ブログ
2017年 9月 3日 過去問対策スタート!
こんにちは!
担任助手の五十嵐友香です!
夏休みも終わり、新たに学校が始まりましたが
有意義に時間がつかえていますか?
高校3年生は三者面談をして、担任の人とこれからの進め方について話し合っている時だと思います!
ここからはじまるのが、いよいよ
志望校対策ですね!!
といっても何から始めればいいか、どう進めていくべきか、わからない人も多いと思います。
まずいつから始めるべきか!!
それは人それぞれ違います。
その人の現状、その人の志望校によって違うものなので
担当の担任助手や担任と相談していきましょう!
次にどのくらいやるべきか!!
これも人によって違いますが、第一志望10年分は必須です!
それを何周かする必要があります。
もちろん、傾向がかなり変わっている場合は10年分やらない場合もあるので、そこは担当の人と相談しましょう!
私の場合、得意な数学と理科は10年分解いたら、間違えた問題だけを何度か解き直し、あとはそれに見合った問題集を完璧にすることに専念しました。
一方、苦手な現代文と英語は、3~4周しました。
併願校もその学校の傾向や科目によって何年分を何周するかは変えていました。
それぞれ工夫してしっかり予定を立てていきましょう!
最後にやり方!!
過去問やるうえで最も大切なのは分析です。
そのためにも
過去問研究シートをぜひ活用して下さい!
この分析からこれからの勉強の仕方を考えるのもとても大切です。
例えば私の場合、第一志望の英語は病気の症状、医療の研究結果などの文章ばかりでたので
医療系の英文をたくさん読んで背景知識と単語の知識を増やしました!
過去問は本当に大切です!!
戦いに勝つには相手についてよく知る必要があります!
進め方に困ったときはいつでも相談してください!