ブログ
2017年 5月 14日 おすすめの勉強法について(好きな科目)
こんにちは!
担任助手の金子です。
これで私がブログを書くのは最後になるかもしれません。
今日のテーマは「おすすめの勉強法について~好きな科目編~」です。
ちなみに明日はおすすめの勉強法~嫌いな科目編~なので明日のブログも要チェックです!
私の好きな科目は日本史でした。
日本史といえば暗記のイメージが強いと思いますが、みなさんは暗記科目はどのように勉強していますか?
定期テストが終わったらせっかく勉強した範囲も忘れてしまう・・・
そんな人、多いと思います。
一問一答をひたすら詰め込んでテストに臨んだりしていませんか?
長期記憶として脳にとどめておくには
「歴史の流れをつかむ」
まずはこれにつきます!
流れをつかむとは??
”天下統一しようとしていた織田信長を自害に追いやった明智光秀、
その明智光秀を破った豊臣秀吉が織田信長の後継の地位を手に入れ天下統一を成し遂げた―――”
これは小学生でもわかるような歴史の流れですが、
歴史上起こった出来事すべてにこのような流れが存在します。
歴史を一つのストーリーとしてとらえると一気にとっつきやすくなるかもしれません。
(私も小説感覚で教科書を読んでいました)
このようにこの出来事が起こった原因や背景を知っておくことで、
問題が出てきたときに答えを引き出しやすくなったり、
並び替え問題なども確信をもって解答を導き出しやすくなり、
正答率も急激に伸びました。
流れをつかむために何をするのか?
⇒問題集を解くのももちろん大切。
ですがまずは教科書を読みましょう!!
私のおすすめの教科書はこれです。
〇明日の勤務者〇
午前:カネコ・仙波
午後:金子・武市・湯谷・谷中・山本・小口・小林・山田・森川・荻原・趙・イガラシ