ブログ
2019年 5月 20日 部活生へ!!!

こんにちは!!
担任助手2年の松井です!
最近少しずつ熱くなってきましたね…そろそろ梅雨入りするのかなあと、憂鬱になっています。
私が通う筑波大学では、通学や教室移動の際に自転車を使うことが一般的なので、雨の多い梅雨の時期は大変です…笑
さて、今日は、私がどうやって部活と勉強を両立させていたのかをお話しようと思います!
私はが東進に入学したのは、高校1年生の夏です。
しかし当時は吹奏楽部と軽音楽部を兼部しており、毎日部活三昧の生活でした。
テスト期間や部活後でも、自主練習があったりミーティングがあったりと忙しかったのを覚えています。
皆さんの中にも、毎日部活があったり休日に試合や大会があったりと、なかなかまとまった勉強時間が取れない・集中が続かないなどの悩みを抱えている人がいるかもしれません。
(私もそうでした…)
そこで私がやっていたことは、大きく分けて4つです!
①7限に受講を入れる
②学校の休み時間に受講の予習
③忙しい時期を見越して予定を立てる
④疲れたら休む!
私は、部活が終わりの20時ごろに校舎に来て、1時間半だけ集中して勉強して帰る!というサイクルを毎日続けていました。
勉強量の確保には、まずは「校舎に来る」習慣を付けることが大切です。
そして、1時間半で受講と確認テストを確実に終わらせるため、学校での予習を大切にしていました。
1度見たことのある問題や話は、受講をしていても入ってきやすいですよね。
また、③と④両方に関わることですが、私はどうしても忙しい本番前などの時期は、受講数や登校日数を減らして、部活に集中していました。
受講していて眠い時などは、10分ほどの仮眠を取ったり1曲だけ音楽を聴いたりしてリフレッシュすることもありました。
ただ、その分その忙しさを見越して予定を立て、比較的時間のある時期や曜日に頑張っていました…!
(ここが重要ポイントです!)
部活生、特に運動部生は勉強との両立が大変ですよね。
その中でも、少しずつでも学習を進め、志望校合格に近づいていきましょう!
スタッフ一同、全力で応援しています!!