ブログ
2017年 6月 14日 志望校選びについて
皆さんこんにちは!担任助手の中田です。
最近TOEIC対策をしようと思い単語帳を開いているんですが、結構この数か月で受験期に覚えた単語を忘れてしまい一から覚えなおしている状態です。

この単語帳を使っているのですが、結構人気の単語帳らしく使っている人をよく見かけます。
いち早く単語帳をマスターしてTOEICで目標のスコアをとりたいです!
皆さんもTOEIC対策をしようと思ったらぜひ参考にしてみてください。
さて、ここからが本日の本題です。
皆さん大学選ぶとき何を基準にしていますか?
通いやすさ、知名度、やりたいこと、学びたいことなど色々あると思いますが、私が気にしていたことは二つあります。
①大学の知名度
②学びたいこと
私はこの二つを重視して大学を選びました!
案外普通ですよね?でもこれが一番大事だと思います。
まず①の知名度について詳しくお話ししたいと思います。
今の時代、就職活動が厳しく大学の名前で足切りするところがあると聞いたことがあります。
その噂が本当かどうかはわかりませんが仮に本当にあるとしたら大学の知名度はある程度重視しなければならないとおもいました。
でもこんな理由は正直自分はあまり気にしていませんでした。
本当の理由はどうせ勉強するなら上を目指そう、みんなが知っている大学に行きたい!
ただそれだけの理由で知名度を重視しました。
結構この理由は自分の中で大きく受験期の自分のモチベーションになりました。付属校ということもあり自分の中ではとても大きかったです。
そして②の学びたいことについてです。
これはなぜかというと、、自分が4年間大学で学ぶとき興味のないものは続かないだろうと思ったからです。
①の理由だけでは必ずやる気が切れてしまうと思いました。
そこで大学で何を学びたいのか、何をしたいのかという入学してからの事を想像するととても勉強がはかどりました。
以上が私が志望校を選ぶときに重視したことです。
もちろん選ぶ基準は人それぞれあると思いますが、もう一度自分がなぜそこを第一志望にした理由を明確にすることが大事だと思うので是非参考にしてみてください。
【明日の勤務】
カネコ・武市・井野・谷中・山本・板橋・趙・野部・三井