ブログ
2018年 1月 21日 センター試験を終えて

こんにちは。担任助手の野部です。
まずは受験生の皆さん、
1/13.14のセンター試験お疲れ様でした!!
以前のブログでも書きましたが、
やっぱり時が過ぎるのは早い。
自分は、センター試験本番は私大文系だったので1日目で終了しました。
自己採点した後に、英語の目標点にとどかなかったことが判明し、
大泣きした記憶があります(笑)
日曜日に学校へ行って先生に報告したところ、
案の定、慰められました(笑)
まあ、自分のことはここらへんでいいでしょう(笑)
センター試験が初戦だったという人がほとんどだとは思います。
受験独特の雰囲気を初めて味わい、
緊張した人もいるのではないでしょうか?
でも、本番はここからです。
切りかえできていますか?
そこで今日は、
自分がセンター試験後にやっていたこと
を話していきたいと思います。
①センター試験の振り返りと復習
まずは、自己採点しましたか?
模試などにおいても、これは欠かせません。
どこを間違えたのか、
また、どこができてどこができなかったのか、
ちゃんと自分で分析しないと伸びませんよ。
そして、分析後にどの分野を勉強すればいいのか自分で把握しましょう。
それを実行に移す。
私大や二次では、過去は振り返らないほうがいいと言われていますが、
センターでは良し悪し関係なく
振り返りは必ずして下さい。
何事も基礎徹底。
②気持ちの切りかえ
次に、気持ちの切りかえです。
これはセンター試験に限りません。
試験後は一喜一憂したりすると思いますが、
次の試験に備えてスイッチの切りかえを図ってください。
受験の本番はここからですよ。
③計画の立て直し
さらに、今までの計画を見直してみてください。
計画倒れしている人、
今を転換点として計画を立て直しましょう。
また、少数派だとは思いますが上手くいっている人、
センター試験をふりかえってみて
やらなければならないこと、マストなことを
今までの計画に上乗せしてください。
やるべきことを整理する、
これこそ伸びへの近道。
④私大(二次)対策
ここから本番を迎えるにあたって、
何よりやらなければいけにことは、
過去問演習ですね。
これは自明のことです。
センター試験で見つけた課題で基礎を補完しつつ、
過去問演習を積み重ねて
アウトプットとインプットの比重を考えて勉強しましょう。
過去問と解いて、大学独自の出題方式を分かっている人のほうが、
やっぱり有利です。
以上がセンター試験後に自分が実践していたことですが、
やっぱり簡単にはいかないものがあると思います。
そんな時は、信頼できる人を頼ってみてください。
きっと、何か見つかるはず。
↓北千住校のツイッターはこちら