ブログ | 東進ハイスクール 北千住校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 215

ブログ 

2022年 4月 19日 これからの流れ

こんにちは🌞

北千住校の松本和子です🙋‍♀️

もう夏服、、!?!?

衣替えをまだしていなく日々の気温差にやられているところです笑笑

もうすぐ5月!

皆さんのここからの流れ

◉4月25日共通テスト本番レベル模試

◉ゴールデンウィーク

ですね!(大まかに)

受験生は1日15時間勉強

いきなりやってみよう!と言われてもそう簡単にはいきませんね?

そこで活用できるのがゴールデンウィーク🌟

まずは12時間必達目標で頑張ってみよう📣

どこから始めればいいのか、

そう!朝登校です☀️

受付の近くに宣言ボードありますよね?

まずは宣言するところから始めましょう!

そしてゴールデンウィークは4月模試の結果をもとに自分が要復習のところを単元別に復習していきましょう✏️

東進北千住校は全力で頑張るあなたを応援しています!

がんばれ!北千住校!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2022年 4月 18日 模試を最大限活用せよ!

こんにちは、担任助手3年の松原かれんです!

 

ということで今日私からは、

「模試を受ける意義」

についてお話ししようと思います!

みなさんは「模試」についてどう捉えていますか??

「志望校の判定を測るもの」

だとか

受けろって学校の先生とかに言われているから、、

などの認識の人が多いんじゃないでしょうか??

間違ってはいませんがそれだと勿体無いです!!

基本的に1日かけて行っていくわけで、せっかく模試を受験するなら

ぜひ有意義なものにしていって欲しいです!

まず、模試を受ける前に皆さんに認識してほしいこととして

模試を受ける意義は

「学力を伸ばす」

というところにあると思います!

なぜ受けるのかといったら、志望校に合格するためですよね

なので模試を現在の学力を測るだけのものにするのではなく

学力を伸ばすというところまで意識しましょう!

そのためには

事前の準備として「目標」を立てることが重要です!

これをすることで模試を受けた後に振り返ることができます!

加えて、模試の振り返りをすることです!

東進では、模試後に担当の担任助手と模試後面談を行うと思いますが

この場で、

「模試の振り返り」

「現状分析・次回に向けての対策」

「次回の目標」

をしっかり確認しましょう!

 

東進では毎月模試があるので、第一志望校合格のために

最大限活用していきましょう!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2022年 4月 17日 計画立てできていますか?

こんにちは!

担任助手4年の藤元です🌞

新学期が始まり、もうすぐで半月ですね。

私はまだ授業が始まっていないので実感がないですが、、、

新生活には慣れましたか??

勉強は進んでいますか??

今日は、新学期だからこそ、

今一度見直すべきポイント

を話していきたいと思います🙆‍♀️

それは、

計画をきちんと立てられているか?

です。

勉強にも何事にも計画立てが大事です。

よく、

「今日は進められる分だけ進めます。」

という人がいます。

全然計画立てできてないです!!😅😅

その日の気分で進めると大変です。

しっかりと

◎先を見据えて計算して、

本番前日にあれもこれもやってなかった〜

なんてことがないように。

◎自分の思っている限界努力量プラス1の

計画を立てましょう。

計画立てが不安な人は、模試を本番に見立てて練習すると良いです。

4/24に共通テスト本番レベル模試がありますよね?✏️

4/24までにどの範囲を完璧にしたいか、どの範囲を復習したいのかを決めてみましょう。

模試があるごとに完璧にしたい範囲を考えてみると、段階を踏んで復習できるのでおススメです。

また、計画を立てる時は、楽すぎてもキツキツにしすぎてもダメです🙅‍♀️

常に自分が思っている

限界のプラス1

を目指しましょう。

受講プラス1

高速基礎マスターのトレーニング数プラス100

などなど

常に限界を越える気持ちで勉強していきましょうね。

計画の立て方に不安があれば、私たち担任助手に声をかけてください。

北千住校には中等部に見本があるので、それを参考にしてみるのも良いです🌞

皆さんの頑張りを期待しています。

がんばれ!北千住校!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2022年 4月 15日 本質的かつ効率的な単語の覚え方!

こんにちは!担任助手4年の羽田優作です!!

気づけばもう4年生、衝撃なのはキャンパスに行っても年下の方が多いという現実です。。。

流石に4年間の時の流れは早かったと実感しています。

しかし、部活に打ち込んだり東進で働いたり新たなコミュニティに入ったりとかけがえのない思い出を作れたなとも感じています。

大学は楽しいところです!

さて、今回は「単語帳の本質的な進め方」を話そうと思います。

みなさん、新学期が始まり単語帳を新調したり、単語テストが毎日のようにある人だったり、苦労していますか?

この記事を書こうと思った理由の一つに、生徒から「単語を覚えられない」との声が多発してきた現状があります。

そこで、僕がどのようにして単語を覚えていたのかを紹介しようと思います!

