ブログ
2016年 12月 26日 1月からどう勉強していくの?
12/23日は誕生日で東進模試の日でもある上田です。
みなさん12/25は勉強に費やしていますか?
もちろん費やすのが一番いいとは言ってないし、勉強に費やさないのであればその分を他に回してくれればいいのですが…もう受験は後少しです。今楽をして将来を苦しむか今苦しんで自分が見据えた将来に進んでいくのか今一度考えましょう。大学生になっても遊ぶことはできますよ?
ちなみに僕は筑波大学生らしく筑波山を見ていきました。
スカイツリーから(残念ながらちょうどその方向の写真はとってませんでした…)
そう、受験は後少しです。1月からどのように勉強していくか考えていかないともうセンター試験です。
1月からは特に国公立生やセンター利用をする人はセンター試験に100%取り組む時期です。もちろん自分が使う科目を勉強すればいいですが、人によって受けかたが違うので僕がここで全ての科目を説明するわけにもいきません。
1月からの勉強で特に大事になるのが2つ。
1つ目は今からでも十分伸ばせると思った科目を演習する
2つ目は十分伸ばせた科目に対して、安定してそれが維持できているかマネジメントする
です。
1つ目に対しては例えば、僕の場合センターのリスニングや政治経済の演習です。
12月23日のセンター本番でも振るわず、かなりショックだったのでリスニングは毎日CDを聞くことにし、
政治経済は毎日センターの大問別演習で3年分は解くようにしていました。おかげでどちらも8割近い点数を取れたのでよかったです。苦手な科目は今からでも習慣化しておくだけでまだまだ点数は伸ばすことができますよ!!
2つ目はすでに点数の上がっている科目に対してです。
例えば化学、情報量が多いので毎日の演習が大事です。本番まで逆算して
センターの過去問を1日1年ずつ演習しましょう。
具体的な勉強法についてあげられるのは以上ですが、何より一番大事なのはこころ(メンタル)です。
どんなに勉強したって本番でメンタルがやられて崩れてしまっては意味はありません。
つねに自分が勉強した証を残しておき、本番当日には「自分はこれだけやったんだ…!」という自信を持ってセンター本番に立ち向かう、そういう準備も1月から進めておきましょう。
得点をあげるために必要な演習と本番に負けないメンタル 強化、この2点に着目して勉強に取り組んで下さい!!
<明日の勤務者情報>
日向8:00〜12:00
金子18:00〜22:00
大野15:00〜19:00
石田19:00〜22:00
三室8:00〜12:00
松前18:00〜22:00
保母12:00〜17:00
<明日の教室状況>
全教室利用可能です。