ブログ
2018年 9月 9日 ケアレスミスの直し方

こんにちは!
担任助手の吉井です。
今日はケアレスミスの直し方についてお話ししたいと思います。
私は小学生の頃くらいからケアレスミスが非常に多く、ずっと直せずにいました…!
計算ミスをしたり問題文を読み違えて問われていないものを答えたり…
皆さんの中にもケアレスミスが多い人はいるのではないでしょうか?
しかし、ケアレスミスは非常にもったいないにもかかわらず、直そうとせずに放置してしまいがちです!
そこで、ケアレスミスを直す方法を伝授したいと思います!!
ケアレスミスといっても、様々なタイプがあると思いますし、人によっても違うと思います。
まずは自分がよくしてしまうミスの特徴を探してみましょう!
私の場合は、数学であれば平方完成をするときにミスをしやすかったり微分積分の計算でよく間違えたりしていました。文系科目などは、問題文をしっかり読んでいなかったために聞かれていないことを答えてしまうことがよくありました。
これらの自分の特徴がわかったら、その場面が出てきたときは慎重に計算をしたり問題文を読んだりするように心がけました!
こうした心がけを続けていくことで、実際にケアレスミスを減らすことができました!
自分のミスの特徴を知り、それが出てきたら意識して慎重になる!
これがケアレスミスを直す方法です!
すぐに直すことは難しいですが、こうした意識の使い方を続けていき、慣れさせることができたら、自然とケアレスミスは減っていきます!
本番でケアレスミスをするのは非常にもったいないですから、普段の勉強から意識して今のうちにケアレスミスを減らしていきましょう!
東進北千住校公式Twitter↓