ブログ
2017年 10月 6日 過去問研究シートを活用しよう!
こんにちは!!!!!
担任助手の仙波です。
つい1週間前までは半袖で余裕でしたが
ここ2、3日はさすがに長袖を着ないとやってられませんね!(笑
週7で部活をやっていた自分には私服という概念がなかったので、洋服選びには苦労しているのです…。
制服のありがたみを痛感している仙波なのでした…。
そんなボヤキはさておき!(笑
今日のブログのテーマは今みなさんが取り組んでいるであろう
過去問研究シートについてです。
今続々と研究シートを持ってきてくれる生徒が増えていますが
人によって書き方がまちまちなのでここで一緒に確認していきましょう!
参考になるかわかりませんが、実際に去年自分が書いた研究シートを載せます…。
書く上での注意を何点かお伝えします!
①目標時間は全体だけではなく各大問毎にも書きましょう。
次年度やる時の参考になります。
②次年度までにやらなくてはいけない課題を具体的に書きましょう。
ex) × ・ 長文に慣れる。
○ ・ センターの大問演習5、6を毎日1つはやるようにする。
・ 長文を読んでいて、センターレベルの単語力がまだ定着していないから
1800のランダム100題を毎日やって苦手を潰していく。
・ 速読力が足りないと感じたので、1日のうちで、教科書の音読、シャドーウィングを気分転換に挟む。
③頻出の範囲、問題の出され方が発見できた場合は書き留めておく。
ex) 日本史は中世から多く出題される。単語を書かせる問題もあるが、センターレベルの単語。
古典は、古文常識(昔の暦、調度品の意味など)を問う知識問題が毎年必ず、1~2題は出る。
④忘れそうなもの、メモしておきたいものはノートに書き留めておく。
以上のことを意識してこれからも過去問をどんどん進めていきましょう!
あとは他の担任助手にも研究シートを書く上でのポイントをぜひ聞いてみましょう。
最後に1つお知らせです!
今週から3階休憩スペースに高3生の過去問の進捗状況を掲示していくことになりました!
周りを気にしすぎるのもよくないですが、周りと比較して客観的に自分の状況を分析するのはとても重要なことです。
随時更新していく予定なので、ぜひチェックしてくださいね~~
それではこの辺で失礼します!さよなら!
【明日の勤務者】
午前:三室、湯谷
午後:井野、山本、吉井、小口