立てましょう★

今回は定期テストまじかという事で

この期間に皆さんに意識して欲しい事についてお話させてもらいました!

是非皆さんの行動や考え方に少しでも変化が生まれたら嬉しいです!

東進ハイスクール北千住校

公式Instagram↓

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!