ブログ
2017年 6月 26日 模試の復習方法!!
こんにちは!
担任助手の五十嵐友香です!
みなさん、昨日はセンター模試お疲れ様でした!!
伸びたことを実感できた人
目標点に届かず落ち込んでしまっている人
危機感を抱いた人
など…人によって様々だと思います!
私もよく模試で一喜一憂してしまい、担任助手の方に励ましていただいたり、アドバイスをしていただいたりしましたが
悩んでることがあったらいつでもスタッフに相談してくださいね!!
ところで!
模試を受けて開けっ放しになっている人はいませんか?
模試を受けるにあたって
復習は一番大切!!
なことだと思います。
特に高3生は第一優先で模試の復習をすぐにやることをお勧めします!!
そこで!私なりの各教科の復習方法を提案したいと思います!
英語
まずは長文で間違ったところが何で間違えたか明確化しましょう!
単語がわからなくて文章がわからない
構文がとれてない
読むのが遅い
など考えられることはたくさんあります!
一つ一つ文章を丁寧に読み直しつつ自分がどこでつまずいているかを確認し、
問題を解き直してみましょう!
大問の1.2は抜けている知識をしっかり詰めましょう!
これをもとに自分が何の基礎が抜けているかを明確化して、夏休みの勉強に生かせるといいとおもいます!
数学
間違えた問題は解き直す!
→それでもわからなかったらやり方を解答で確認する!
→自分のものになるまで解き直しをする!
というのを私はやっていました!
なんでその解き方をするのか
センター特有の誘導がなくても解けるのか
というのも意識するとより良いと思います!
国語
現代文にも古漢にも共通しますが
何で自分はその解答を選んで、何でその答えが間違えなのか、正解なのか
を明確化しましょう!
消去法をする人はどうして正解の選択肢を切ってしまったかを考えたり
消去法で切っていくコツを掴みましょう!
そこで、国語は特に解説授業をお勧めします!
文章の解説はもちろん、いろいろなコツや解き方を先生が教えてくださいます。
古文漢文や漢字は知らなかった知識は必ず自分のものにしましょう!
理科、社会
まず理科の計算問題は数学と同じやり方をしてました!
そして、理科社会は何と言っても知識が必要とされますが
ただ出てきた内容を覚えるだけでなく
資料集などでその範囲や流れを確認したり
間違っている選択肢が間違っている理由
なども考えるようにしましょう!
出てきた問題から広げてみると、よりたくさんのことを収穫できます!
この復習はあくまで1つのやり方で、人によってやり方は違いますか
よかったら参考にしてみてください!
これから夏休みに向けて北千住校みんなで頑張って行きましょう!!