ブログ
2017年 3月 6日 私が担任助手になった理由
担任助手の髙梨です。
最近は、
友達と旅行や遊びに行ったり、
(高校の部活友達と新江ノ島水族館に行きました)
1人映画に行ってみたり(最近のマイブーム)、
学生最後の長期休みを楽しんでいます。
でも、遊ぶとお金が無くなるんですよね~。笑
私は東進の担任助手のお仕事をしてお金を頂いている訳なのですが、
今日は私が担任助手を始めた理由ややっていて感じたことを書きたいと思います。
私が担任助手を始めた理由は、
担当の先生に誘ってもらったからです。
「えっ?それが理由?」と思われるかもしれませんが、
正直な理由はこれです。
多分他人から誘ってもらえたことが嬉しかったんだと思います。
でも、実際に仕事をしていく中で
学力POSのデータなどから生徒の考えや課題を予測して、
面談を通してその仮説を検証することに面白さを感じるようになりました。
そんなこんなで担任助手を始めて4年が経ち、
大変なことももちろんありましたが、
その分得られたことも沢山ありました。
私は自分の意見をはっきり伝えられる反面、
相手の話を”聴く”ことが苦手でした。
”聴く”というのは、相手の話の表面的な内容だけでなく、
明言はされていないけれど相手が求めていること・真意を理解することです。
グループミーティングや東進に初めて来校した生徒・保護者の方との面談などを通して、
相手が私から聞きたいことは何なのかについて考えながら相手の話を聴く能力が身についたと感じました。
この能力は就職活動でも非常に役立ちました。
面接官の質問の真意は何かについて意識をしなくても考える癖がついていたので、
見当はずれな返答は(たぶん)していなかったと思います。
なんだか長くなってしまい、
かつまとまりのない文章になってしまいましたが、
担任助手の仕事に関して感じる事は沢山あって書き切れません!笑
でも一つ言える事は
「生徒の行動や考えを変えられたときの嬉しさ・やりがいは大きい」
ということです。
私は3月末で担任助手卒業ですが、
3月末まで全力で皆さんのサポートをしていくので、
今後もよろしくお願いします!!
【明日の校舎状況】
全教室利用可能
【明日の勤務者】
am:日向
pm:廣・野上・金子(竣)・武市・小林