まず、最初に言いたいのは「真面目に暗記する」ことだけが正解じゃないということを強調したいと思います。

単語帳に書かれた意味を一言一句覚えることが正義ではなく、「その単語の意味を理解している」ことが本質的な理解だと思います。

そこで、本質的な理想状態から逆算して考え、どのようにして暗記することが一番身につくのかを考えました。

結論から言うと「その単語の原義を理解する」ことです!!!

どういうこと?と思った皆さん、説明していきますね。

仮に英単語のAppreciateを考えましょう。

この単語には①真価を認める②鑑賞する③感謝する のような意味があります。

ここで意味を3つ直接暗記するのではなく「なぜこの3つの意味があるのか」を考えます。

個人の考えで構いません。私は①真価を認めることで物の価値や意義を理解できるようになり②芸術作品などを鑑賞できるようになる③その人の真価を認めることでその人のありがたみを理解して感謝する のように考えていました。

このように、単語それぞれでたらめに意味が割り当てられているのではなく必ず派生した意味があるはずだと思っています。

この流れを覚えていることの方が納得して暗記ができ、記憶として定着します。

つまり今回は「人や物の真価を理解する」ことが核の意味なんだなあと暗記しています。

これを暗記することで単語帳にない用法で使われている長文などもスラっと読めることが多いです。

これが「本質的」だと考えています。

ぜひ、試してみてください!

 

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

2022年 4月 14日 英語長文を得意に!!

どうもこんにちは。仁平(にひら)です。

今年度から大学が対面に戻り、

久しぶりに大教室で授業を受けてきました。

ずっとオンラインで講義を受けてきたので、

100分授業でもうへとへとです。。。

一方で、

それは私たちだけかというとそういうわけでもなく、

講義をされる教授の方々の方が大変そうです。

ずっとカメラに向かって独り言で話していたところから、

対面で100分間話続ける。

当分の間はお互いリハビリ期間ですね。

とはいえ、

大学生活最後の1年が対面に戻って嬉しい限りです。

やっぱり学生生活はこうでなきゃ!!

ということで本日のテーマは、

英語の学習方法についてです。

(あくまで一個人の見解ですので、参考程度に一読ください。)

あと2週間で4月の共通テスト本番レベル模試がありますね。

国公立、早慶、MARCH

どこを目指すにしても今年度の受験生であれば

英語リーディングでは70~80点をそろそろ確保したいところですよね。

その為に何をしたらいいか。

それは英文の構造理解です。

「精読」というワードの方が馴染み深いかもしれません。

英語で伸び悩む生徒を見ていると、

みなこの精読を疎かにしている印象を受けます。

口を揃えて

「なんとなく単語や熟語の雰囲気で長文を理解している。」

というのです。

はっきり言って一生読めるようになりません。

これから過去問演習に入っていく中で、これでは致命的です。

英語が苦手な人はとにかくこの時期、精読スキルを磨いてください。

ここでいう「精読」は以下4点で定義します。

①1文ごとに、SVOCM(主語、動詞、目的語、補語、修飾部)に正確に文構造を把握することができる。

②把握した文構造を基に、正確に日本語訳ができる。

③前後関係から指示語の内容を正確につかめる。

④接続詞(ディスコースマーカー)に基づいて、文同士の関係、段落同士の関係がつかめる。

この4つは英語長文の精読に

必要不可欠となるスキルであると私は考えます。

そしてこの前提条件になるのが

単語や熟語、文法といった基礎知識であると私は考えます。

英語得意な人ならわかってくれますよね!?

ということでこの4つ、

今ならまだ間に合うので

一度自分にかけてるものがないか見直してみてはいかがでしょうか?

もし現在高校2年生の方だったら、

今これを完璧にしておけば

来年英語が得意科目になることは待ったなしでしょう!!

具体的な動作としてやるべきステップは

①単語熟語文法等の基礎知識は共通テストレベルくらいまで完璧にする。

②簡単め(短くて内容理解が用意)な長文を用意し、

SVOCの構造を1文ずつ正確に自分で分析する。

この時、自分の構造理解が正しいのかどうか判断するために、

進の英語長文レベル別問題集のような

SVOCが書いてあるページのある問題集等が望ましいです。

仮にそれがなかったら学校の先生や、

私たちスタッフに聞いてもらっても大丈夫です!

③②を基に日本語訳を作り、回答となる訳と照らし合わせる。

この3つを繰り返しやれば英語の苦手は克服されていくはずです!!

最初は大変かもしれませんが、

慣れてくると楽しくなってきますし、スピードも上がります。

最初が肝心です。折れずに続けましょう。

ということで今日は英語長文読解の学習方法についてお話しさせていただきました。

皆さんの受験生活における英語学習に幸あれ!!

東進ハイスクール北千住校

公式Instgram↓

\お申し込み受付中!/