ブログ
2017年 1月 28日 上田の今と小学生時の趣味 +α
こんにちは、担任助手の上田です。
今回は担任助手の趣味の話をする前に一つだけ話を。
受験生の皆さん、願書の申し込みは終わっていますか?
特に
正しく願書の申し込みできていますか?記入漏れはありませんか?
なぜこの話をするかというと、僕が願書申し込みで苦い思い出を残しているからです。
筑波大学の前期出願をする時にまさかの、記入忘れをしてしまったのです。
一部学科のみ書く必要がある欄だったのですが、うっかり書き忘れてしまい、
大学側から電話を受けた時、筑波を諦めて早稲田を第一志望にしようかと思うくらい絶望していました。丁度東進の自習室で勉強している時に親からLINEで送られたのを覚えています。
結局その記入漏れの部分はFAXで送ることでなんとかなることはできましたが、もしかしたら今まで頑張ってきた努力が全部水の泡になり、僕が筑波大学生ではなくなっている可能性だってあるのです。
国公立の申し込みは2月1日なのでもう送っている人もいると思いますが、まだ送ってない人、最初から最後まで、記入漏れが無いか確認してください!
さて話は変わり、この数日間は各担任助手の趣味について書いています。
今日は僕の趣味について話したいとおもいます。
僕の小学生、中学生の時の趣味は、一言でまとめると、
“コンテンツを視聴し、消費すること”です。
つまり、youtubeで俗に言うyoutuberを見たり、物理シミュレーション
で非現実的な面白い映像を眺めたり、好きなゲームのスーパープレイを眺めて
たりしていましたし、好きなゲームに関しては何度もプレイをして、各親指と人差し指にタコができるほど何度もプレイングしていたのを覚えています。音楽も好きで、特にボーカロイドを使って作曲している映像(踊りを作っている映像等)を聞いてはこれどうやって作っているんだろうて不思議に思いながら何も考えずに面白い物を見ていることが大抵でした。
高校、大学に入ってからの趣味は何かというと…今までの逆、
“コンテンツを生成する”ことが多いです。
例えば、高校では吹奏楽部に入りドラムの練習に励んだり、大学に入ってからは
プログラミングの勉強をしてCGを描けるようになり、小学生当時好きで見ていた物理シミュレーションの簡単な部分を学ぶことができました。
また、大学で情報科学に優れている友人に出会うことで今まで見る形でしかできなかった体験が自分で触ることができるようになってきました。
例えば、これも小学生の時によく見ていたボーカロイドの映像を自分で作り出すこともできるように、今勉強しています。
(まだ詳しい動かし方はわかってないので勉強中です…)
まだまだ大学に入って1年しか経っていませんが、自分が物を見る側から物を制作する側に変わっているのを感じています。そのような環境に入られたのもこの筑波大学に入学することができたからなのではないかとおもいます。
好きなことができる楽しみを得られるためにも今受験(受験勉強)を頑張りましょう。
特に!
願書申し込みに注意!!(万一記入漏れがあった場合でも諦めないでください!泣きすがってでも土下座しても手段を問わないので受けれるように申請してもらってください!)
明日の校舎状況
中等部:15:00〜16:30のみ使用可能(ゴメンなさい…
4Fの広い自習室:いつでも使用可能です。
明日勤務の助手
午前:高梨 石田
午後:カネコ 武市
明日は大野さんが自分の趣味について話してくれます。楽しみにしてください♩