ブログ
2017年 6月 29日 集中力を高めるのは無理?????
こんにちは!!
担任助手の荻原です。
もう6月が終わりますね…
本格的な夏到来!!
ぼくは、暑いのが好きではないので既に夏バテ気味です⤵︎⤵︎
食欲がわきません!うなぎ食べたい笑
さて、今日は
集中力
について書きます。
集中力ないな〜と自覚のある人もたくさんいるかもしれませんが、”集中できる”という才能は10歳までに決まるらしいです(諸説あり)
つまり、今から
集中力をあげる=連続で集中できる時間を長くする
ということは、おそらく無理です。
皆さん16〜17年程度生きてきたわけですから、体にしみついたその能力を受験までの短期間で変えるのはかなり難しいでしょう。
なので、考え方を変えます。
連続で集中できる時間を長くするのではなく、短い時間集中することを何度も繰り返せば、
結果的に集中して勉強する時間が増えるということに繋がらないでしょうか?
なので、今日は短時間集中を何度もやる方法の提案をしたいと思います。
一つ目に、「計画を立てる」
計画を立てると今何をすべきなのか明確になります。
そうすると、やるべきことがはっきりしているので、スッと勉強に入れます。
また、1時間やって10分休むなど時間の計画まで立てれば、メリハリがつくので計画を立てることは必ずしてほしいです。
二つ目に、「スマホを手の届かない場所へ」
手が届くところに気が散る原因となるものを置いていると、
気が付くと違うことをやっているという最悪な状況が起こりやすくなります。
携帯などは触れないところに置きましょう。
三つ目に、「気分転換をしっかりする」
メリハリがないと休んだ気になれないので、外を出歩いたり、ストレッチをしたり、
ちゃんとリフレッシュしましょう。
以上三つのことと、受験に対する意識をしっかり持てば、
だれでも短時間集中を繰り返す効率のいい勉強はできます。
結局のところ、集中できないっていうのは
ただ単に受験を意識できてない証拠なんです。
頑張りましょう!!
6/30の勤務者
A.M.
森川
P.M.
金子,五井,中田,吉井,小口,小林