ブログ
2019年 7月 9日 計画は何で立てる?計画の立て方についても紹介!

こんにちは。
2年担任助手、張替です。
みなさんは普段の勉強で、計画を立てて勉強していますか?
そもそも計画ってなんで立てるのでしょうか。
その、計画を立てる意味について理解していますか?
自分のやっていることの意味=なんでやっているのか、ということを理解していないと、人はその行動を長続きさせることができません。
今日は計画の立て方について説明するとともに、計画を立てる意味についても説明していきます。
計画とは、自分の行動の作業効率を上げるために立てます。自分が何をすればいいのかを事前に分かった状態で行動すると、動きやすいです。
また、受験に向けて終わらせなければいけないものがある場合には、計画を立てることで期限を意識して行動することができます。
このように、計画を立てることは多くのメリットがあります。
ではこの計画、どうやって立てればいいのでしょう?
まずは、自分のやらなくてはいけないことを確認しましょう。自分の計画を立てるので自分のことを知りましょう。
次に、そのやるべきことを終わらせる期限を確認しましょう。いつ終わらせればいいのかを知ることは計画を立てるうえで必須です。
また、自分がどれだけできるのかの予想をしましょう。例えば、一日の予定を立てるのであれば一時間にどれだけできるのか一週間の予定を立てるのであれば一日にどれだけできるのか、です。
予定を立てたい期間の一つ小さい単位の期間で自分がどれだけできるのかを予想してみてください。これを行うことで予定が立てられます。
受験勉強において計画立てを行いながら学習することは必須です。
わからないことがあれば、ぜひ張替に聞いてください!!!